インターネットとコミニュケーション

家庭で取り組むネット社会のABC
画像は、財団法人全国防犯協会連合会「少年がインターネットを安心して利用するために」 より引用
小5、中2がインターネット
経験率で保護者を上回る
インターネット経験率
69
小学5年生
80
中学2年生
60
保護者
0
20
40
60
80
100 (%)
日本PTA全国協議会のアンケート調査より
「子供が自宅でネットを使う際、保護
者は一緒にいるか」の意識調査
いる
保護者の回答
子どもの回答
0%
44.0
56.0
24.0
20%
いない
76.0
40%
60%
80%
100%
日本PTA全国協議会のアンケート調査
携帯電話の所持率
小学生
15.0
58.0
中学生
91.6
高校生
0
20
40
60
80
100
平成15年版 情報通信白書・青少年の意識・行動と携帯電話に関する調査研究より作成
中高生の携帯電話の利用形態
95.8
メール
70.0
電話機能
68.0
ホームページ閲覧
41.7
写真等の送受信
0
20
40
60
80
100
「携帯電話と非行少年の関係」の調査より
インターネットでできること
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
情報検索閲覧
電子メール
電子掲示板(BBS)
チャット
オンラインショッピング
オンラインゲーム
テレビ会議
ネットニュース
音楽と映像
メーリングリスト
こんな危険があります
インターネットの世界
• アダルトサイトは意図して探さなくても簡単に
接続してしまいます。
• インターネットでは、匿名でコミュニケーション
を取ることができます。
• 不快なメッセージや誹謗中傷を受け
ることがあります。
• ときに法を犯していることもあります。
インターネット上の危険への対処
• いやな物を見たり、メールを受け取った
場合は、すぐに保護者に相談させましょ
う。
• インターネット上に、自分や家族に関す
る個人情報は、絶対に出さない。
• インターネット上で知り合った人と直接
会う約束はしない。
• インターネットショッピング、オークション
は子どもだけでさせない。
子どもにこんな傾向が見られませんか
(インターネット依存傾向のチェック)
保護者との会話が少なくなる。
夜更かしが多くなる。
友人関係がおかしい。
ネットをいつまでもつなぎ続ける。
友達と遊ぶよりネット接続を好む。
利用内容を尋ねても隠すことがある。
携帯電話の通話料が急に増えた。
インターネット依存と人間関係
• 保護者と子供のコミュニケーションがうまくと
れている。
– インターネット依存傾向が低い
– インターネット利用のプラス変化が多い。
• 子供同士の人間関係に問題がある。
– インターネット依存傾向が強い
– インターネットのマイナス変化が多くなる。
インターネットを家庭で利用するときには
コンピュータの使い方について話し合いましょ
う。
保護者の目の届くところにパソコンを置きましょ
う。
子どもがパソコンで、何をしているのかを把握
しましょう。
有害なホームページを見れないようにする、
フィルタリングソフトを利用しましょう。
家庭でパソコンを使うルールをつくりましょう。
インターネットで大切なこと
• 「相手を思いやること」です。
– ネットの先にいるのは自分と同じ人間であることを、常に
意識させてください。どのように振る舞えば、ネットの先の
相手に迷惑をかけないか、不快な気分にさせないか、こう
考えれば、マナーは自然と理解できるはずです。
• 「自分の身は自分で守る」ことです。
– インターネットに潜んでいる危険からは、自分で自分の身
を守るしかないのです。しかし、子供は「自分で自分の身
を守る」ことができません。そこで、大人が常に子供の活
動に目を配り、トラブルや危険から子供を守ってあげるよ
うにしましょう。
学校ではこのように指導してます