Reviewer’s comments for MPGD group 越智 敦彦 (神戸大) 幅 淳二 (KEK) 11 April, 2006 @検出器開発室2006年ワークショップ 2005年度MPGDグループの活動 開発項目と方針 Proposalより(2005/6/1) X線検出器 大型化 大容量エレクトロニクス KEK内での開発についてケ ミカルエッチングを軸に 二次元中性子像読出成功 粉末解析、ラウエ像などの試み TPCに向けた基礎特性試験 硬X線用検出器として開発中 中性子検出器(ボロン蒸着) (次年度以降取組) GEM film開発 X線検出器(金蒸着) GAS PM 現状 TPC 3層GEM + 読出 10cm x 10cm 2D検出器 信号拡散の基礎測定 シミュレーションとの比較 GEM film開発 国内メーカーによるレーザー、プラ ズマエッチングによるGEMが比較 的安定に供給 破壊GEM蘇生術 10月中間報告時のReviewer’s comment に対する対応 計算機シミュレーションの活用を 1. Garfield + Maxwell による3Dシミュレーション Magvolts によるガス拡散等の考察 • • User となるグループとのさらなる連携を 2. 熱中性子検出器(中性子物質構造解析) • • ボロン蒸着GEMによる散乱中性子線の測定 硬X線検出器(広大グループと共同) • • 金メッキGEM、応用分野についてはこれから? 他の要素技術との比較評価、製造技術へのアプロー チを 3. • 今後の課題? 2005年度活動に関する評価 当初計画から若干の変更があるものの、グループ立ち上げから約1年で、 2次元読出しなどの実現まで漕ぎ着けたことは高く評価できる 但し、これはGEM研究の、他グループへのCatch up にすぎない 検出器の応用を考えた開発方針(User との連携)について ボロン蒸着GEMについては、熱中性子物質構造解析などの具体的 利用分野が見えてきている。 硬X線用金蒸着 GEMについては、まだ漠然としたイメージ 非破壊検査? グループ運営について 大学との連携、役割分担の機能 KEK内外に渡る組織として連携活動していることは評価できる シミュレーション、基礎測定: 佐賀大 読出エレクトロニクス開発: 大阪市大 研究成果の発表 物理学会、KEK WS などでの発表は、比較的積極的に行っているように 見えるが、検出器開発室で行っていることが少々見えにくい 今後の活動についての要望 研究成果の国際的な発信を MPGD の中で GEM は最もよく研究されている これまでは、とにかく動作させ、世界に追いつくことが 主眼 グループ結成当初の一年としては、十分と思うが… 今後は際立った性能や独自性を出していかないと、 論文等による成果の発信は難しい それだけ、世界のレベルは高い ここからが MPGD グループの存在意義を問われる 今年度の早い段階で、どこでユニークさを発揮し、育 てていくか見極める必要がある 今後の活動についての要望 知識・設備の集約を生かした体系的研究を 例えば、放電による導通の原因究明など 大学の一研究室レベルでの研究は難しいが、KEKに点在す る設備やこれまでの豊富な経験を生かせれば、それほど難 しくないのでは 日本のMPGD 開発に関する研究開発の中心を目指 す体制の構築 検出器 user が、ここに聞きに行けば大体のことがわかる (できる)、というようなセンターとしての役割 -> 新規開発需 要の把握 今後の活動についての要望 二次元大面積読出しシステムへの展望、取組を さらに強化するべき GEMの製造そのものに関与し始めるのであれ ば、きちんとした覚悟と陣容が必要 GEMは動く。中性子をつければ中性子も見える。 その先に進むときに必要なものを、皆が待っている 薄型 GEM 電極素材の最適化など チームの間口と裾野を一層拡げる努力が必要
© Copyright 2024 ExpyDoc