梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化 野村真奈美・上田博・坪木和久・篠田太郎・大東忠保・佐野哲也・服部美紀・ 清水慎吾・内藤大輔・坂下佳一郎・民田晴也・檜山哲也・中村健治(名大 HyARC) 中川勝広(通信総研) はじめに ・東シナ海における梅雨前線に伴う降水システムの構造と 発達・維持機構を明らかにするために、名古屋大学と通総研 の共同研究、及びCREST/LAPS沖縄観測を2003年5月13日 ~6月6日に沖縄で行った。 ・顕著な線状降水システム : 5月15日・5月24日~25日 5月24日から25日にかけて発生した東シナ海における 目的 梅雨前線に伴う線状降水システムの沖縄島通過時の 構造の変化について調べる。 観測範囲 使用データ GOES JMAレーダー ドップラーレーダー ・勝連:X-bandradar ・名護:C-bandradar 勝連 (HyARC) 名護 (COBRA) GOES 赤外画像 5月25日0300JST JMAレーダー画像 (高度2km) (km ) 24MAY TIME( JST ) 25MAY (km ) 24MAY TIME( JST ) 25MAY 0448JST NE 400 SW (km) 0736JST 0 40km (km) NE 0918JST SW (km) NAHA (21JST 24MAY) 03JST 25MAY 通過後の下層風 NAHA 通過前の下層風 まとめ 梅雨前線に伴う線状降水システムが沖縄島を通過 する時の構造の変化について調べた。 ・島に対してシステムの南西側 その後 ・線状を維持 ・エコー頂が高くなる → 線状を維持 ・島にかかる部分 ・線状維持できず ・反射強度が弱まる → 再び線状化 (層状域が広がる) 陸によって下層の水蒸気流入が 阻害されると考えられる。 今後は線状降水システムの三次元気流構造や発達・ 維持過程について調べる。
© Copyright 2025 ExpyDoc