「企業論」講義のポイ ントについて 2005年1月19日 試験の方法 2月2日3校時(13:10-14:40)。1番、2番教室 選択、穴埋め、記述のいずれが出るかは非公開 出題範囲は、授業内容すべてとする テキスト(『現代アメリカ産業論』第10版)のみ持ち込 み可。 コピーは不可 書き込みは自由 紙、付箋、しおりの挿入・添付は不可 何から勉強するか 授業の理論的ポイント そのポイントの事例になっている部分 テキスト、配布資料、ノートの理解 キーワードを定義できるように辞書等で確認(『有斐 閣経済辞典第4版』、『岩波現代経済学辞典』を推 奨。コンピュータや電気通信の用語は、IT関係の用 語辞典も役立つ。ネットにもあるが、よく選ぶこと) テキストに書いていないことの記憶や書き込み テキストのわかりにくいところの補完 はどこでおこなったか スライドで整理 映画ビジネスの「窓」戦略 公共政策 板書で補完 たばこの健康被害をめぐる論点 コンピュータ産業の競争 電気通信における様々なサービスとボトルネック S-C-Pパラダイムについてよく頭に入 れる 市場構造-市場行動-市場成果の関係 理論編の内容から確認 2002年度企業論期末試験解答で確認 http://www.econ.tohoku.ac.jp/~kawabata/02kigyoexam.pdf 植草益編『現代産業組織論』NTT出版、2002年、小西唯 雄編『産業組織論と競争政策』晃洋書房、2000年、など で確認(この2人の教科書ならだいたい説明がある) 自動車のところが典型的な叙述になっている 著者たちの政治経済学的経済思想 経済現象を政治現象や社会構造との関連に 重点を置いて解明しようとする 権力分散論 市場競争の促進 独占規制 市場競争促進のために自由放任論を批判し ている S-C-Pパラダイムと他の立場の関係 を理解する 理論編と公共政策の章から 左派からの批判:協調主義、コーポラティズ ム 右派からの批判:自由放任論 取引費用理論 国際競争論 収穫逓増をめぐる論点(1) 収穫逓増とは何か この授業では、「生産量が増大するにつれて、平均費用が逓減する こと」を意味する。 このタームだけ辞書と違うので注意。辞書では、「一部の生産要素を 固定した場合の、他の要素投入に関する収穫逓減・逓増」が主に記 されている。 塩沢由典『複雑系経済学入門』NTT出版、1997年がわかりやすい。 授業で取り上げた収穫逓増 規模の経済(自動車等) 範囲の経済(映画娯楽等) 経験効果(断片的に取り上げた) ネットワーク外部性(コンピュータ等) 収穫逓増をめぐる論点(2) 収穫逓増の政策的含意 自然独占を認めた規制政策 事前的な規制 ボトルネックの解消や競争企業育成など 事後的な独占禁止政策 収穫逓増と独占禁止政策 収穫逓増がはたらく過程では効率は上がる ただしネットワーク外部性ゆえに、優れた技術が選択されない可 能性もある 独占が成立すれば効率は低下する 現実には、企業の巨大化を収穫逓増によって正当化でき ない場合がある 技術革新による競争条件の変化 コンピュータ、映画娯楽、電気通信が主要 ケース 競争条件の変化 ビジネスの興亡 財・サービスの競合、補完関係の変化 公共政策の論点変化 アーキテクチャと競争(1) コンピュータが主要ケース 詳しくは、ノートと以下の参考書での確認を進める 藤本隆宏ほか編『ビジネス・アーキテクチャ』有斐閣、 2001年 藤本隆宏『日本のもの造り哲学』日本経済新聞社、2004 年 アーキテクチャとは、以下に関する基本的設計構想 のこと どのように製品を構成部品や工程に分割し、そこに製品 機能を配分するか 部品・工程間のインターフェースをいかに設計・調整する か アーキテクチャと競争(2) 第一の軸:部品や部分的工程の機能と構造の関係 モジュラー・アーキテクチャ:機能と構造の関係が1対1に なっている インテグラル・アーキテクチャ:機能と構造の関係が錯綜 している 第二の軸:部品間・工程間のインターフェース オープン・アーキテクチャ:インターフェースが業界標準 クローズ・アーキテクチャ:インターフェース設計ルールが 1社、または1企業グループで閉じている 社会的効率をめぐる論点 たばこの健康被害が主要ケース 概念の整理 負の外部性 社会的費用 問題の構図をどう経済学的にとらえるか 社会的費用 誰が、何を、どのように負担すべきか もともとの経済活動にどのように影響するか 規制緩和をめぐる論点(1) 航空輸送と電気通信が主要ケース 競争環境整備の第一歩は規制緩和 価格規制 参入規制 自由放任の問題点 独占を招く危険 先行者の優位 ボトルネックの存在 規制緩和をめぐる論点(2) 社会的に必要なサービスの供給が不安定に 政策課題 有効競争を維持するルール 独占的行動の規制 新規参入者の育成 ボトルネックとなる資源の配分方法 社会的に必要なサービスの維持 過去問題のチェック 2002年度第1回小テスト http://www.econ.tohoku.ac.jp/~kawabata/02kigyot1an s.htm 2002年度第2回小テスト http://www.econ.tohoku.ac.jp/~kawabata/02kigyomini ans.htm 2002年度期末試験 http://www.econ.tohoku.ac.jp/~kawabata/02kigyoexa m.pdf 受験上の注意 『学生便覧』の「専門教育科目の履修上の注 意」の試験関連事項をよく読むこと 追試験は、試験終了後3日以内に教務係に願い 出る 個別の救済措置はとらない 情報公開 期末試験の模範解答、点数分布は2月半ばにWeb で公表する 期末試験の点数は2/14以後、通知可能とする 「期末試験点数通知希望」と件名に記し、学籍番号・氏名 を本文に記して教員にメールを送れば最終成績(小テスト と期末試験の合計)を返信する 出張等のために返信が遅れることがある 点数は変更できない。頼み込みは無意味であり、メール に返信する義務を認めない 2/10以前の頼み込みは減点の対象とするので注意
© Copyright 2024 ExpyDoc