メディア、映像情報の価値 30km圏内‥いわき市は対象区域外 情報の混乱、デマ・パニック 半径30kmと80kmで 市民は大きく動揺した! (個人的体験) 1.テレビが壊れた⇒1週間の空白 2.地元のFM放送⇒徹底した安否確認 3.メールが満杯状態 ⇒お見舞い、安否確認 ⇒逃げなさい、大丈夫です 4.インターネット映像情報 ⇒地域被害状況、原発関連 5.テレビが見たい ⇒政府情報、有識者議論 6.東日本大震災発生当日、筆者の周囲で起きたこと • 発生から2時間で民-民が中心になるという暗黙の了解 ←公的支援の即時出動は、規模の大きさから無理 日赤も共同募金も資金は半年動かないと予測 • 特定個人を中継点・結節点とした情報の流通開始 • 特定個人への著しい情報の集中 +中継点・結節点が事実上の司令センターに。 • トリアージの訓練無しでの状況判断と、 それに対する高レベルのストレスの発生 • 各組織からの参加要請←情熱のある人はいるが、 実務家は案外少ない。 • 阪神淡路被災者が中心となり活動開始。 組織別の特徴と行動 • 自治体→公平が原則 →住民の数だけ揃わないと物資を配布しない。 →被害を総て把握しないと資金を分配できない。 • 企業→リスク重視→赤十字と共同募金に寄付集中。 NPOには直接渡さない ↑ 反社会勢力関連の団体が識別できない。 • NPO・個人→活動は素早いが、ムラがある。 ↑ 組織のポリシーに従って動く。全体を俯瞰する組織も人もいない。 結果として、物資や資金が滞留することとなる。 これは構造的な問題(政権や霞ヶ関の問題に非ず)。 →膨大な組織のイエローページを有し、信頼感のある個人が奮闘 では、使える組織は?(あくまで私見) • 勇気をもって不公平を許容できる組織。 • 人的資源を有する組織。 • 地域から尊敬と信頼される組織 ↓ • JC:青年会議所 • ニュービジネス協議会 cf 関東ニュービジネス協議会会長は新潟総合学園 総長 池田 弘 氏 中越沖地震で被災経験有 • 商工会議所etc 7.地域SNS連携による震災救援プロジェクト概要 ・リクエストも地域SNS、応えたのも地域SNSという民-民プロジェクト ・20の地域SNSが参加、夫々が物資を集め、 リレー形式の「村継ぎ」で搬送 ・第一回:山武市への古タオル発送 ・第二回:盛岡へ児童むけ学用品とランドセル(新品)発送 (モリオネット発「学び応援プロジェクト」) ・第三回:群馬県への福島県からの避難者へ扇風機とタオルケット発送 背景 ・職員/庁舎が被災→自治体機能低下/消滅 →被害/必要な物資の把握困難 ・個社/業界団体は既に赤十字/共同募金に寄付 ・個社/業界団体は特定地域のみを優遇できず→どこに救援を求めてよいかわからない ↓ 個人やNPOへの依存比率の拡大(活躍の余地) 「信頼と互酬性」という日本人が持つ空間の履歴を 村継ぎ:江戸時代、 SNSというITで蘇らせた世界初のプロジェクト 巡礼の際に病気に なった人をリレー形式 ↑ 環境宗教学(お遍路さん研究)+ITのコラボ で運んだ風習 温故知新と異分野研究者ネットワークが新しい価値を生み出す 地域SNS連携による震災救援プロジェクト 近畿は姫路、関東は葛飾に集積 第一回:山武向け 浸水対策タオル約2万本 第二回:盛岡向け搬送 段ボール230箱分の 新品学用品や ランドセルを搬送 同 :物資集積 福井 松江 熊谷 宍粟 三田 佐用 上五島 尾道 盛岡 伊丹 姫路 宇治 上田 桐生 春日井 掛川 栃木 葛飾 山武 南房総 収入 支出 差 第一回 75,000 58,000 17,000 第二回 364,000 126,762 237,238 計 439,000 184,762 254,238 地域SNSとは • • • • • • 規模は様々だが全国で500以上 会員数は100名前後から数千名まで オープンソース使用により初期費用節減 運営の主体は様々:自治体、私企業、NPO 通常から知見交換の交流有 半年毎に全国フォーラム開催 →互いに顔が見える関係(信頼関係)を維持 • 被災地への応援実績有:2009年の台風9号 • 上下関係よりも緩やかな連携を重視 • 実名で招待/登録するので匿名性は薄い 第一回救援活動:山武市向け 3/21出発 姫路 洪水の後始末に吸水性が高い 古タオルが緊急に必要と連絡。 台風9号の被害で同じく古タオル を全国のSNSから集めた兵庫 から約2万本を陸送 総経費\58,000 3/22到着 春日井 葛飾 山武 第二回救援活動:盛岡市向け 「学び応援プロジェクト」 +村継ぎ 近畿は姫路、関東は葛飾に集積 盛岡の地域SNSから流された学用品の代わりを 届けて欲しいと連絡。全国のSNSから協力表明。 現代に「村継ぎ」を蘇らせ応援メッセージもリレーしよう。 段ボール230箱分の学用品搬送。総経費\126,762 熊谷 宍粟 上五島 尾道 4/6 4/9 福井 松江 佐用 盛岡 三田 伊丹 宇治 桐生 上田 栃木 4/7 姫路 4/7 春日井 葛飾 掛川 山武 4/8 4/8 南房総 プログラム設計方針 1.継続性を重視:一過性に終わらせない。 2.負担の公平感:数字として正しいではない。 3.適度な負担感:多少汗をかかないと参加意識をもてない。 4、最終的な収支ではなく、資金繰りを重視。 5.参加SNSの段階的な拡大:最初はコアを固めて、後に拡大。 6.参加メンバーに「プロ」としての力を発揮できる環境を提供する。 実際の運用 1.継続性を重視→負担の集中の是正 2.負担の公平感→集めた物資に応じた経費負担(一箱千円) ↑ SNSによって、会員数も経過年数も異なり、またコアメンバーも 異なるので、頭割りでは新興・小規模SNSに過度の負担 3.適度な負担感→上記 4、資金繰りを重視→一旦「ひょこむ」が全経費を即時支払い、 他のSNSからは経費清算後に通知、徴収 初期段階で手元資金を厚めに確保 5.参加SNSの段階的な拡大→山武をテストランと位置付け、盛岡で実績 制度設計段階から、外部公開掲示板でオープンに議論 →後からの参加者も事前に議論が追える
© Copyright 2025 ExpyDoc