人間とコンピュータ 2006年度2学期 第9回 本日の内容 • 前回テストの確認 • コンピュータの分かりにくさ 2 1.スリップ型のエラーについて • 自分の体験やまわりの体験,事故などから 1.1 スリップ型に分類されると思われる エラーの具体例を3つ挙げよ 1.2 細分類の「何」エラーにあたると思うか 分類せよ 1.3 エラーの発生を防ぐためにどんな対策が 考えられるか,提案せよ 3 1.1,1.2 スリップ型エラーの例 • 乗っ取り型 – 歌っている歌が,途中で良く似ている歌に – 洗面所に顔を洗いに行ったが,歯ブラシを手に • 活性化消失エラー – 用事があり2階に行ったが,なんだったか忘れた – 冷蔵庫を開けたものの,何でだったか忘れた • 連想活性化エラー – 女の先生をお母さんと呼んでしまった – 店で自分も客なのに,他の客が入ってきた時にいらっしゃ いませ,といってしまった 4 1.1,1.2 スリップ型エラーの例 • 記述エラー – PCの電源を入れようとして,TVのスイッチをON – 洗濯物とゴミを持っていて,ゴミ箱に洗濯物を入れてし まった – コーヒーをつごうとしてご飯に掛けてしまった. • モードエラー – PCのパスワード入力が日本語モードのままで打ってし まった – 日本語を打ったつもりだったが,全部ローマ字になってい た 5 1.3 エラーの防止策 • いろいろおもしろかったが...主なものは – メモをとる.メモを残す – 自分の置かれた状況を認識する.把握に努める – ことを起こす前に良く確認する. – 対象物と間違うモノの置き場所を離す. – よく勉強,学習をする. 6 2.メンタルモデル • 物体A(?),物体B(エアコン) 2-1.自分なりのメンタルモデルを構築し,どん な動きをするのか誰かに説明するつもりで記 述せよ 2-2.ちょっと動かしてみて,メンタルモデルを再 構築せよ 2-3.物体A,物体Bに強制選択法といえる,デ ザイン上の工夫がある. 気がついたことを記 述せよ. 7 2-1.最初の印象 • 気がついたこと(物体A) – – – – – 「足」に気がついて横にする方向がわかった人 「コンセント」の存在に気づいた人 「つまみ(ロック解除)」があるので何かの角度調整とした人 「とって」があるので持ち運べるものと思った人 「OHP」という記述から • Over Head Projector と分かる人.それを知らない人 – 「押す」ボタンが付いているので,押して • 蓋が開くと思った人,電源が入ると思った人 – 「ふた」が取れるとか,開くのだと予想した人 – 書いてある文字に注意を払った人 8 2-1.最初の印象 • 気がついたこと(物体B:エアコン) – さすがにエアコンが何であるかは知識として知っ ているので,機能を推測した人 • 空気清浄機能,風向き変更機能など – ボタンにいろいろ書いてあるので見ればわかる – あえて,細かく推測をした人 • 穴があるので,そこから風がでるか光が出るか • リモコンと機械が壁中で電気コードでつながっている • リモコンの表示から温度に関わる機械だと推測 9 2-2.動かしてみて • 物体A – 基本的に動かしてみると,各部分の動きはわか るので • 大筋で皆さん理解はできた(と思っている)ようである – ただし, • 記述の詳細度は人によってまちまち →詳細に書けた人は恐らく正しく理解できている →詳細に書いていない人は理解できたかどうかちょっと 不明 10 2-2.動かしてみて • 物体B(エアコン) – エアコンは予想が先にできていたので,動かして みると,逆に予想とのずれや一致度を評価する 回答が多かった. • 予想どおりだという人が多数. • 追加で気がついたことを加えた人 • 分からない機能(名)があることを報告した人 多分,実際にリアルに使ってみないと言い難いこと が多いと思われる 11 2-3.強制選択法 • 物体A – 両サイドのボタンを同時に押さないと開かない – 蓋が開いた後もアームの組み立てられる順番が 決まっており,正しい順番でないと動かない – ヘッド部分がちゃんとセットされないと電源がつか ない – 大事な部分はロック(固定)を促される ×ランプを冷やすためのモード→電源切りに直接 進めてしまうのがまずい 12 2-3.強制選択法 • 物体A 強制選択とは言い難いが工夫として – つまみやボタンなどの主要部分の色分け – 順番を示す番号づけ など,複雑な機械を少しわかりやすくする工夫 13 2-3.