政策としての法をみる視点 ~法と経済学入門~

社会の認識
「社会科学的発想・法」
第01回
2009年10月7日
今日の資料=A4・7頁4枚←売り切れ御免
インフルエンザに関する注意

感染の予防策
「手洗い」「うがい」の励行
 症状(高熱(38度以上)、咳等)→外出を自粛;外出するなら「マスク」「咳エチ
ケット」


医療機関への受診


感染の報告


インフルエンザ様症状→事前に電話確認→速やかに受診
診断→大学事務室に報告
回復までの自宅待機
「A型インフルエンザ」「新型インフルエンザ」と診断→症状の回復後も2日間
は自宅待機
 大学は,この間を「出席停止」とし,不利益にならないよう適切な配慮を行う


ホームページ・報道等の確認
2
0. イントロダクション
法学部准教授 会沢 恒
 [email protected]
 http://www.juris.hokudai.ac.jp/~aizawa/educ/0
9W_Hassoho/09W_Hassoho.htm

3
0.1 授業の進め方
講義形式
 インタラクティヴ性

 クリッカー?
 掲示板?
 効果:ボーナス点
4
0.2 成績評価

期末試験
 最終回=休講がなければ2010年1月27日の3講
目;但し、確定ではない
 期末試験の具体的なレギュレーションは12月中に
発表

中間試験または小テスト
 やる、かも
 行う場合には、前週にアナウンス
5
1. この授業で議論したいこと
実定法上の諸制度や、司法制度に関わる
人々の行動について、
 社会諸科学の知見を使って、アプローチ

 授業題目の含意

「法と経済学law and economics」「法の経済分
析economic analysis of law」
6

“At present, … if we want to know why a rule of law has taken its
particular shape, and more or less if we want to know why it exists at all,
we go to tradition. [I]n the assumptions of a dominant class, in the absence
of generalized ideas, we find out the practical motive for what now best is
justified by the mere fact of its acceptance and that men are accustomed to
it. The rational study of law is still to a large extent the study of history.
History must be a part of the study, because without it we cannot know the
precise scope of rules which it is our business to know. It is a part of the
rational study, because it is the first step toward an enlightened scepticism,
that is, toward a deliberate reconsideration of the worth of those rules.
When you get the dragon out of his cave on to the plain and in the daylight,
you can count his teeth and claws, and see just what is his strength. But to
get him out is only the first step. The next is either to kill him, or to tame
him and make him a useful animal. For the rational study of the law the
black-letter man may be the man of the present, but the man of the future
is the man of statistics and the master of economics. It is revolting to
have no better reason for a rule of law than that so it was laid down in the
time of Henry IV. It is still more revolting if the grounds upon which it was
laid down have vanished long since, and the rule simply persists from blind
imitation of the past.”

O.W. Holmes, The Path of the Law, 10 Harv. L. Rev. 457, 469 (1897)
(emphasis added).
7
×実定法上の諸制度の体系的提示
 ×経済学の分析手法の体系的提示
 トピックの選択はいささかアドホック、かも
 「(ような思考の構えを用意する)」

8

「派遣切り」問題
 「日雇い派遣の禁止」は解決策になるか?
 雇う側から眺めると…?

亀井大臣「中小企業の借金、返済猶予」
 「貸し剥がし」「貸し渋り」対策…?
 貸す側から眺めると…?
9
1.1 基本的視角

影響を受けるアクターの視点から
 「経済人

homo economicus)」
当該アクターは、「合理的rational」に行動する
 =当該制約条件下で、自己の効用を最大化する
 =利他主義者ではない(?)
10

(法)制度の「効果」「影響」「インパクト」に着目
 当該アクターに対して、裁判所が、何を与えるか
よいもの・プラスのもの(救済remedy)
 悪いもの・マイナスのもの(制裁sanction)

 …の予測、としての「法」=forward
looking
事前(ex ante)の視点;事後(ex post)の視点
 ×「法律構成」「体系」

 “悪人”
11



“You can see very plainly that a bad man has as much reason
as a good one for wishing to avoid an encounter with the
public force… A man who cares nothing for an ethical rule
which is believed and practised by his neighbors is likely
nevertheless to care a good deal to avoid being made to pay
money, and will want to keep out of jail if he can. ”…
“If you want to know the law and nothing else, you must look
at it as a bad man, who cares only for the material
consequences which such knowledge enables him to predict,
not as a good one, who finds his reasons for conduct, whether
inside the law or outside of it, in the vaguer sanctions of
conscience.”…
… “[I]f we take the view of our friend the bad man we shall
find that he does not care two straws for the axioms or
deductions, but that he does want to know what the
Massachusetts or English courts are likely to do in fact. …
The prophecies of what the courts will do in fact, and nothing
more pretentious, are what I mean by the law.”

O.W. Holmes, The Path of the Law, 10 Harv. L. Rev. 457 (1897)
(emphasis added).
12

最大化計算ができる
 影響を十分に予想し、それに基づいて自らの行
動をコントロールできる
 ※限定合理性
 行動(法と)経済学behavioral (law and) economics
13

→社会関係をモデル化して分析
 =単純化・抽象化

評価基準としての「効率性efficiency」
 社会全体から見て、最適な資源配分(allocation)
はどのようなものか?
 分配(distribution)の問題は、(いったん)考慮の外
に置く
 それ以外の価値は?
14
1.2 若干の留保

A perspective
法社会学(law and society);法と心理学(law
and psychology) etc.
 Cf.
有用性と限界
 モデルの仮定と現実性
 実証

15
2. 日本における訴訟利用

川島テーゼ
 川島武宜『日本人の法意識
』(岩波書店/岩波新書、
1967年)
 日本人は(民事)訴訟をあまり利用しない
 これは、日本人の法意識において権利意識が希薄で、訴
訟を嫌うからである
 法意識の変化により、日本でも訴訟が利用されるようにな
るであろう

Is it satisfactory?
16
2.1 制度からの説明①Haley説

日本で(民事)訴訟の利用が低調なのは、訴
訟制度(広義)が利用しにくいからだ
 訴訟費用、担保提供
 弁護士(の数)
17
2.2 制度からの説明②Ramseyer説

日本で(民事)訴訟の利用が低調なのは、裁
判外で紛争が解決されているからだ
 ∵日本では裁判をした場合の結果を予想すること
が容易だから
ルールの適用類型の定型化
 損害賠償額の定額化
 同質的な裁判官、陪審の不在

 交通事故紛争について

保険会社の役割
18
2.3 Which is better?
排他的な説明か?
 どちらのほうが現実にフィットするか?

19
 六本佳平『日本の法と社会
』(有斐閣、2004年)
20
2.4 政策的含意

訴訟を、利用しやすくすべきか?
 訴訟は目的か、手段か
Haley説によれば
 Ramseyer説によれば

21