スライド 1

3.医師と法律
担当 柳川洋
医師法
医療法
医師法
•
•
•
•
•
•
任務、免許、届出
欠格事項
臨床研修、業務・名称独占
診察関連の業務
処方箋の交付義務
保健指導、診療録、守秘義務に関する事項
任務、免許・届出
• 任務
医療・保健指導 →公衆衛生の向上・増進
→国民の健康生活の確保
• 免許・届出
国家試験合格 →医師免許(厚生労働大臣)
→医籍登録
2年ごとに現状報告
届出医師数 27万人(人口10万対212)
医療施設従事者 25.7万人(95%)
欠格事由
• 絶対的欠格事由(免許取り消し)
未成年、成年被後見人(心神喪失)
成年被保佐人(心身耗弱(コウジャク)、浪費)
• 相対的欠格事由(免許取り消しまたは一定期間の
医業停止)
心身の障害により医師の業務ができない
– 視覚、聴覚、音声機能、言語機能、精神の機能
障害により、認知、判断、意思疎通が適切にでき
ないもの
– 麻薬・大麻・あへん中毒、罰金以上の刑、医事に
関する犯罪
– 厚生労働大臣の判断により、免許を与えないこ
とあり(裁量行為)
欠格事由(つづき)
• 言葉の説明
– 未成年者
20歳未満の者
– 成年被後見人
精神上の障害により、判断能力を欠く状態にあり、
家庭裁判所から後見開始の審判を受けたもの(財
産上の行為は後見人が法定代理人として行う)
– 被保佐人
精神上の障害により、判断能力が著しく不十分な者
として、家庭裁判所から保佐開始の審判を受けた者
(一定の行為をする場合保佐人の同意が必要)
臨床研修、業務・名称独占
• 臨床研修
診療に従事しようとする医師は、2年以上の研修が必要、研修修了
後は申請により医籍に登録
→臨床研修修了登録証の交付
• 業務独占
医師でなければ医業を行ってはならない
例外: 臨床修練を目的とする外国医師、外国歯科医師
– 医業
医行為を業とすること
– 医行為
医師の医学的判断、技術をもってするのでなければ人体に危害
を及ぼすと考えられる行為(人の疾病の診察、治療、予防など)
• 名称独占
医師でなければ、医師または紛らわしい名称を使用してはならない
診察関連の業務
• 医師の応召義務
診療に従事する医師は、求めがあったときは、正当
な理由がなければ拒むことはできない
→疲労、診療報酬不払いは正当な理由にならない
• 証明文書に関する義務
診察、検案に立ち会った医師は、求めがあったとき
は診断書、・検案書・出生証明書・死産証書の交付
を拒んではならない
– 検案
自分で診察していなかった者の死体について、死
亡の事実を医学的に確認すること
処方箋の交付義務
• 治療上薬剤投与を必要とする場合、原則として処方箋を交
付しなければならない
• 交付しなくてもよい場合
– 患者・看護者が必要ないと申し出た場合
– 暗示的効果を期待する場合
– 予後についての不安を与え、治療を困難にする場合
– 短期間の変化に即応した薬剤投与
– 診断・治療方法未確定
– 応急措置
– 患者以外に薬剤交付を受ける人がいない
– 覚醒剤の投与
– 薬剤師のいない船舶での薬剤投与
保健指導・診療録・守秘義務に関する事項
• 保健指導に関する義務
療養方法、保健の向上に関する指導
• 診療録の記載に関する義務
– 住所、氏名、性、年齢
– 病名、主要症状
– 治療方法
– 診療年月日
– 診療記録の5年間保存
• 守秘義務
業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならない
(刑法第134条)
医療法
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
経過、目的
医療提供の理念
病院、診療所の定義
医療に関する選択の支援
病院等の広告
病院の開設
診療所、助産所の開設
病院の人員配置
診療所の人員配置
医療計画
公的医療機関
医療法人
経過、目的
• 経過
– 1948年 医療施設に関する基本法として制定
以後人口の高齢化、医療の進歩、疾病構造の変化、要
介護者増加への対応などによる改正(1992年,97年,2000
年)
– 2006年 医療制度改革の中核として、良質な医療体制確
率を目指した改正
• 目的
– 医療利用者の適切な選択の支援
– 医療の安全確保
– 病院、診療所、助産所の開設、管理
– 医療提供施設相互の機能分担
– 医療利用者の利益の保護、適切な医療の確保
医療提供の理念
•
•
•
•
生命の尊重と個人の尊厳
医療の担い手と医療を受ける者の信頼関係
医療を受ける者の心身に応じた医療
良質かつ適切な治療、疾病予防、リハビリ
