OBアソシエーションに属する 食連星 LT Gem の周期の決定 とBVR光度曲線 -今シーズンの観測から- http://bf-astro.com/ic443-444sho.htm IC 443 大島 修 (岡山県立水島工業高校) 食連星 LT Gem • • • • 観測するようになった経緯 知られていたこと 結局、周期はいくら? 光度曲線 • たまたま なぜこの星 • 系外惑星探査の副業として連星系を観測 – 条件のよい夜は300mm望遠レンズで自動観 測⇨もう1台の20cm望遠鏡が遊んでいる 短周期の連星系、できれば0.3日くらい、10 等より明るい、夕方から明け方まで追えるも のGCVSから適当に – 10月から観測した系 AB And, X Tri*, V881 Per, Gr Tau* ・1月から 一晩中観測しやすいもの ふたご座の9等、周期0.6日⇨まあいいか AB And 今年は天候が安定しない X Tri V881 Per LT Gemとは GCVSによれば • • • • • Eclpsing Max=9.35 Min=9.51 P=0.6258day B1V Ref. 08665 • Ref. 08665. A.Figer, GEOS NC 191, 1978. しかし、この文献は ADSでは出てこないの で私には調べられな い Name Listによれば 57th Name-list IBVS No.480 • LT Gem=BD+23 1286 (9.1)=HD 254699 • (B5) • Ref: [5522]. → G.Hill,ApJ Suppl 130,1967 Graham Hill(1967) によれば • Graham Hill(1967) Ap.J.Supl.14.301 "SOME NEW VARIABLE IN NEARBY ASSOCIATIONS AND GALACTIC CLUSTERS“ • At least two periods, 1d.0748 ±0.002 2d.1497±0.004 • The depth of minima is ~0.15mag. 何だろう、この光度曲線は、、、 SIMBADによれば • References 21s between 1850 and 2012 21編の論文の中身は • 偏光 1 • OB星・青色星・高光度 星・アソシエーション 8 • DIB 1 • 星間減光カタログ 5 E(B-V)=0.66 A_V=2.0 • 変光星 G.Hill 1 Peri-color relation 1 • 変光星カタログ 4 GCVS 1 name-list1 星団中の 連星系カタログ 2 • ほとんどカタログ中の データの1つとして • 個別の天体としての 研究は唯一 G.Hillの ものだけ The blue envelope of the period-color diagram MOLIK P. and WOLF M.(2004) ASAS データベース • 8年間の観測デ ータがあった • PDM周期解析 0.44日、2.14日、 3.73日、4.2日 付近に信号が 周期0.44日 では 一番信号が強く てこの程度な のか、あまりき れいではない 周期2.14日 では G.Hillのものと同じ 周期3.73 日では これも食連星らし い 周期4.28日 では あんまりきれいな折 り返しではないな あ、、 しかし、PDMでは、 一度に広い周波 数を調べて結論 してはいけない 周期範囲を狭くして調べると 2.14日か、4.28日か? 私の観測では I 観測日 2012年1月から20日間 2455940,43,47,49,51,53,54,55,56,57,58,59,64,65,66,68, 72,73,74,75 周期2日を願いながら、観測を継続してみると 私の観測では II 一晩10時間以上観測しても、1周期のほんの 一部しかカバーできない 私の観測では III 周期2.14日で の折り返し 周期0.6253での折り返し 周期1.074日での折り返し BVRc光度曲線 どのような連星系か ・詳しくは、これからの光度曲線解析で ・食の幅が広い 8時間以上 ⇨観測的な困難…食の中央時刻を決定で きない(地上では、マルチサイト観測か極 夜地帯で観測するしかない) ⇨大きな半径を持つ伴星 B1V + 後期B型〜A0Vか 副極小におけるスペクトルby M.Fujii
© Copyright 2025 ExpyDoc