家庭からの水保全

家庭からの水保全
家庭から出る雑排水の脅威
水を汚しているのは誰だろう?
BODとは
Biochemical Oxygen Demand
(生物化学的酸素要求量)
BOD:河川の汚れの度合いを示す代表
的な指標です。


水の汚れ(有機物)が、
微生物の働きで分解さ
れるときに消費される酸
素の量です。
この数値が大きいほど
水中の汚れの量が多い
ことを示します。魚が快
適にすめる水質はBOD
値5mg/l以下。
COD(化学的酸素要求量):海水などの
汚れの度合いを示す代表的な指標です。


水の汚れ(有機物)を薬
品(過マンガン酸カリウ
ム)で化学的に分解する
ときに消費される酸素の
量です。
この数値が大きいほど
水中の汚れの量が多い
ことを示します。
水質環境基準
河川や海域などにおいて、人の健康
を保護し、生活環境を保全する上で維
持されることが望ましい水質の基準を、
有害物質やBOD、CODなどの項目
で示したものです。
意外な事実にびっくり。
生活排水からの汚れの大きさ
1970年総負荷量(BOD)537t/日
1994年総負荷量(BOD)139t/日
2004年総負荷量(BOD)94t/日
生活排水とは?
生活排水とは、トイレ、台所、風呂、洗
濯など日常生活からの排水のこと。
このうち、トイレの排水を除いたものを
生活雑排水といいます。
生活排水の内訳は?
(環境省「生活排水読本」より)
1人が1日に使う水の量は
250リットルにのぼります。
一人が1日当たりに出す生活
排水の汚れの内訳を見ると、
生活雑排水による汚れが約7
割を占めています。
一人ひとりの流す汚れは少な
くても、それが集まると大変な
量の汚れとなってしまいます。
生活排水の適正処理とは?
し尿の汲み取りを行っている場合や、浄化槽を
設置していても単独処理浄化槽の場合では、生
活雑排水は処理されずにそのまま河川や海に流
れてしまいます。
処理施設で適正に処理することで、
汚濁負荷量を大きく減らすことができます。
新たに浄化槽を設置する場合は、合併処理浄化槽のみが認められ単独処理
浄化槽を設置することはできません。
もしこれだけのものを水に流したら?
風呂何杯?
魚が住める水質(BOD5mg/L)にするために必要な水の量は風呂おけ(300L)に何杯分?
品
調
味
料
嗜
好
品
名
量
風呂何杯
(杯)
BOD
(g)
窒素
(mg)
りん
(mg)
マヨネーズ
大さじ1杯15mL
13
20
60
12
トマトケチャップ
大さじ1杯15mL
0.8
1.2
39
5.6
中濃ソース
大さじ1杯15mL
2.3
3.5
13
1.5
しょう油(濃い口)
大さじ1杯15mL
1.7
2.6
230
27
サラダ油(新しい油)
大さじ1杯15mL
17
26
0.1
0
天ぷら油
使った油500mL
560※
840※
700※
15※
コーラ
コップ1杯180mL
9.5
14
13
31
オレンジ100%ジュース
コップ1杯180mL
10
15
200
31
牛乳
コップ1杯180mL
13
20
880
150
お茶(煎茶)
コップ1杯180mL
0.09
0.13
14
1.7
缶コーヒー(ミルク、さとう)
コップ1杯180mL
6.4
9.5
140
27
缶コーヒー(ブラック)
コップ1杯180mL
0.4
0.6
52
6.3
日本酒
コップ1杯180mL
19
29
67
6.8
ビール
コップ1杯180mL
8.6
13
88
41
もしこれだけのものを水に流したら?
風呂何杯?
魚が住める水質(BOD5mg/L)にするために必要な水の量は風呂おけ(300L)に何杯分?
品
調
理
品
洗
浄
剤
名
量
風呂何杯
(杯)
BOD
(g)
窒素
(mg)
りん
(mg)
即席中華麺のスープ
どんぶり1杯200mL
1.9
2.8
94
9.4
みそ汁(具なし)
お椀1杯200mL
2.5
3.8
260
9.2
煮物汁(魚のしょう油煮)
大さじ2杯30mL
1.5
2.2
120
20
煮物汁(肉じゃが)
鉢100mL
3.5
0.8
38
7.4
おでん汁
お椀1杯200mL
2.8
4.2
130
22
米のとぎ汁(1回目)
750mL
0.9
1.3
66
83
米のとぎ汁(2回目)
750mL
0.9
1.4
58
83
米のとぎ汁(3回目)
750mL
0.6
0.9
32
35
米のとぎ汁(4回目)
750mL
0.5
0.8
26
17
シャンプー
1回分6mL
1.6
2.5
28
0
リンス
1回分6mL
0.3
0.5
3.6
0.02
台所用洗剤
1g
0.5
0.75
6
0.001
洗濯用合成洗剤(液体)無りん
1g
0.4
0.65
17
0.004
洗濯用合成洗剤(粉末)無りん
1回30g/5kg洗濯機
6.7
10
15
0
洗濯用せっけん(粉末)無りん
1回40g/5kg洗濯機
50
75
5
0
ライフスタイルを工夫してみましょう
台所では


