まとめと補足

まとめと補足
ネットワークシステムⅠ
第15回
試験について





座席指定
ノート・配布資料は持込み可
書籍類は不可
ディジタル機器(電子辞書を含む)は不可
スライドなどは公開してある
 http://www.ksegawa.jp/
プ ロ ト コ ル(protocol)

第3回
ネットワークに接続してある機器が,通信すると
きに,守らなければならない仕組みや事柄

通信手順

TCP/IPは,そのひとつ
T C P / I P の 特 徴 (3)


第3回
プロトコルスタック
階層をなしている
各階層の働きを理解してもらうのが,この講義の
目的
パ ケ ッ ト 交 換 (1)

第3回
データを,パケット(packet)と呼ばれるものに分
割して送る
パ ケ ッ ト 交 換 (2)


第3回
パケットには,送り先の情報などを記したヘッ
ダー(header)がある
パケットごとに,ヘッダーを頼りに送る
ま と め(3)

第4回
転送中にデータが変わることがある
 送信したビット列と受信したビット列が異なる
 パリティ
 チェックサム
 データが変化していたらどうするか
基 本 機 能 (1)

第6回
四つに分類
 アプリケーション(application)
 トランスポート(transport)
 インターネット(internet)
 ネットワークインタフェース(network
interface)
各機能の約束が決められていて,
それを実現するプログラムがある
我々が使うものは,
第6回
メールやwebなどの
アプリケーション
基 本 機 能 (2)

4つの機能が
アプリケーションはト
モジュール化され,
ランスポートを使う
トランスポートは
右図のように
インターネットを使う
層をなしている
(階層化)
インターネットは
ネットワークインタフェースを使う
これで通信が行わ
ネットワークインタフェースが
れる
実際の通信を行う

なぜ階層化するのか?

第6回
アプリケーション層のプログラムが直接,パケット
を相手のノードに送ればよいのでは?


インターネットのことを全部知らなければ,プロ
グラムを開発できない
大きなプログラムは,機能ごとに分けて開発
基 本 機 能 (2)


下位の層を使うために
は
上下の層でデータの
やり取りの方法を決め
る(インタフェース)
第6回
インタフェース(1)

第14回
上位層と下位層は,インタフェースに従ってデー
タをやり取りする
インタフェース
基 本 機 能 (3)


上の層は,下の層の
機能を使う
インタフェースに従っ
ていれば,下の層の
詳細は知らなくても,
使うことができる
第6回+α
インタフェース(2)

第14回
インタフェースを変えなければ
別の下位層

別のものに変更しても問題ない
四階層の機能


できること
できないこと
IPアドレス

IPv4のアドレスに限定

ネットワークアドレス部とホストアドレス部
IPアドレスとネットワークアドレス(1)

あるノードのIPアドレス : 192.168.10.68/26




ネットワークアドレス・ホストアドレス
11000000 10101000 00001010 01000100
ネットワークアドレスはホストアドレス部を0に
 11000000 10101000 00001010 01000000
このノードが接続しているネットワークのネット
ワークアドレス : 192.168.10.64/26
IPアドレスとネットワークアドレス(2)



ネットワークアドレスが“192.168.10.64/26”のネッ
トワークに,ノードはいくつ接続できるか?
このネットワークに使うことのできるIPアドレスの
個数
11000000 10101000 00001010 01******
 ネットワークアドレス部は同じ
 ホストアドレス部が変わる
IPアドレスとネットワークアドレス(2)





… 000000 ネットワークアドレスなので不可
… 000001
… 000010
この範囲が使用可
… 111110
… 111111 ブロードキャストアドレスなので不可
(このネットワークのすべてのノードに
パケットを送るときに使う)
パケットの配送例(2)
第8回
インターネット層でのパケットの配送

ルーティングテーブル

直接配送と間接配送

デフォルトルートとデフォルトゲートウエイ
トランスポート層



TCPとUDP
到達性のあるパケット
 どうやって
ポート番号
 何ができるのか
到達性の保証 (1)


第10回
交信するホスト間で,データが届いたかどうかの
確認をすることにより,データの到達性の保証を
する
 受け取ったら返事をする
 返事があるまで,次を送らない
確認応答
ACK(アック,ACKnowledgement)
到達性の保証 (4)

第10回
確認応答番号
 受信側で,次に受け取るパケットのシーケンス
番号を返答する
 シーケンス番号3001の大きさ1000オクテットの
データ(パケット)を受け取ると,確認応答番号
4001の返事を送る
到達性の保証 (6)



第10回
一定時間,確認応答のないパケットは再送
確認応答があるまで,送信済みであってもパケッ
トは保存
実際には確認応答を待たずに,次のパケットを
送る
 いくつかまとめて送る(詳細略)
同じホストなので
IPアドレスは同じ
ポ ー ト 番 号 (1)


第10回
1台のホストで,複数のアプリケーション
 メール,ブラウザなど異なるアプリケーション
 複数の同じアプリケーション
どのアプリケーションが送り出したパケットなのか,
どのアプリケーション宛のパケットなのか区別
 IPアドレスだけでは不可
ある住所にあ
 そのためのものがポート番号
るアパートの
 アプリケーションを区別する番号
部屋番号
セキュリティ(1)

共通鍵暗号と公開鍵暗号

ディジタル署名
セキュリティ(2)

ファイアウォール
IPv4 と IPv6

NAT