強制選択法 • 物体B(エアコン) – 設定できる温度に上限と下限が設けられている – 細かい設定はカバーで覆われているので,まず 最初に何をすればいいかが制限される(電源ボタ ン) – モードによって,他の機能の有効・無効が自動的 に制限される 表示の工夫 機能名,▲▼,機能の囲み表示など. 14 3. 3-2.東京外国語大学の多磨駅方面からの入り口(モニュメント があるあたり)から,研究講義棟323教室までの道案内を電 話で行うとして,どのように話すかを記述せよ.ただし,以下 の条件がある. • • • • • 相手は結構年配の人物で,足腰が若干弱いと思われる. 相手は初めて大学を訪れる人物である. 多磨駅までは自力で来られるものとする. 相手に通じれば,どのような教え方をしてもかまわない. 相手にとってわかりやすく,楽であれば,多少歩く距離が延 びてもかまわない 15 3-2.道案内 • ポイントを数点 – 「研究講義棟があります」 – 「円形の歩道があります」 – 「8階建ての研究講義棟」 – 「エレベータがあります」 – 「2階に歩道があります」 – 「322のとなりが323です」 16 3-2.道案内 • ポイントを数点 – 「研究講義棟があります」 – 「円形の歩道があります」 – 「2階に歩道があります」 – 「8階建ての研究講義棟」 – 「322のとなりが323です」 – 「エレベータがあります」 見てわかるか? 見えるか? なんのことか わかるか? 見落とさないようにガイドできるか? 17 人間とコンピュータシステム • コンピュータは分かりにくさの宝庫? – 可視性の確保は注意が必要 • うっかりすると,やっていることが見えなくなる – フィードバックはなかなか得られない • その時々で,何が起こっているかわかりにくい 18 コンピュータの分かりにくさ(1) • コンピュータ 実際は,コンピュータ上のアプリケーション – 部位にカタカナ語,専門用語が多く使われる • 何を指すのかがよくわからない(対応付けの失敗) 例:ある日のコンピュータ教室で... – 本職でない人がデザインすることも多い • 技術者,プログラマが行うことが多い – やっていいことと悪いことがよくわからない 19 コンピュータの分かりにくさ(2) • 机の上のコンピュータの電源ボタンを押してコンピュータを起 動する. (しばらく待つ...フィードバックはHDDのLED) • 認証画面が立ち上がったら,エールティーキーとコントロール キーを押しながらリターンキーを押し,その後,ユーザIDとパ スワードを入力する(フィードバックは砂時計?) • ウィンドウズが立ち上がったら,スタート,すべてのプログラ ム,マイクロソフトオフィス,マイクロソフトオフィスエクセル 2003を選んで,マイクロソフトエクセルを起動する. • A1セルをクリックし,キーボードから「1月」を入力した後,A1 セルの右下のフィルハンドルをA12セルまでドラックする. • こうすると,オートフィル機能によって12月までの自動入力が 行われる. わかるか? 20 コンピュータの分かりにくさ(3) • 技術者,プログラマがデザイン 私はわかるよ. それにマニュアルに 書いてあるから わかるでしょ デザイナ=技術者,プログラマ なんでわかんないのかなぁ? (その道具のプロ) 21 コンピュータの分かりにくさ(4) • 技術者,プログラマがデザイン マニュアルに 書いてあるから わからねばなりませんか そうですよね 私が悪いんですよね 利用者=素人 22 コンピュータの分かりにくさ(5) • 恐ろしく多くの機能 • ソフトウェアなのでどれだけでも拡張可能 – 例:EXCELにはどれだけの機能があるか? • ためしに数えてみよう 「ツールバー」には機能が貼り付いている 「メニューバー」のカスケードメニュー内に,細かい機能 が貼り付いている 「アドイン」とか「拡張アドイン」「マクロ」など追加もある マニュアルのマニュアルが必要なレベル 23 コンピュータの分かりにくさ(6) • やっていいこと,悪いことがわかりにくい – 押してはいけないボタン,やってはいけない操作 • そんなものがあるのかどうかもよくわからない • やっていいものが何なのかわからない このボタンクリッ クしたらさぁー. パソコン壊れた らどうする?? 泣くね 謎キー 24 コンピュータの分かりにくさ(7) • • • • 何ができるかをわかりやすく (可視性) 何をやったのかがわかりやすく(フィードバック) やってはいけないことはできなく(強制選択) 「やってもうた」でも大丈夫(フェールセーフ) • 見た目にも美しく とあってもらいたいものです. 25
© Copyright 2024 ExpyDoc