2008年10月10日 第2回生態史研究会 於総合地球環境学研究所セミナー室1・2 ラオス中南部のメコン川流域の農村地域に おける漁労活動とタイ肝吸虫症 広島大学大学院・日本学術振興会 友川 幸 総合地球環境学研究所 辻 貴志 発表要旨 ラオス中南部のメコン川流域では、淡水魚の捕獲が主要な生業となっており、 同時にその摂取が日々の食生活において貴重な蛋白源となっている。近年、メコ ン川の支流で捕獲されるコイ科の魚を生で摂取することで感染するタイ肝吸虫症 が、深刻な公衆衛生上の問題となりつつある。本報告では、これまでのタイ肝吸 虫症研究のレビューと当該地域で行った住民の漁労活動および魚の摂取習慣に 関する調査から得られた知見をもとに、今後の調査研究の方向性と展望を報告 する。 1.はじめに 発表の目的と内容(辻) • • • ラオス、メコン川流域でおこなわれている1)河川利用、 2)漁労活動、 3)水産資源 利用について調査報告をおこなう。 1)~3)の分析から、それぞれの特徴と問題点について考察する。 今後の調査研究の方向性と展望を報告する。 1.はじめに 2.調査地の概要 3.河川利用 4.漁労活動 5.水産資源利用 6.まとめ 調査地:ラオス人民民主共和国サワンナケート県ソンコン郡ラハナム地区 調査期間:2008年5月3日~13日、8月2日~14日(計24日間) 調査方法:おもに観察 2.調査地の概要 調査地の位置 ラオス中南部サワンナケート県ソンコン郡 ラハナム地区(6村。713世帯4413人[2005年]) ● 2.調査地の概要 調査地域の気象* 平均気温(℃) Jan Feb Mar Apr ★ May Jun Jul ★ Aug Sep Oct Nov Dec 日最低 日最高 14.9 17.7 21.3 23.9 24.6 24.8 24.2 24.0 23.5 21.4 17.6 14.7 29.3 31.4 33.8 35.0 33.3 32.0 31.3 30.6 31.1 30.5 28.8 27.7 平均総雨量(mm) 3.7 17.3 31.9 90.8 168.3 262.5 219.0 343.4 219.0 86.6 6.8 2.4 平均降水日数 1 3 3 7 14 16 18 19 14 8 2 1 *1971-2000年のサワンナケート県におけるデータの平均。 出所)World Weather Information Service(http://www.worldweather.org)をもとに作成。 2.調査地の概要 • • • • 灌漑稲作 漁労 機織り タイへの出稼ぎ おもな生業 3.河川利用 河川利用①:交通・運搬 3.河川利用 河川利用②:農業用水 3.河川利用 河川利用③:機織り(織糸の染色) 3.河川利用 河川利用④:砂利採取 3.河川利用 河川利用のタイムアロケーション調査 (インターバル撮影) Aug 12 4pm Aug 12 5pm Aug 12 10pm Aug 13 4am Aug 13 5am Aug 13 11am Aug 13 12pm Aug 12 6pm Aug 12 11pm Aug 13 6am Aug 13 1pm Aug 12 7pm Aug 13 12am Aug 13 7am Aug 13 2pm Aug 13 1am Aug 13 8am Aug 13 3pm Aug 12 8pm Aug 13 2am Aug 13 9am Aug 13 4pm Aug 12 9pm Aug 13 3am Aug 13 10am 4.漁労活動 漁具(筌) 4.漁労活動 漁具(網) 4.漁労活動 漁具(釣り) 4.漁労活動 漁具(芝漬け) 2.漁労活動 漁法と操業時間 4.漁労活動 刺し網漁 4.漁労活動 刺し網漁の漁獲 4.漁労活動 ロケット祭り(雨乞い) 4.漁労活動 4.漁労活動 水位の増加ー漁労の活発化 4.漁労活動 4.漁労活動 4.漁労活動 曳き網漁 4.漁労活動 筌漁 4.漁労活動 水田漁労 4.漁労活動 水田漁労(休耕田)-タウナギ漁 4.漁労活動 水田漁労(灌漑水路・池) 5.水産資源利用 朝市と水産資源 5.水産資源利用 朝市での魚類の売られ方 5.水産資源利用 朝市の水産資源(非魚類) 5.水産資源利用 食用にされる貝類 5.水産資源利用 朝市の生物資源(昆虫) 5.水産資源利用 朝市で確認した動植物資源 動植物資源 出店数 合計 生魚 6 焼き魚 1 発酵食品 4 魚醤 2 海産魚 2 タニシ 5 バッタ(佃煮) 3 コオロギ(佃 煮) 6 アリ幼虫(生) 1 肉類 鶏、水牛など 7 7 植物 野菜・果物 32 32 魚類 貝類 昆虫類 15 5 10 注)2008年8月9日5:41時点、約66店を確認 6.まとめ 生業複合の民・文化 1) 多様な環境利用、生業活動、資源利用 ・環境:河川、水田(営田、休耕田、水路)…農地、森林… ・生業:河川漁労、水田漁労…昆虫採取、植物採集… ・資源:魚、貝…昆虫、植物… 2)気象・季節 ・雨季と乾季の差(気温、降水量、水位…) →環境利用、生業活動のちがい、資源利用のちがい 気象・季節の変化におうじた環境、生業、生物資源利用の多様的組み合わせ=生業複合 なぜ、「生業複合」するのか? ✓現金収入 ✓生存手段(栄養) ✓利用できるものはとにかく利用(ジェネラリスト) 6.まとめ ★ ラハナム 資源管理の問題 6.まとめ 今後の課題 生業活動と環境利用、資源利用の「全体」の把握と記録 →漁労だけ見ていてはだめ。長期調査 生業 環境 人と自然と の関係性 資源 時間利用、食物摂取についての人類生態学・生態人類学的「計る」調査 →行動、食生活、健康観の分析 寄生虫学・保健教育学との連携(タイ肝吸虫同定作業) →生業、環境、資源と感染症との関係性の解明 いつ(季節・時間)、どこで(漁場)、どのような方法で(漁法)、どんな魚種を、どれくらい捕って、 どんな方法で調理して、どれくらいの量を食べているか⇒感染症(寄生虫)リスクの解明 ⇒「熱帯アジアにおける環境変化と感染症」プロジェクト、総合地球環境学
© Copyright 2025 ExpyDoc