情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー 情報システム構築アプローチ

情報処理学会・経営情報学会
連続セミナー第3回
情報システム構築アプローチ
まとめ
2006年 9月 5日
原田 騎郎、小池 俊弘、手島 歩三
NPO法人技術データ管理支援協会
はじめに
連続セミナー第3回「情報システムアプローチ」の目的
セッションの予定
1.概念形成と問題解決
2.ビジネス・アーキテクチャ
3.概念データモデル設計
4.アプリケーション・アーキテク
チャ
利用者の責任において
情報技術活用の仕組を
企画・構築する
情報技術者の能力を
適正に活用する
利用者の立場から
日本のソフトウェア産業の
構造改革を方向づけする
本日学んだこと
1.「情報システム構築アプローチ」主旨
 情報システムは、「情報」を取り扱うことを目的として構築さ
れる。
 情報システム「機能」は手段にすぎない。
 ビジネスの事実を捉える概念データモデルを利用者の手で
設計し、データ構造に基づいて情報システム構造を導き出
す、構築アプローチが必要である
 情報システム構築を通して、ビジネスに関与する人々の「意
思疎通」を支援する
 利用者と情報技術者の意思疎通もその中に含まれる
本日学んだこと
2.概念形成と問題解決
 情報システムの使命である「意思疎通を支援する」ために、人を傷
つけない言葉遣いで問題について語り合う習慣を身に付ける必要
がある
 語り合う過程で為すべきこと、すなわち要の「もの」「こと」の概念が
共有される(概念形成)
 要の「もの」「こと」を表す情報を設計し、それをビジネス改革の梃
子として、問題解決可能なビジネスの仕組を設計する
 情報システムはその一環として導き出される
本日学んだこと
3.ビジネス・アーキテクチャ
 情報システムはビジネスの仕組に対応する必要最小限の複雑性
を持っていなければならない
 科学・技術が発達した現在のビジネス組織は、ハイテクのジェット
機よりも複雑な構造を持っている
 ビジネスの仕組(ビジネス・アーキテクチャ)を捉える目を情報シス
テム技術者は持つ必要がある
本日学んだこと
4.概念データモデル設計法
 情報システムの目標成果物は「ビジネスの事実を表すデータ」で
ある
 ビジネス上の関心対象世界に存在する「もの」と、ビジネスに関与
する人々が行う「活動」(こと)に着目してデータを設計する
 「もの」と「こと」をどのような詳しさで捉えるか、識別子を設定する
ことが肝要である
 データ構造を文章表現すると、ビジネスの仕組の説明文になって
いなければならない(妥当性検証)
 データの品質保証責任体制を明らかにする必要がある
本日学んだこと
5.アプリケーション・アーキテクチャ
 情報システム構造(情報システム・アーキテクチャ)はビジネスの
事実を捉えるデータ構造に基づいて導出される
 アプリケーション機能はデータ構造の対応関係の崩れを補うため
に必要になる
 情報技術者はデータの品質保証のための補足を加え、アプリケー
ション・アーキテクチャを設定する
 ビジネス上急ぐ、明確な部分を早く実現するとき、情報システムは
経営に貢献できる
 情報技術者がデータ構造に基づいてプログラムの骨格を作った後
で、利用者に参画してもらって要求の細部を実現するアプローチ
が有効である
ご静聴有り難うございました。
技術データ管理支援協会は1998年以来
「日本の製造業の長所を強化するための情報技術
整備と普及」に取り組んでいます。
企業ネットワーク(あるいはサプライチェーン)を利用
するビジネス遂行が進行する現在では、業種を超え
て日本社会を強化するための情報技術を整備し、普
及することが求められています。このセミナーを通して
多くの方が問題解決に取り組まれることを期待してい
ます。