必要なだけ作り、食事は全部食べましょう
ディスポーザーはやめましょう
(くだいて水に流せば負荷量は大変大きくなります)

米のとぎ汁は植木、土に撒きましょう
(無洗米を使ってとぎ汁を出さないなど工夫しましょう)

調理器具、食器の汚れはゴムベラで除いたり、古紙、古布等で拭き取って
から洗いましょう
(そのまま洗った場合に比べるとBODで80%、窒素・りんも70%カットするこ
とができます。水も30%節約できます)

生ごみは水切り袋に受けましょう、ストレーナーにも水切り袋をつけましょう
(水切り袋をつけると、つけない場合に比べてごみが45%もとれます。水切り
袋は頻繁にとりかえるようにしましょう)


生ごみは土に戻しましょう(コンポスト、ゴミ処理機など)
天ぷらなどに使った油はいためものにして使い切りましょう。もし残ったら古
紙、古布等にしみこませるか、凝固剤で固めて捨てましょう
(廃棄物としてだしましょう)
ライフスタイルを工夫してみましょう
洗濯では

石けんや無リン洗剤をはかって使いましょう





目分量で入れると2割も多くなってしまいます。
必要以上に洗剤などを使っても汚れを落とす落とす力は
あまりあがりません。
むしろ泡ぎれが悪くなりすすぎのときの水がムダになりま
す。
汚れがひどいときは、つけおきをするなど使用方法を守っ
て洗剤等を効果的に使いましょう。
洗たくには風呂の残り湯を使いましょう

