Presentation Techniques

Presentation Techniques
─ Power Point ─
岸研究室
編集画面でノートの部分を印刷して
からスライドショーを実行してください
内容
●
文字について
●
装飾について
●
内容について
●
構成について
●
その他
●
おまけ(PowerPointのTips)
文字について
フォント
• フォントはゴシック体が良い
→線の太さが一定のため
• フォントは明朝体は避ける
→線が細いため小さく見える
• フォントはポップ体は避ける
→線が太すぎるため見づらくなる
文字について
大きさ
• コミュニケーション障害特論
(44)
• コミュニケーション障害特論(36)
• コミュニケーション障害特論(32)
• コミュニケーション障害特論(28)
• コミュニケーション障害特論(24)
• コミュニケーション障害特論(20)
•
コミュニケーション障害特論(18)
•
コミュニケーション障害特論(16)
文字について
大きさ
• コミュニケーション障害特論
(44)
タイトルの大きさと同じ
文字について
大きさ
• コミュニケーション障害特論(36)
文字について
大きさ
• コミュニケーション障害特論(32)
スライド本文の大きさと同じ
文字について
大きさ
• コミュニケーション障害特論(28)
文字について
大きさ
• コミュニケーション障害特論(24)
文字について
大きさ
• コミュニケーション障害特論(20)
文字について
大きさ
•
コミュニケーション障害特論(18)
文字について
大きさ
•
コミュニケーション障害持論(16)
文字について
大きさ
• 大きさで主文と副文を区別
→同じ大きさだと主文が目立たない
• 結論やまとめの文字は大きめにする
→自然にそこに目が行くようにする
文字について
数字
• アラビア数字と漢数字はどちらかに統一
• 普通はアラビア数字
→慣例的に漢数字のときは漢数字で
(例:二要因分散分析)
装飾について
文字色
• 強調したいときに用いる
• 色に共通性をもたせる
Go!
• 典型的な色を用いる
→暖色系は上昇、寒色系は下降
装飾について
線引き
• キーワードになるものには線を引く
→一発で重要な概念であることが伝達できる
• キーワード以外でも重要な概念に引く
→注意の焦点をむけさせる
• 逆にむやみに引くと混乱する
装飾について
強調
• 線引きとだいたい同じ役目
• 資料の印刷においては強調よりも線引き
がよい
→資料では太字がわかりにくいため
• 文字色やフォントの大きさを組み合わ
せると、かなり強いインパクトになる
装飾について
斜体
• できるだけ使わない
→見づらくなることがあるため
• 引用ならば斜体でかまわない
→斜体であることが暗黙の了解であるため
内容について
スライド内容
• 1スライドに1内容が原則
• 同一スライド内のトピック数は3が限度
• 図は大きいものを用いる(図タイトルは必
須)
→図の説明は重要なところ以外、口頭で大丈夫
構成について
スライド構成
• 前後のスライドの整合性を保つ
→一種の紙芝居なので、話の流れが重要
• 適度な区切りを入れる
→一方的な発表は、聞き手が疲れるため
• 必ずプレゼンの練習をする
→発表時間やわかりやすさなどを考慮
その他
その他
• 誤字は絶対にダメ
•見た目に統一感を持たせる
• 文章は簡潔に
→体言止めに持っていく
その他
その他
• 自分の中で矢印などの記号の定義づけを
しっかりしておく
→記号は文字数を減らすのに役立つため
• アニメーションはいらない(と思う)
→効果的だと思われるときのみが良い
Go!
おまけ
おまけ
• 差し棒・レーザーポインタがないとき
スライドショー中に右クリック
→ポインタオプション
→ペン
⇒マウスで線を引くことが可能
• スライドショー中にメモをとりたいとき
スライドショー中に右クリック
→ポインタオプション
→発言者のノート
⇒ノートをとることが可能
以上です
実験の方法
•
•
•
•
被験者:大学生84名
実験期間:2004年7月1日~7月10日
実験材料:資料を参照
実験計画:
知識(知識高・知識低)×処理(学習有・無)
の二要因計画
実験結果
知識高群では有意差なし
45
40
知識低群では有意差あり
35
知識による主効果あり
交互作用あり
知識高
知識低
30
25
20
実験群 統制群
Return!
実験1の流れ
文章A
課題A
文Aに関する図
の評価×3種類
文章B
課題B
文Bに関する図
の評価×3種類
文章C
課題C
文Cに関する図
の評価×3種類
文章D
課題D
文Dに関する図
の評価×3種類
説明文と実験全体に関する
アンケート
Return