国際機関をめぐって - @niftyホームページ

国際機関をめぐって
国連とその組織
国際経済、金融と国際機関
国際機関と日本
国際連合とその組織(図)
国際連合とその組織
•
•
•
•
•
国際連合総会(General Assembly)
安全保障理事会(Security Council)
経済社会理事会(Economic and Social C.)
信託統治理事会(Trusteeship C.)
国際司法裁判所(International Court of
Justice)
• 事務局(Secretariat)
国連組織内の計画と基金
• 計画(programmes)と基金(Funds)
– 国連貿易開発会議(United Nations Conference on
Trade and Development)
– 国連環境計画(United Nations Environment
Progamme)
– 国連児童基金(UNICEF United Nations Children’s
Fund)
– 国連開発計画(United Nations Development
Programme)
– 国連難民高等弁務官事務所(Office of the United
Nation’s High Commissioner for Refugees)等
国際連合の専門機関
• 国連との提携関係がある組織
– 専門機関(Specialized Agencies)
• 国際労働機関(International Labour Organization)
• 国際教育科学文化機関(United Nations
Educational, Scientific and Cultural Organization)
• 世界保健機構(World Health Organization)
• 国際通貨基金(International Monetary Fund)
• 国際復興開発銀行(International Bank for
Reconstruction and Development) 等
地域経済委員会
• 経済社会理事会の下部組織
–
–
–
–
アフリカ経済委員会(ECA)
欧州経済委員会(ECE)
ラテンアメリカ・カリブ経済委員会(ECLAC)
アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)
• Economic and Social Commission for Asia and the
Pacific
– 西アジア経済社会委員会(ESCWA)
国際連合への長い道のり
• さまざまな分野における国際協力組織
(例)
– 一般郵便連合(1874年)
• 1817年、フランスとオランダの郵便条約が発端
• 万国郵便連合(1978年)に名称変更
• 現在も国連専門機関として活動
– 国際電信連合(1865年)
– 国際無線通信連合(1906年)
• 1932年に合併して国際電気通信連合(1932年)に
なり、現在は国連専門機関
国際連盟(League of Nations)
• アメリカ、ウィルソン大統領の提唱
– ベルサイユ条約に結実
• 国際連盟の成立
– 1920年、正式に発足
– イギリス、フランス、イタリア、日本の4ヶ国を
常任理事国とする
• アメリカの連盟不参加
国際連盟の破綻
• 紛争処理の失敗
– 日本、ドイツ(1933)の脱退
– イタリア(1937)の脱退
– 中南米諸国の脱退(1930年代後半)
• 活動停止(1939)
– 第2次世界大戦の勃発(1939.9.3)
– 1939年12月、フィンランド侵略を理由にソビエ
ト連邦を除名、以後、活動を停止
国際連合(United Nations)
• 連合国の戦後処理計画
– 大西洋会談(1941.8.9~12)
• 米英の合意「一層広範にして永久的なる一般的安
全制度の確立」
– ヤルタ会談(1945.2.4~11)
• 米英ソの首脳合意
• サンフランシスコ会議(1945.4.25~6.26)
– 国際組織に関する連合国会議
• 国際連合憲章(Charter of the United Nations)調印
第2次世界大戦から東西冷戦へ
• 第2次世界大戦の終結とアメリカの誤算
– アメリカの戦後構想の破綻
• ソビエトの外交戦略
• 中国における新たな情勢
• 封じ込め政策と東西冷戦
– アメリカの外交戦略の転換
• 朝鮮戦争の勃発
• 対日戦略の変更
戦後の国際秩序構想
• 3極体制構想と国際連合
– 国連安全保障理事会と常任理事国
– 敵国条項
• 日本敗戦とアメリカの新たな課題
– 国際社会への責務
• モンロー主義への回帰阻止
– 不干渉主義への説得
– 国内対立
• 覇権主義と不干渉主義を超えて
3極体制の崩壊と冷戦
• ソ連のヤルタ合意無視
– チャーチルの危惧
– ローズベルトの誤算
• イギリスの弱体化
– ギリシャ・トルコの援助肩代わり要請
(1947.2.21)
• 米ソの2極対立へ