風呂の残り湯を使うと洗たくのよごれおちがよくなり、洗剤
の節約や節水になります
ライフスタイルを工夫してみましょう
風呂では
シャンプーは適量使用しましょう
家庭でもできる水質の浄化対策
いろいろな水の汚れに対する上手な生活排水対策につい
て考えましょう。
一人ひとりの心くばりが、やがて大きな成果を発揮するも
のです。
□ 汚れは水に流さない
□ 流しのゴミは水切り袋でキャッチ
Q:食事の食べ残しはどうしていますか?
なにげないことが水の汚れを左右します。
ハンバーグのソースなど油分の多いも
のは、まず大量の水で洗い流す。
お皿についた油汚れを、まず、新聞
紙などで拭き取ってから洗う。へらで
とるのも効果的!
Q:食事の食べ残しはどうしていますか?
なにげないことが水の汚れを左右します。
流しの排水口や三角コーナーをそのま
ま使用。
食べ残しは残飯入れに移す。
流しの排水口や三角コーナーには水切り袋
や古ストッキングをかぶせて水を切ったり、
小さなクズをキャッチ。
食用油は使い切るのが基本です。
上手に油を使いましょう。
1. 必要以上に温度を上げると、油は傷み
やすくなります。
2. 食用油は、そう簡単には傷みません。冷えきらな
いうちに、こして缶などに入れて暗い場所に保存
すると、傷みを最小におさえられます。空気に触
れさせない、光を当てない----これが保管の基
本ですが、炒めものなどをして、食用油はなるべ
く使い切るようにしてください。
□ でも使い古したら、地域での廃油回収に出すか、紙(新聞紙)にしみこませてから捨
てましょう。
Q:使い古した食用油はどうしていますか。
水と油というくらい、油は水の大敵なのですが・・・・。
廃油をそのまま流しに捨ててしまう。
手軽にできるし、手が汚れないから。
廃油が出たときは、新聞紙などにしみこませて燃
えるゴミとして出す。
□ 米のとぎ汁は肥料になります。
捨てればただのゴミですが、
使いようによってはリサイクルも可能。
調理クズは庭木の肥料に、米のとぎ汁は植木の水に最適。
昔から伝えられてきた生活の知恵を見直したいですね。
洗たく排水にも工夫と気くばりを。
生活排水のなかでも風呂、トイレに次いで量の多いの
が洗濯。1人あたり1日40Lを要するほど。
使いすぎると河川の汚れのもとになるだけですから、
粉石けんは計量カップで正確に計りましょう。
かしこい洗濯は、経済的なばかりでなく、河川の浄化
の大きな味方になります。
上手な洗たくのしかた一例
1.水 洗
い
最初から洗剤が必要だと思い込んでいませんか。水だけでも汚れはかなり落ちるものです。
↓
2.脱 水
汚れの残り具合をたしかめ、使用量の目安にしてください。
↓
3.本 洗
い
風呂の残り湯を使いましょう。水の節約にもなりますし、温度が高いので洗浄力がぐんとアップし
ます。量を正確に計って入れ、よく溶かします。泡立ちを見て、洗濯物を入れます。
↓
4.脱 水
すぐにすすぎをせず、まず脱水して泡を切ります。
↓
5.ためすすぎ脱水
これを2、3回くり返します。洗濯物の量と水の澄み具合を見て加減します。
↓
6.すぐに干しましょう
すぐに干せば、黄ばみや臭いを防げます。
洗濯物ちょっとメモ
1.化せん----最初の水洗いはしません。
2.ウール----最後のためすすぎの際、少量の酢を入れると黄
ばみを防ぐことができます。
• 家庭の風呂に水をはった場合、約180リットル必要です。
これは2リットルのペットボトルで90本分に相当します。
ですから、お風呂の残り湯は、洗濯・掃除などに再利用する
ことをおすすめします。
• 他にも歯みがきは水を流しっぱなしにせず、コップにくんで
使
うと、約10分の1で済みます。
• シャワーも1分間で約12リットルも使っているのです。
こまめに止めて使いましょう。
ちょっとした心がけで一人一日30リットルの節約ができます。
この場合、4人家族で1年間に約4万リットルの節水になります。
これは、約40日分の利用量に相当します。
水 は め ぐ る
地球上の全ての生き物が水を使っているのに、どうして水はなくならないの
でしょうか?
水が絶えず循環している、ぐるぐるめぐっているからなのです。
下図をみてください。
ぐるぐるめぐるとは、山に降った
雨が、 川となり、平野を下ります。
その途中、人が飲み、水田を潤し、
工場でも使われます。
しかし、その水は川に戻り、海に
注ぎます。
海に注いだ水は、海から立ち上
がる水蒸気となって、雲となり、雨
となります。
このようにぐるぐるめぐっているの
です。
では、水はなくならないわけですから、ど
んどん使ってもいいわけですか。
いいえ。地球全体の水の約97%は海水です。
真水は残りの約3%しかありません。
その内、すぐに飲めるような水は地球の
水の約0.01%ほどしかないのです。
今回のポイント
飲み水は地球全体の水の約0.01%
わたしたちの生活では、一日として水なしで生活できせん。
確かに水はめぐっています。しかし、いつも飲む水は
"地球にほんのわずかしかない貴重な水“
なのです。