NPO支援センターの 現状と課題

生活困窮者を支える
行政の役割
「受動的に対応する」福祉から
「積極的につないで予防する」福祉へ
IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援


「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」
育成・支援のための講座・研修
 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)


調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」
「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社)

2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円
子どもがいる現役世帯の相対的貧困率
(全世帯所得中央値の50%未満、2000年代半ば)
全体 世帯に大人1人 大人2人以上
12.5%
58.7%
10.5%
日本
3.6%
7.9%
2.8%
スウェーデン
6.9%
19.3%
5.8%
フランス
8.9%
23.7%
6.1%
イギリス
9.2%
26.7%
8.1%
韓国
13.2%
41.5%
8.6%
ドイツ
14.3%
25.6%
14.0%
イタリア
17.6%
47.5%
13.6%
アメリカ
10.6%
30.8%
5.4%
OECD平均
鶴岡市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
計(人)
2000年
2010年
150840 147546 136623
2020年
2030年
122805
108296
▲20%
▲9%
0~14歳
28024
15~64歳(A)
97026
22446
17529
13668
10817
▲38%
▲37%
90001
79805
66383
17.1%
23.7%
28.8%
+52%
34.8%
37.9%
+16%
3.7人
75歳~
2.5人
14902
2.0人
21849
1.5人
22997
1.3人
25384
+46%
+5%
+10%
85歳~
3573
6009
9041
9309
(生産人口)
65歳~(B)
高齢者率
A÷B
25782
56487
▲17% 73%
▲29%
62%
88%
35020 39289 42754 40992
168% +68% 253% +50% 260%
+3%
介護ニーズは80歳代で急増する
計
65-69
29,484
8,272
7,018
5,992
4,376
2,454
1,029
342
3,825
3,968
170
318
620
969
1,004
620
268
1,892
人口比
13.5%
2.1%
4.5%
10.3%
22.1%
40.9%
60.2%
78.2%
49.4%
総数比
(100)
4.3%
8.0%
15.6%
24.4%
25.3%
15.6%
6.7%
47.7%
要介護3-
1,661
68
121
226
351
407
331
176
895
人口比
5.6%
0.8%
1.7%
3.8%
8.0%
16.8%
30.3%
51.5%
23.4%
総数比
(100)
4.1%
7.3%
13.6%
21.1%
24.5%
18.7%
10.6%
53.9%
’15 +予防
4,865
200
352
655
1,110
1,309
860
378
2,547
要介護3-
2,068
80
135
239
402
531
432
249
1,212
10→15
+406
+12
+13
+13
+51
+124
+121
+73
+317
’20 +予防
5,742
168
415
731
1,186
1,531
1,151
559
3,241
要介護3-
2,489
67
159
267
430
621
578
368
1,567
15→20
+422
-13
+24
+28
+28
+90
+146
+119
+355
’25 +予防
6,529
146
349
869
1,334
1,660
1,384
788
3,832
要介護3-
2,879
58
133
317
483
673
695
518
1,887
20→25
+390
-9
-25
+50
+54
+52
+117
+150
+320
人数
介護+予防
70-74
75-79
80-84
85-89
90-94
95-
85-
2020年の鶴岡市は?

高齢者率は?→34.8%(全国より20年早い)!


高齢者1人を支える生産人口は、1.5人!
75歳以上は?→2.2万人(人口の18%)!
ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?
 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 高齢者の健康 = 地域の資源+資産!


生産人口は?→16%減(00年比 26%減) !


市税収入は?
既存インフラの補修コストは?

道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
市債残高は?
 消費税は、いくら必要?

