中間発表 スペクトルプロジェクト

要求仕様書の文書構造を考慮した
品質特性の重要度取得法の提案と
支援ツールの実現
海尻海谷研究室
M2 谷川正明
目次
•
•
•
•
•
背景・目的
提案手法
分析法・支援ツール
実験
まとめ・展望
2
背景・目的
3
背景・目的
ソフトウェア品質特性と計測
• ソフトウェア開発において、その品質要求は明示的な
機能要求と同等に重要である
• しかし品質とは明確に定義されていない場合や、いく
つかの仕様文中に遍在する物が多く、取り扱いが困
難である
• ISO9126を指針とした計測
 ソフトウェアの品質を6つの特性、21の副特性に分類
4
背景・目的
ソフトウェア品質特性と計測
• 分析データ
 「品質特性スペクトル」
• スペクトル
 複雑な情報を何らかの成分に分解し、その成分ごとの大
小にしたがって並べたもの
5
背景・目的
品質分析手法
• 分析器の確立
• 既存の分析手法
 TCM(単語-品質特性対応表)を用いた分析手法
 TCMの利用により、エキスパートの負担軽減、分析時の
データの再利用性向上
6
背景・目的
• 要求文:
 「正確かつセキュアに保有する個人情報を検索できるものとする」
7
背景・目的
• 要求文:
 「正確かつセキュアに保有する個人情報を検索できるものとする」
8
背景・目的
• 要求文:
 「正確かつセキュアに保有する個人情報を検索できるものとする」
9
背景・目的
• 要求文:
 「正確かつセキュアに保有する個人情報を検索できるものとする」
10
背景・目的
• 要求文:
 「正確かつセキュアに保有する個人情報を検索できるものとする」
11
背景・目的
• 既存の分析手法の問題点
 現状では、ある特定の品質と関連付いた単語が仕様書内
で多数の要求文に出現する場合、その品質についてのス
ペクトル値が異常に高くなる
 要求仕様書に“セキュリティが最も重要である”と書かれて
いても、他にセキュリティについての記述がなければ、
出現頻度が低いためセキュリティは大して重要ではないと
判断されてしまう
 単語の出現頻度に依存
12
背景・目的
重要度となり得るスペクトルの取得を目指す
• 重要度となり得るスペクトルを取得するため、既存の
分析手法を拡張した新たな手法を提案する
13
提案手法
14
提案手法
• 重要度となるスペクトルを取得するため、既存の分析
手法を拡張した新たな手法を提案
• 既存の分析手法は『Term DATA(単語)』ベースであ
るが、それでは重要度を取得するには不十分だった
ため、新たに『Chapter DATA(章・節)』を付加する
15
提案手法
• 要求文:
 「すばやい検索を行えるものとする」・・・①
 ①は時間効率性の品質を保持するものとする・・・②
 上記①のような要求文が存在したとき、①は本来
“検索機能全体に対する言及”である
• 特定の範囲に言及する
16
提案手法
 よって全ての検索機能に対する要求文は、②より時間効
率性を考慮する必要性があると考えられる
 つまり『検索機能』という章(または節や項)があれば、その
章に含まれる要求文は全て②より時間効率性の品質を保
持すべきであるというもの
要求仕様書
品質分配
目的の章
検索機能の章
時間効率性の品質
を保持すべき!
セキュリティの章
17
提案手法
 ①のような(特定の範囲に言及する特徴的)要求文を見つ
け出し、その要求文の保有する品質を適切に分配する
 これにより品質の底上げを行い、単語の出現頻度ではな
い意味的な品質(重要度)を取得する
 特定品質に言及し、特定の範囲に言及する特徴的な要求
文を“特徴的要求文”とする
18
提案手法
• 多くの要求文の中から、どれが特徴的要求文かを
どのように判断するか?
 要求文に含まれる単語の出現頻度から判断
 関連する品質が2つ以下
• 特徴的要求文が持つ特性を、どの(範囲に属す)要求
文に品質分配するのか?