テーション
• 健康保持増進のための国民自らの努力
• 医療提供施設の機能に応じ、効率的、かつ
他のサービスとの有機的連携
病院、診療所の定義
• 病院・診療所
– 医師、歯科医師が公衆または特定多数人のために医業または歯科
医業を行う場所
病院: 20人以上の入院施設
診療所: 19人以下の入院施設または入院なし
• 地域医療支援病院(都道府県知事の承認)
– 200人以上の入院施設
– 紹介患者への医療提供、他の医療従事者に施設・設備の利用体制
(診療、研究、研修)
– 救急医療
– 地域の医療従事者の資質向上
• 特定機能病院(厚生労働大臣の承認)
– 400人以上の入院施設、10以上の診療科
– 高度医療提供能力
– 高度医療技術の開発・評価能力
– 高度医療の研修能力
– 通常の病院以上の人員確保
医療に関する選択の支援
国民に対する正確・適切な情報提供、地方公共団
体の措置、広告内容の規制
• 入院、退院時の説明(施設管理者の責任)
– 入院時 治療計画などを記載した書面の交付、適切な説
明
– 退院時 退院後の保健医療・福祉サービスなどを記載し
た書面の交付、適切な説明
• 業務の広告(医師、歯科医師、助産師)
– 違反広告に対する立ち入り検査、中止命令(知事、保健
所設置市長)
病院等の広告
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
医師、歯科医師である旨
診療科(名称は政令で)
施設の名称、電話番号、所在地、管理者氏名
診療日、診療時間、予約診療
法令による指定の有無(保険診療、労災、母体保護法)
施設、設備、従事者(病床数、医師数など)
医師などの氏名、性、年齢、役職、略歴など
患者・家族の相談、情報保護、その他の管理・運営体制
紹介病院、保健医療福祉サービスの連携
情報提供(診療録など)
提供される医療の内容
入院日数、患者数、医療提供の結果
その他
病院の開設
• 許可(都道府県知事、保健所設置市長)
• 病床の種別
– 精神病床 精神疾患を有する者
– 感染症病床 一類、二類、新感染症
– 結核病床 結核
– 療養病床 長期療養
– 一般病床 上記に該当しない者
• 病床の許可
– 医療計画による基準病床数を超える場合は許可
しないことあり
診療所・助産所の開設
• 許可(都道府県知事、保健所設置市長)
臨床研修修了医師・歯科医師、助産師以外の者が
開設する場合必要
• 届出(都道府県知事、保健所設置市長)
臨床研修修了医師・歯科医師、助産師が開設
→ 10日以内に
• 管理者
– 診療所 臨床研修修了医師・歯科医師
– 助産所 助産師
病院の人員配置
特定機能病院とその他の病院にわけて、病床の種別に応じた
人員配置基準
• 特定機能病院以外の病院
入院患者
– 療養病床 1/4(看護師・准看護師)、1/4(看護補助者)、適
当数の理学・作業療法士
– 一般・感染症・精神病床 1/3
(産科:適当数の助産師、歯科:適当数の歯科衛生士)
外来患者
– 1/30
• 特定機能病院
入院患者
– 上記より多い人員 1/2(看護師・准看護師)
外来患者
– 1/30以上
診療所の人員配置
療養病床を有する診療所の人員配置基準
• 医師 1人
• 看護師・准看護師 療養病床の入院患者6人
またはその端数ごとに1人
• 看護補助者 上記と同
• 事務員、その他の従業者 適当数
医療計画
• 基本方針
– 厚生労働大臣が良質、適切な医療を効率的に供給する体制確
保のための基本方針
– 都道府県は基本方針に即し、地域の実情に応じて策定
• 計画(抜粋)[二次医療圏ごとに策定(地域保健医療計画)]
– 生活習慣病対策
– 救急医療等の確保
救急医療、災害時医療、へき地医療、周産期医療、小児医療等
– 医療連携体制
機能分担、連携、情報提供
– 居宅医療の確保
– 医療従事者確保
– 医療安全の確保
– 地域医療支援病院、その他の施設の整備目標
医療計画(医療圏)
• 一次医療圏 市町村ごと(プライマリー・ケア)
通常の外来診療、治療、健康管理、紹介など
初期医療(一次医療)を担う施設
• 二次医療圏 日常生活圏ごと370(2005.3)
一般の医療需要(入院医療)、特殊外来医療
病院の病床整備の基本単位
広域市町村単位(保健所所轄区域を考慮)
• 三次医療圏 都道府県ごと(北海道のみ6か所)
特殊な医療、先進的・高度専門医療、特殊医療機
器の整備
医療計画(基準病床数)
• 二次医療圏ごとに一般病床と療養病床の基準数を
定める。精神病床、結核病床、感染症病床は都道府
県単位。(5年ごとに見直し)
