工学的な見地での音 T18E026 永井秀和 T20E002 唐川春樹 T18E018 高橋直也 T18E023 寺脇慎一郎 今回の目的 音の要素について調べる。 環境と使用器具 室温21℃ 中丸研所持アコースティックギター 杉本研所持オシロスコープ、マイクロホン 音の要素 音の要素にはさまざまなものがある ・ 音高 ・ 音量 ・ 音色 ・ リズム ・ 音源の方向 音高 知覚される音の高さ、もしくは基本周波数の 高さのこと 6弦開放弦(E)をフーリエ変換 6弦の開放弦はおよそ 82.4Hzと言われていますが スペクトラム的には 1オクターブ高い164Hz あたりの成分が多く出力 されました。 5弦開放弦(A)をフーリエ変換 5弦開放弦は110Hzですが、 成分が最も含まれているのは 90Hzあたりでした。 4弦開放弦(D)をフーリエ変換 4弦開放弦は147Hz ですが、やはり若干 低い値となりました。 3弦開放弦(G)のフーリエ変換 3弦開放弦は196Hzです。 これは誤差の範囲内に 収まったのではないの でしょうか? 2弦開放弦(B)のフーリエ変換 2弦開放弦は247Hzです。 これも誤差の範囲です。 1弦開放弦(E)をフーリエ変換 1弦開放弦は330Hzです。 しかしスペクトラム的には 1オクターブ高い660Hz あたりの成分が多く 出力されました。 知覚される音高の差異 この二つは必ずしも一致しない な ぜ な ら ・人が感じる音高は音の大きさや音域そして音色による差異 ・聴覚の錯覚による差異 音量 一弦ずつ弾いた場合の音量レベル 音の強さ ほぼ同じ強さで弦を弾いているはずなのに、 音量レベルに差が発生する。これは、ギ ターの胴の部分、共鳴胴によるもので、共 鳴する周波数が限られるため、増幅される 周波数帯も限定される。 G3~A3まで。 音色 波形の違いによるさまざまな音の聞こえ方 の違い 各周波数成分のうち、最も周波数の低いも のを基音、それ以外を上音と呼ぶ 上音の構成の違いが、音色の違いである 楽器による音色の違い ギター ピアノ 今後の方針 他の様々な楽器を使い音の成分を調べる ミッシングファンダメンタルについて深く実験 してみる。
© Copyright 2025 ExpyDoc