PowerPoint プレゼンテーション

個別に対応する口腔ケアシステムの
ガイドライン作成
原
巖1)、喜久田利弘2)
1)医療法人恵光会 原病院 歯科・口腔外科
2)福岡大学 医学部 歯科・口腔外科学講座
第6回日本口腔ケア学会 総会・学術大会(於 宇都宮)
はじめに
口腔ケアは、
高齢者の口腔環境の把握が非常に重要!!
患者個々の口腔環境は千差万別
→
個々においてケアが異なることが理想
しかし、
私が、現病院に赴任したときは、
口腔ケアは画一化され、機械的に行われる傾向にあった。
↓
ケアの程度は施行者任せで、無法地帯!!
そこで
ケアの標準化に取り組んだ
→
標準化が図れ、質は向上した
(2005 摂食・嚥下リハ学会で発表)
しかし、
時間の経過と共に、ケアの質は徐々に落ちてきた!
なぜ、質の高い口腔ケアは維持ができないのか?
日常業務の中で
下記の中で口腔ケアの優先順位は?
医療行為、食事介助、排泄処理、
体位交換、清拭、口腔ケア
口腔ケアにかける時間?
口腔ケアが苦手な理由
口腔ケア難易度と口腔環境に基づいたケアシステムの概念
本ガイドラインの概念
1)患者の口腔内環境を施行者が客観的に診断
施行者自身が診査・診断し、施行方法を決定し行うため、施行者に責
任がかかる。
2)状態に応じた必要なケアを選択
3)施行者の観点から難易度を考慮し必要なスキルを提示し、実践
4)口腔ケアに対する意識が上がり、意欲に繋がることを期待
5)病棟業務における口腔ケアは、効率化により時間の短縮が期待
口腔ケア難易度と口腔環境に基づいたケアシステムの概念
ケア手順
施行者がフローチャートに沿って客観的に診査・診断し、ケア
方法を選拓
基本的な口腔ケア方法を軸に問題となる種々の問題事象に
対するケア方法を含め、幾通りかの方法を提示し、選択可能
にしている。
問題事象とは、下記の点に主眼をおいて抽出された。
1)アンケート調査に基づく施行者から診た難易事象
①閉口群
2)医学的に判断した重症度事象
② 乾燥群 ③出血群 ④呼吸機能低下群
基本的口腔ケアの手順
方法
1.口腔内が、乾いているか、湿り気があるかを確認する。
2.マウスウオッシュで湿らせて歯磨きを行う。この場合、乾いて
いる患者は、はぐきが弱っているため出血しやすいので、デント
エラックES(extra soft)を用いて歯磨きを行う。
湿っている時はS(soft)でも可。
3.磨き方は、臼歯部より歯ブラシを歯面に当てて、軽く振動させ
て磨く。これを全歯面に対して行う。
前歯部(前歯から八重歯)は主に表・裏の二面、
臼歯部(小臼歯・大臼歯)は、咬合面を含めて3面
4.この後、歯肉、頬粘膜、舌に対しても軽く歯ブラシを当ててマッ
サージを行う。
基本的口腔ケアの手順
5.口蓋に対しては、歯ブラシが使えるときはマッサージを兼ね
て磨くが、口腔内が乾燥していて、痰が口蓋に乾燥して固
まっている時は取れにくいので、指にガーゼを巻いてマウ
スウオッシュで湿らせて、優しく口蓋を拭って取るようにす
る。他の部位でも、乾燥している時には本方法が有効であ
る。
この一連のケアが終わったら、適度の湿り気を残すようにして
終了する。(オーラルバランスで保湿をはかることもある)
*:口が開かない症例には、k-ポイント刺激後に
バイトブロックを用いること
No
痰の付着がある
yes
口が開かない
yes
yes
痰の付着がある
No
乾燥がある
No
No
A
D
D
A’
No
yes
出血がある
yes
No
B
yes
C
A:方法:
基本的口腔ケアのみ
時間:2分以内
使用器具:
歯ブラシ(デントエラックS)
うがい薬(マウスウオッシュ)
ガーゼ
乾燥がある
B’
No
出血がある
yes
誤嚥と全身状態に注意を!!
B:方法:
1.マウスウオッシュを口腔内
全体に噴霧
2.基本的口腔ケアを行う
時間:2~3分
使用器具:
歯ブラシ(デントエラックS)
うがい薬(マウスウオッシュ)
ガーゼ
C:方法:
1.マウスウオッシュを口腔内全体
に噴霧
2.基本的口腔ケアを行う
*歯ブラシを細かく振動し磨くこと
3.オーラルバランスを塗布
時間:3~5分
使用器具:
歯ブラシ(デントエラックESかUS)
うがい薬(マウスウオッシュ)
ガーゼ。オーラルバランス
C’
D:方法
1.バイトブロックなどを用いて、開
口させ、オーラルバランスを塗布後
15~30分程度放置
2.基本的口腔ケアを行う
3.マウスウオッシュ後、オーラル
バランスを塗布
時間:5~7分
使用器具:
歯ブラシ、うがい薬、ガーゼ、
オーラルバランス
本システムの特徴
1)施行者の自学・自習型システム
本システムは、施行者が、自分で患者の口腔内を観察し、施行方法を選択する。そ
の後、選択した方法で1週間行った後、施行者が自ら
まず、
①口腔ケア評価シートで評価
これは、1週間の口腔内の状態を他者と客観的に評価する
ついで、
②全身状態評価シートで評価
本シートは、1回/1月に全身状態に関する項目を評価する
以上により、自分の行ったケアを、自己分析でき、次のケアに繋げる
2)オンブズマンシステム(看護師、ヘルパーから選出)
本方法は、施行者の口腔ケアへの高い意識が要求される。よって監視体制を執る
ことで施行者のケアに対する意識の低下を防ぐ
本メンバーは、1回 /1月オンブズマン会議を開き、症例検討、ケアシステムの改良な
どについて討議している
システムを動かしてみて

現在までの進捗状況
オ
ン
ブ
ズ
マ
ン
教
育
オ教オ
ン育ン
ブ用ブ
ズスズ
マラマ
ンイン
のドの
選の研
定作修
成
1ヶ月
病
棟
ス
タ 1ヶ月
ッ
フ
教
育
オ病
ン棟
ブス
ズタ
マッ
ンフ
がへ
行の
う教
育
を
患
者
・
家
族
へ
の
説
明
物
品
購
入
の
説
明
2~3週間
シ
ス
テ
ム
の
稼
動
(
試
行
期
間
)
シ
ス
テ
ム
稼
動
(
本
稼
動
)
システムを動かしてみて

システムの問題点
1)家族への説明
物品購入に対して、家族の反対があることもあった
2)病棟間の違い
病棟の質によって、細かい方法が異なる
具体的には、急性期病棟とリハビリ病棟では患者の質が異なるため、対象患
者や評価法が異なってきた
3)施行者の意識の向上
いかにして、意識向上を図るかが最も難しい