• 地域の病床整備目標、過剰病床の抑制の性格
• 基準病床数は二次医療圏内の人口、入院率、圏域
内外の患者の流出・流入を考慮して算定
• 病床過剰圏では、病院の開設、病床の増設を制限
• 都道府県知事は開設、増床、病床種別の変更につい
て勧告
– 療養病床+一般病床: 10万4千床の過剰
– 精神病床: 2万1千床の過剰
– 結核病床: 1千床の過剰
医療機関における連携
• 医師との連携
独自の判断で行う業務: 保健指導(P)、正常の助産・妊婦・褥婦・新
生児に対する療養上の世話(M)、傷病者・褥婦に対する療養上の世話
(N)
医師・歯科医師の指示で行う業務: 診療機器の使用、医薬品の投与、
医薬品についての指示、衛生上危害を生ずるおそれのある行為
(ただし、臨時応急の手当てをすることは差し支えない)
医師・歯科医師の指示があっても行えない業務: 絶対的医行為(診断、
外科手術)
医師と看護師の位置づけ: 医師の指示による「診療補助」を行う場合、
チームメンバーとしての対等に意見を言い、協力すること
→ 適正な医療の提供、医療事故防止
• 看護師間の連携
担当領域間、専門領域間のコミュニケーション、教育・研修体制
• 多職種間の連携
検査、治療、リハビリテーション、看護、介護など、コメディカル専門職間
の情報共有、役割と意義の共通認識
地域医療における連携
• 病診連携
病院の高度医療機器などの資源を診療所と共用
機能の活性化、地域医療の充実
– 診療情報提供料: 診療所から病院に患者紹介→診療報酬の優遇
– 開放型病院:
診療所から病院に紹介、入院
→診療所・病院の医師が主治医
(開放型病院共用指導料として診療所にも医療報酬)
• 病病連携
専門に応じた病院間の患者紹介による適切・効率的な医療
– 特定機能病院
– 地域医療支援病院
地域医療における連携(つづき)
• 保健・医療・福祉・介護の連携
保健所、市町村保健センター: 地域保健活動の拠点(予防、
健康つくり、保健・医療・福祉施設の連携)
介護保険: 医療サービス(訪問看護)、福祉サービス(訪問
介護)の両方の連携が必要(医師、保健師、看護師、 ケアマ
ネージャ、家族、本人の連携)
救急医療
• 救急医療体制の整備
第二次医療圏単位で、初期、二次、三次救急医療体制、
役割分担
– 初期救急医療機関 (休日夜間急患センター)
外来診療ですむ軽症患者
– 二次救急医療機関 (中規模救急病院、輪番制当番病院、共同
利用病院)
入院治療を必要とする重症患者
– 三次救急医療機関 (救命救急センター、高度救急救命セン
ター)
二次救急で対応できない複数診療科領域の重症患者
へき地医療
• へき地保健医療対策
へき地住民の治療、健康増進、疾病予防、リハビリテーション
などを一体化した医療の確保のために、医療水準の向上、
医師確保、無医地区解消を目的とした対策
医療計画 → へき地医療の確保
• 無医地区
中心的な場所(例:役場)から平均4キロの区域内に50人以
上の人が居住し、容易に医療機関を利用することができない
地域(年々減少1966年:2920か所、2005年:786か所)
• へき地医療拠点病院
無医地区を対象に巡回診療、医師派遣、代診医派遣などの
へき地医療活動を継続的に実施する病院
(都道府県知事が指定)
公的医療機関
• 定義
– 都道府県、市町村、厚生労働大臣の定める者が開設する病院また
は診療所
(厚生大臣の定める者:国保団体連合会、健保組合、日赤、済生会、
厚生農協連合会、北海道社協)
• 費用の補助
– 国は医療の普及上必要なときに設置を命じ、費用を一部負担
• 運営(厚生労働大臣、都道府県知事が開設者、管理者に対
して)
– 建物、設備、機械器具を部外の医師、歯科医師に利用させる
– 医師、歯科医師の実地修練、臨床研修に必要な条件整備
• 病床数の適正化(厚生労働大臣、都道府県知事が開設者、
管理者に対して)
– 病床過剰地域における病床数削減
医療法人
• 医療法人とは
– 医療機関を設置するための法人(財団法人、社団法人)
– 法人とは、一定の財産をもった人の集団で、法律の規定により、独立
して権利、義務をもつ
– 病院、診療所、介護老人保健施設を開設しようとする社団法人また
は財団法人は都道府県知事の認可を受けて医療法人になることが
できる
• 医療法人の役割
– 医療関係者の養成、再教育
– 医学、歯学に関する研究所の設置
– 疾病予防のための施設設置
有酸素運動施設、温泉利用施設
– 有料老人ホームの設置
– 社会福祉事業などの業務
– 社会医療法人
医療法人のうち救急医療確保に関わる法人(都道府県知事の認定)