鶴岡市の高齢者・後期高齢者のくらしは?
人口(人)
高齢者
後期高齢者
世帯数
高齢者単身
後期高齢者
単身
後期単身率
高齢者夫婦
後期 夫婦
高齢世帯率
後期世帯率
2000年
147,546
35,020
11,695
2005年
142,384
37,667
18,690
2010年
136,623
39,222
21,811
2015年
129,806
41,498
22,942
2020年
122,805
42,754
22,997
7.9%
13.1%
16.0%
17.7%
18.7%
44,382
2,923
45,493
3,750
45,514
4,171
44,185
4,542
42,263
4,750
587+2336
824+2926
985+3186
1107+3436
1174+3576
1,361
2,096
2,531
2,700
2,728
251+1110
389+1707
483+2048
522+2178
531+2197
11.6%
2,625
491
12.5%
11.2%
3,306
881
15.5%
11.6%
3,701
1,238
17.3%
11.8%
4,042
1,409
11.9%
4,233
1,467
4.2%
6.5%
8.3%
19.4%
9.3%
21.3%
9.9%
鶴岡市の財政はどう推移する?
単位:億円
05年度
歳入
市税(対 歳入)
個人(同)
法人(同)
固定資産(同)
地方債
594
141(23%)
34( 5%)
12( 2%)
72(12%)
56( 9%)
672
144(22%)
45( 6%)
9( 1%)
69(10%)
80(12%)
689
150(21%)
49( 7%)
11( 1%)
68( 9%)
72(10%)
歳出
職員給与
588
73
人件費・扶助費・
639
公債費を除く
73(+0%)
1,245(+1%) 歳出額(≒調達額)
448億円(46%)
88
92
( 8)
(30)
後期高齢者
(14)
10年比 + 5%
(38)
107(16%)
05年比 +22%
699(4.7倍)
766( + 2%)
39( + 10%)
106(+115%)
10年度(05比)
公債
公営事業繰入
(国民健康保険)
(上下水道)
(病院)
(他(介護保険等))
扶助費(対 歳出)
82
85
(10)
(35)
(13)
(26)
65(11%)
636
77(+5%)
1,304(+6%)
91
94
( 8)
(34)
(13)
(36)
100(15%)
将来負担(対 税収)
地方債残高
支出予定
積立金
736(5.2倍)
750
35
49
711(4.9倍)
779( + 3%)
16( -55%)
84(+70%)
職員数
1,222
12年度(同)
15年度?
10年 個人住民税
33,122円/人
生産人口
10年比 - 8%
05年比 -14%
10年 520,435円/人
法の主旨と、地域のより良い未来づくりのために
注意・配慮していただきたいこと
・行政自身だけで解決まで導くか、
民間の力も借りて解決を促すか?
「個人情報=できない」のではなく、制度をつくる
・(制度施行後に)制度に合わせてできた団体より
制度施行前から、課題・当事者を中心に置いて
支援活動を続けてきた団体の方が、
スキルも実績も豊か → ただし行政との接点希薄
「なくてもできてた」から「放置する」のではなく、
「その知恵・実績・ネットワークを最大活用」する
ニーズには、自身の権能で応えるか、つなぐかしかない
→ あなたの「つなぎ」は、どのレベル?
個別に対応
・親しい相手の連絡先を渡す
(自分で連絡してもらう)
・電話・メールで紹介・照会する
(代わりに最初の連絡を取る)
・個別に直接会う機会を設ける
しくみとして対応
・役立ちそうな相手の一覧を示す
・詳細情報付きの一覧を渡す
・掲載先を「格付」した一覧を渡す
・一緒に会える機会を設ける
(見本市・合同説明会、交流会)
・関係者向けSNSを設ける
(ピア・カウンセリング、QAなど)
プロフェッショナルとして対応
・対応を記録して保管する
・記録に基づき集計・分析する
・事例会議(ケース・カンファレンス)を開く
・現場の担い手とコーディネーターを育成する
あなたは、誰と誰を、どうつなぎたい?
当事者(群)A
特徴?:・・・・・・
課題?:・・・・・・
・・・・・・・
当事者(群)C
特徴?:・・・・・・
課題?:・・・・・・
・・・・・・・
当事者(群)E
特徴?:・・・・・・
課題?:・・・・・・
・・・・・・・
つながらない理由
・・・・で・・・・だから
改善策
そこで・・を・・に!
つながらない理由
・・・・で・・・・だから
改善策
そこで・・を・・に!
つながらない理由
・・・・で・・・・だから
改善策
そこで・・を・・に!
当事者(群)B
特徴?:・・・・・・
課題?:・・・・・・
・・・・・・・
当事者(群)D
特徴?:・・・・・・
課題?:・・・・・・
・・・・・・・
当事者(群)F
特徴?:・・・・・・
課題?:・・・・・・
・・・・・・・
班内で共有してください
・各人からの発表+意見交換
・各人から「AとBがつながらない理由」と、
「改善策」を、2分程度でご発表ください。
・発表を聞いているメンバーは、
「他にもこんな原因が」「こんな改善策も」
という助言を、付箋に書きながら聞き、
その内容を読み上げて渡してください。
・班内で「最も重要性が高いと感じた案件」と、
「改善策にヒントが欲しい案件」を選び、
全体に対して1分程度で発表してください。