教育心理学 第5回 子どもの発達(4): 社会性の発達 今日の流れ 適応行動の発達 役割取得能力の発達 道徳性の発達 適応行動の発達 適応行動とは 日常生活に適応するために必要となる行動上の スキルや能力 – – – – コミュニケーション 日常生活スキル 社会的スキル 運動スキル コミュニケーション 1歳前後 – – – 「だめ」「いいよ」などの言葉やジェスチャーを理解 「ママ」「パパ」などと言う 届かないところにある欲しいものを指さす 2歳前後 – – – 親が話しかけたとき,注意深く聞ける 50の単語が話せる 簡単な文で話ができる コミュニケーション 4歳前後 – – – – 字義通りでない言い回しを理解する 現在と過去を区別して表現できる 声の調子,大きさ,リズムを適切に調節できる 書かれた自分の名前がわかる 6歳前後 – – 2つ以上の言い方で説明ができる 全てのひらがな(促音・撥音含む)が読める コミュニケーション 9歳前後 – – – 短期の目標とそのための達成手段を話す 原稿用紙2~3枚の作文が書ける 3つ以上の文からなる簡単な手紙(葉書など)を書く 12歳前後 – – 6ヶ月以上の長い期間で達成される現実的な目標と その達成手段を述べる 10以上の文からなる手紙を自分で正しく書く 社会的スキル 1歳前後 – – – 簡単な動きをまねる 他の子どもの近くで遊ぶ 相手との親密度に応じて振る舞いを変える 2歳前後 – – – 同年齢の子供にかかわりを求める行動をとる 身近なものを使って見立て遊びをする 「ありがとう」「おねがい」などと言う 社会的スキル 4歳前後 – – – 困っている人に手助けをする 簡単なゲームのルールを守る 「ごめんなさい」が言える 6歳前後 – – – 言わなければ自分の気持ちは他人にはわからないこ とを理解している 点数をつける簡単なゲームをする 誰かと話す時に相手の言葉をさえぎったり失礼な話 し方をしない 社会的スキル 9歳前後 – – – 会話中の間接的な手がかりを理解している 複雑なゲームやスポーツのルールを守る 予定に合わせた行動ができる 12歳前後 – – – 相手の興味があることを話題にして話を始める 大人の付き添いなく,日中友達と遊びに出掛ける ある人や集団との関わりが危険を孕んでいる場合 に、その危険性を察知することができる 役割取得能力の発達 役割取得能力の発達(Selman) レベル0:自己中心的役割取得 – レベル1:主観的役割取得 – 5歳ごろまで 6~7歳ごろ レベル2:自己内省的役割取得 – 8~11歳ごろ 役割取得能力の発達(Selman) レベル3:相互的役割取得 – 12~14歳 レベル4:質的体系の役割取得 – 青年期以降 道徳性の発達 道徳性の発達(Kohlberg) 以下のようなエピソードを提示し、判断とその理 由を尋ねた – – – – – 一人の女性が特殊な病気で死に瀕していた ある薬剤師がその病気を治せる薬を開発したが、開 発費用の10倍の値段で売っていた 患者の夫であるハインツは、薬を買うために金を借り て回ったが、半分程度しか集められなかった ハインツは薬剤師に「もう少し安くしてもらえないか。 できないなら支払いを待ってもらえないか」と頼んだ 断られたハインツは思いつめ、薬剤師の店に押し入 り、妻のために薬を盗んだ 道徳性の発達(Kohlberg) 慣習以前の水準 慣習的な水準 慣習を越えた水準 道徳性の発達(Gilligan) 男性型の「公正の道徳性」とは異なる女性型の 「配慮と責任の道徳性」について論じた レベルⅠ:個人的生存への志向 レベルⅡ:自己犠牲としての善良さ レベルⅢ:非暴力の道徳性 ミニレポート テーマ(2つ選択) 1. 2. 役割取得能力の発達に関するSelmanの理論 について、わかりやすく説明せよ 道徳性の発達に関するKohlbergとGilliganの 理論の概要とその違いについて説明せよ
© Copyright 2025 ExpyDoc