 特徴的要求文に含まれる単語と、一致する見出しタイトル
である章や節を見つけ出し、そこに含まれる要求文に分配
19
提案手法
• 提案手法における分析手順
 手順1:既存の分析手法にて要求仕様書を分析
 手順2:各要求文のChapter DATAを取得
 手順3:特徴的要求文の取得
 手順4:品質分配
 手順5:スペクトル値の算出
20
提案手法
• 提案手法を手作業にて行った結果は良好
 エキスパートの考える重要度に近いスペクトルの取得成功
• しかし手作業で提案手法を行うのは時間がかかりす
ぎてしまう
 全体を再度見直す必要があるので時間がかかる
• そこで支援ツールにて提案手法をサポート
 提案手法を機械的に行い、重要度を取得可能とするツー
ルの作成を行う
21
分析法・支援ツール
22
分析法・支援ツール
• ツール概要
 新手法を実行し、重要度の取得を可能とする
• 既存の分析手法を実現する旧ツールの拡張機能として実現
• 提案手法の分析手順1~5の全てを実現
 新手法における特徴的要求文と章・節との関連付け
• 関連付けを全自動で行う『AUTO型』
• 関連付けをGUIベースで分析者が確認しながら行う『GUI型』
 アウトプット
• グラフ出力およびスペクトル値の確認
• Excelへのアウトプットを可能とする
23
分析法・支援ツール
• 要求文:
 「正確かつセキュアに保有する個人情報を検索できるものとする」
手順1:既存の分析手法にて要求仕様書を分析
24
分析法・支援ツール
• 要求文:
 「正確かつセキュアに保有する個人情報を検索できるものとする」
手順2:各要求文のChapter DATAを取得
25
分析法・支援ツール
• 要求文:
 「正確かつセキュアに保有する個人情報を検索できるものとする」
検索機能 検索方法
手順2:各要求文のChapter DATAを取得
26
分析法・支援ツール
• 要求文:
 「正確かつセキュアに保有する個人情報を検索できるものとする」
AUTO/GUI
手順3:特徴的要求文の取得
27
分析法・支援ツール
• 要求文:
 「正確かつセキュアに保有する個人情報を検索できるものとする」
AUTO/GUI
手順4:品質分配
28
分析法・支援ツール
• 要求文:
 「正確かつセキュアに保有する個人情報を検索できるものとする」
手順5:スペクトル値の算出
29
分析法・支援ツール
画面例1
30
分析法・支援ツール
• 新手法を実現し、重要度の取得が可能
画面例2
31
分析法・支援ツール
• GUIによる特徴的要求及び関連付けの確認と選別が可能
画面例3
32
分析法・支援ツール
• 旧ツールでは対応していなかったツールのみでのグラフ出力
およびスペクトル値の確認が可能
画面例4
33
分析手法・支援ツール
• 旧ツールで対応していなかったExcelへのアウトプットが可能
画面例5
34
実験
35
実験
• 実験内容
 エキスパートが考える重要度を既存の分析手法、提案手
法にて得られたスペクトルと比較を行う
• 実験に使用する要求仕様書は2つ
 重要度の上位5つの品質との比較を行う
 支援ツールを用いた実験を行う
36
実験
• エキスパートの考える重要度(上位品質5つ)
順位
要求仕様書A
要求仕様書B
1
時間効率性
時間効率性
2
規格適合性
セキュリティ
3
セキュリティ
正確性
4
相互運用性
変更性
5
資源効率性
規格適合性
記述量が多いため重要と判断された品質や
時間効率性のように記述量が少ないにもかかわらず
重要と判断された品質も存在する
37
実験
• 要求仕様書Aについての各手法の結果
順位
重要度
既存の分析手法
提案手法
1
時間効率性
運用性
時間効率性
2
規格適合性
資源効率性
セキュリティ
3
セキュリティ
規格適合性
規格適合性
4
相互運用性
セキュリティ
相互運用性
5
資源効率性
理解性
運用性
重要度と比較して、3/5が一致するが、
重要度と比較して、4/5が一致する
最重要である時間効率性はランク外
さらに時間効率性を重要と判断
38
実験
0.3
0.25
0.2
既存の分析手法
0.15
提案手法
0.1
0.05
0
合
正
相
標
セ
成
障
回
理
習
運
時
資
解
変
安
試
環
設
規
置
• 要求仕様書Aに対する既存の分析手法と提案手法による各スペクトル
39
実験
• 要求仕様書Bについての各手法の結果
順位
重要度
既存の分析手法
提案手法
1
時間効率性
正確性
セキュリティ
2
セキュリティ
運用性
時間効率性
3
正確性
セキュリティ
規格適合性
4
変更性
資源効率性
相互運用性
5
規格適合性
変更性
正確性
重要度と比較して、3/5が一致するが、
重要度と比較して、4/5が一致する
最重要である時間効率性はランク外
さらに時間効率性を重要と判断
40
実験
0.35
0.3
0.25
0.2
既存の分析手法
提案手法
0.15
0.1
0.05
0
合
正
相
標
セ
成
障
回
理
習
運
時
資
解
変
安
試
環
設
規
置
• 要求仕様書Bに対する既存の分析手法と提案手法による各スペクトル
41
実験
• 考察
• 品質の重要度はエキスパートの考える様々な指針から成
り立っている
記述量
達成目的
文章
etc
42
実験
• 考察
 既存の分析手法によるスペクトルは純粋に記述量から品
質の重要性を取得した言及度であるため、エキスパートの
考える重要度とある程度の類似性は示す
 しかし実験における時間効率性のように、記述量は少ない
にもかかわらず重要と判断すべき品質が存在する場合、
適切な判断ができない
43
実験
• 考察
 提案手法によるスペクトルは既存の分析手法を拡張した
手法であり、記述量+特徴的要求文の品質分配によるス
ペクトル値の底上げにより文書構造を考慮した分析を行な
っているため、エキスパートの考える重要度と高い類似性
を示した
 実験における時間効率性のように、記述量は少ないにも
かかわらず重要と判断すべき品質に対しても、適切な判断
が行われている
44
まとめ・展望
45
まとめ
• 既存の分析手法にて適切に取得できない重要度を
取得する新たな手法を提案
 文書構造を考慮した新たな手法:提案手法
• 実験による提案手法の有用性確認
 重要度と高い類似性
 既存の分析手法では取得できない“重要だが記述量の低
い品質”にも対応
 2つの要求仕様書において提案手法の有用性を確認
46
展望
• 提案手法における特徴的要求文取得法の質向上
 特徴的要求文の取得は現状単語の出現頻度を指針として
機械的に取得している
 特徴的要求文の保有する品質が分配(底上げ)されること
になるため、さらに適切な取得法の考案
• 提案手法における品質分配の質向上
 品質分配は章や節のタイトルに特徴的要求文の保有する
単語が含まれるか否かを単純に判断しているのみである
 機械的な品質分配を適切に行える分配法の考案
47
以上
• 御清聴ありがとうございました
48