PowerPoint プレゼンテーション

Fレックス第8回研究会
報告 第6回全国大学コンソーシアム
研究交流フォーラム
福井県立大学
菊沢正裕
2
3
4
大学コンソーシアム支援について
文科省高等教育局大学振興課報告
背景と課題
– 地域における人材育成,地域の生涯学習の拠点,
地域課題対応等の多様な需要に,個々の大学が
限られた教育研究資源の中で応えることは困難な
状況になりつつある
– 地域活性化において,地域で活躍する人材の養成
と地元定着が有用な課題であり,地方の大学が団
結して地域の大学全体の魅力を高めていくことが
必要不可欠となっている
– 大学の機能別分化を踏まえた教育研究資源の有
効活用を推進する必要
5
連携を成功させるためのポイント
• 実施体制の強化
– 学長のリーダシップ,教職員同士の絆,点から面へのつ
ながり
• 積極的な展開
– 目標,計画・実施,改善点の共有
– 大学ごとの役割や責任を分担
– 各大学の個性・特色の明確化
• 連携の継続性 (ニーズの把握)
– 自治体,企業,住民の参画
– 自己点検・評価
– 外部からの定期的な評価
6
事業終了後の継続のためには
• 地域との連携,活動のPRが大事
• 自分の力をもつこと,周りの自治体
や企業を引き込むこと
7
分科会における討議の論点
(1) 地域の立地
(2) 経済や人的支援と拠点提供
(3) 組織と運営体制
(4) 事業の性格
(5) 連携における温度差
(6) 学生の関わり
8
(1)地域の立地
– 県都に大学が密集する場合が多いが,一部
が離れている場合も多い
– ネットを使う,県境を超えて近いところ同士で
交流する,など個々の工夫がある
9
(2)経済や人的支援と拠点提供
– コンソーシアムの会費や事業費と行政支
援が半々など
– 国や県などの行政支援は期限がある,
年々低減するなどの問題がある
– 拠点は,県の保有するプラザなどの無償
提供が多い
10
(3)組織と運営体制
– 理事会→運営委員会→部会の構成で運営
– 事務局は行政が担当するが,秋田は大学に
事務局を移行する予定
– 「大規模な主管大学が多くの業務をやる」
→「協力校が主管大学を使う」の意識転換が
有効
– コーディネータの山梨はNPO法人化し,事務
局は専任2名による民営である
11
(4)事業の性格

大学連携とはなにか,を問いかけながら事業が
展開される
総合大学を目指す ,地域の活性化 に貢献と
いった目的の事業が多い
– コンソーシアム独自の目的と環境によって事業
を企画実施するのでコンソーシアムの独自性が
みられる

– 経費が切れると分解する事業もあり,蓄積した
ノウハウが霧消することもある
12
(5)連携における温度差
– 総論賛成の一方,個々の事業実施に際しての
協力体制がスムーズでないのが実情

教員の個人ネットワークで動くことも多い
– コンソーシアムへの期待は一般に高いが,大学
の温度差は大きい
– 温度差を解消するには,コンソーシアムのス
テータスを高め,コンソーシアムで講義すること
が大学のPRになるなどの理解が必要
13
(6)学生の関わり
– 学生交流部会,社会人のリカレント教育,
体験型環境学習(学生が地域の小学生を
教える),学際領域の共同研究など
– あまり組織的に展開しないほうがよい
14
全国大会にでて分かったこと
• コンソーシアムは数あれ成功しているところと,
そうでないところの温度差が激しい
• 成功しているところは
– 連携する機関が,トップダウンで目的を明確にし,
– ボトムアップで自発性を重んじながら活動をして
いる
15
成功者の中身を仔細にみると
• 行政主導が行き過ぎない
– 行政的成果主義に走らない
• 大学連携がうまくいっている,
– 主管大学と連携大学の分業体制,地域との連携
を進めている
• 行政,大学,地域,企業,NPOの自主性を生
かし,自発的に生み出される活動を大事にし
ている
16
関心をもったコンソーシアム
• 行政を越えた さがまち
• NPO法人
やまなし
• 地域再生にかけている 函館
• 進学率上昇,高等教育を武器に 秋田
最も素晴らしく,感動したのは・・・
17
18
基調講演
• 「大学教育改革の焦点」
– 東大教育学部 金子元久教授
• 社会経済の転換点
– 活性化のキーとしての大学の役割大
• 今後高等教育が向かう方向
– 学ばせる大学,成長させる大学,開か
れた大学を示唆
19
高等教育が向かう方向
• 学ばせる大学
– 学習の統制,親切な授業,参加型の授業
• 成長させる大学
– 成長環境:大学の人的環境,インターンシップ,
地域社会・国際社会との接触
• 開かれた大学
– 社会人の受け入れ
20
教育課程・プラクティスの工夫(thru)
• 学習の統制
– 出席重視、厳格な成績、レポート・小試験
• 親切な授業
– 熱心な授業、学生の理解への配慮
• 参加型の授業
– 学生の発表、提出された課題へのコメント、
グループ学習
21
改革への戦略
• 個々の大学の努力
• 幅広い連携
–大学間,地域連携,国際連携
22