初めてのブルデュー:表現を生産することへの理論 I.言語科学・社会科学・人類学の背景: 戦前・戦後における ヨーロッパの知的背景 → (戦前) フェルディナン・ソシュール 言語科学 (戦後)クロード・レヴィ=シュトラウス 人類学 1 初めてのブルデュー:表現を生産することへの理論 フランス系スイス人のソシュールなどの影響による、 構造主義の原則は以下のようになった: 「言語」とその解釈は文法的に、記号論的に分析する ことは可能である。 この理論によると、 ある言葉の「意味」はある社会が持つ(クモの巣状)の 諸意味の構造の中に存在している「象徴」である。 これらの象徴(=言葉)は交換される際、 「コミュニケーション」が成立して行くはず。 2 初めてのブルデュー:表現を生産することへの理論 • ソシュールによる「意味のクモの巣」 ぬるい 暑い 温かい 涼しい 寒い 冷たい 3 初めてのブルデュー:表現を生産することへの理論 ソシュール 続き この「交換」行為を解読=解釈するために「コード」 (言葉の定義など)や文化を手段にし、解読する。 (現在の外国語講座で使われている説明でもある。) が、1960年代後半から、表現における社会や文化 の構造と機能を問う運動が始まった。。。 4 ブルデューの概念 言語表現は社会の中の行動である 60年代後半からの社会科学による新たな説明 • 言語は単語と文法だけではなく、社会「市場」で 「交換」される、使用されることである。 • 社会の中の社会関係が社会行動の価値、 言語交換の価値 (=捉え方)を決める。 • 言語の使用(使い方)を見ると、言語は中立的な ものではない。常に状況にあう「捉え方」を誘うもの である。 5 初めてのブルデュー 1960年代~その当時から、 「社会の中の第一行動としての」 言語交換の発想が舞台にたつ。 その原則は: I.言語 ≠ 言語学 • 「言語」という、ただの文法と発音ではない。 • 言語は、社会の中の主な行動の一つである。 6 初めてのブルデュー II.言語の使用は、 社会状況の中でしか行われない。 人間は社会環境の中で行為をするから、 社会の中、他者と言語を交換する。 その第一目標は、自己を受けてもらうことである。 その意味ではブルデューが「言語市場」という 用語を提起した。発話者が自分を「売る」、 聞き手がその相手(の発言か、身分か)を 「買う」ように。 7 初めてのブルデュー III. 言語 = 社会的な「象徴」(=媒体) その1 ブルデューによると言語は「象徴的な領域」でもあり、 社会の中の全ての行為にとって「象徴的」な役割を 演じる = 言語は社会の中の関係とやり取りを、 物質的な行為としてのではなく、 「象徴」として、言葉として、表す。 こう! こうじゃなくて。。。 ⇒ 8 初めてのブルデュー 言語 = 社会的な「象徴」(=媒体) その1 (つづき) ということは、言語が実体のない・無形のことである。 が、物質的・身体的な存在を持つものや行為を指 摘する ことでもあるし、それらの存在を把握されることも可 能にする。 9 初めてのブルデュー III. 言語は社会的な「象徴」 その2 違う意味で、言語の日常使用も象徴的な行為である。 つまり、人間関係、位置づけ、上下関係、力関係を 強いる物質的な力を持つのではなく、 「象徴的」(言語的)な力や説得力または圧力を経て、 社会の中の行為を指導する潜在能力を持つ。 10 初めてのブルデューの原則 • 言語・国語がもう一つの「社会の中の行為」 である。 • 言語・国語は社会の中の相互関係・力関係 を表す。 • 言語交換は社会の中の諸関係における、 目が見えない相互関係も表せる。 11 初めてのブルデューの原則 例1:言葉遣いにおいての相互関係・力関係を表す例: 民主主義や自由がある社会の中でも、 ・周りの言葉に甘える時や従う時がある。 ・言葉だけに成立されている「法」ということに従う。 ・言葉だけである「常識」にも従う。 例2:言語表現は社会の中の行為である例: 聞き手によって自分の発言を修正する・調節する。 12 初めてのブルデュー IV. 言語の使用は、社会内の一つの行為であるから。。。 「言語市場」について~ 「社会」は日常生活の中で他者との言語を交換する 場だということを指摘する用語である。 重要なのは、その「市場」が 社会の中にある人間関係・位置づけに基づいた 「言語交換」を行う場でもある。 その相互的な関係の中で自分の発言を調節する。 13 初めてのブルデュー V. 具体的な説明 「言語交換」という行為は、 相互関係によって実施されることである。 自由表現ができる社会の中でも、自分が話そうと思う 時に必ず以下のことが(無意識的にも)分かるはず: ・聞き手の自分にとっての位置付け ・聞き手との一時的な状況への妥当性、 ・自分が育った社会に教わった「適切な」用語、意見。 上記の状況によって、表現を「自然に」修正・調節する。 14 初めてのブルデュー VI. コミュニケーションの構造や逆説 p26 =社会の中に流行している表現は同時に 個さにも共通語にも成立されている。 社会」=「共通の媒体」 「 「外示」、「明示」 「全ての発話者に共通で 安定した【言説の】部分」 「共示」、「音示」 「個人的経験の特異性に 振り戻されるもの」 「ある社会的に性格づけられた関係のうちにおいてのことだ」 15
© Copyright 2025 ExpyDoc