– 東西冷戦への道
マーシャル・プランと東西対立
• 新たなソ連観
– ケネンの電報(1946.2.22)
– X論文(Foreign Affairs, 1947.7 )
• マーシャル・プラン(1948)
– ソ連の反発と東西対立
• 国際機関の混乱
– 東側諸国の脱退(IMF等)
– 機能停止(国連安全保障理事会等)
封じ込め政策
• 新たな戦いへ
– ベルリン封鎖(1948)(ベルリンの壁1961)
– 誰が中国を失わせたか(1949)
– 朝鮮半島での東西対立(1950~53)
• 封じ込め政策と経済援助
– 植民地独立運動と東西対立
• ドミノ理論
– 果てしなき援助と泥沼化する政治情勢
日本の位置づけの変化と混乱
• アメリカ外交戦略の変換
– 朝鮮戦争の勃発
– アジアの新しい均衡を求めて
• 対日戦略の大転換
– アジアにおける拠点としての日本
– 工業国としての発展の必要性
– 軍事力の付与
国際機関と開発協力
• 国際経済における秩序維持
– 戦前の経済協力失敗に対する反省
• 戦後復興に関する支援の必要性
– 復興援助
• 開発途上国問題
– 東西冷戦と経済援助
– 植民地問題
大恐慌の教訓
• 大恐慌から大不況へ
– 近隣窮乏化政策(Beggar Thy Neighbor
Policy)
• 輸入制限・関税
– 外国の報復
• 貿易の急激な減少と ブロック化
• 第2次世界大戦へ
– 経済不況から利害の対立へ
戦後の国際通貨制度
• 戦争を再び繰り返さないために
– 世界レベルでの雇用確保のための協力
• 近隣窮乏化政策の反省
• ブロック化の阻止
• 戦後の国際通貨体制
– ブレトン・ウッズ体制
– 国際通貨基金と世界銀行
戦後の国際通貨体制への模索
• アメリカのリーダーシップ
– 第1次世界大戦後の国際関係に対する反省
– イギリス・ソ連との交渉
• 自由・無差別原則
– 「大西洋憲章」(1941年8月12日)
• 第4パラグラフ「差別待遇を受けずに」の文言削除
– 「相互援助協定」(1942年2月)
• 第7条「一切の形式の差別措置の除去」の文言
ブレトン・ウッズへの道
• 連合国国際通貨金融会議
– 1944年7月1日~22日
– ニュー・ハンプシャー州ブレトン・ウッズにて
• ブレトン・ウッズ協定の調印
– ブレトン・ウッズ体制の成立
ブレトン・ウッズ協定
• 参加44ヶ国の合意
– 2つの機関の創設
• 国際通貨基金(IMF International Monetary Fund)
• 国際復興開発銀行(IBRD International Bank for
Reconstruction and Development)
– 通称世界銀行(World Bank)
• 1946年末までに39ヶ国が批准して発効
– 1947年3月1日、営業開始
IMFの基本的な枠組み
• 自由な為替取引
– 経常取引(8条)
– 戦後の過渡期の例外規定(14条)
• 固定相場制度(金為替本位制度)
– 為替介入
– 介入資金の必要性
• 基金からの貸付
金とドルの位置づけ
金
金1オンス=$35
ドル
固定相場制
円
ポンド
マルク
フラン
リラ
世界銀行の意味
• アメリカのIMFに対する不信
– 審査なしの貸付に対する不安
• IMFより世界銀行を
– 審査の上での貸付
– ホワイトの世界中央銀行との相違
• 根本的な矛盾
• 戦後の過渡期の問題
• 恒久的な制度の確立
世界銀行と開発金融
• 国際金融の2つの型
– 為替市場介入のための短期資金
– 投資のための長期資金
• 世界銀行と開発金融
– 長期資金の調達と運用
• 戦後の開発途上国
– 投資資金の貸し付け
国際開発金融機関
• 世界銀行(World Bank)
• アジア開発銀行(Asian Development Bank)
– 1966年、ESCAPの発案により設立
• アフリカ開発銀行(African Development Bank)
– 1966年
• 欧州復興開発銀行(European Bank for Reconstruction
and Development)
– 1991年
• 米州開発銀行(Inter-American Development Bank)
– 1960年
アジア開発銀行
• 本部、フィリッピン、マニラ
• 事務所、世界26ヶ所
– アジア地域19ヶ所に駐在員事務所、太平洋地域3ヶ所
に準地域事務所の他、フランクフルトに欧州代表事務
所、東京に駐日代表事務所、ワシントンDCに北米代
表事務所、東チモールに特別リエゾン事務所
• 職員数、2,443 名(2007年末)
– 出身国は55 カ国。このうち経営幹部は5 名、専門職
員は847 名(上位10カ国は、日本:118名、米国:103名、印:58
名、中国:50名、豪:50名、加:46名、独:37名、韓:34名、インドネ
シア:33名、英:32名)、一般職員は1,591 名。
途上国と経済発展
• 途上国の問題
– 先進国との所得格差
– 経済発展の必要性
• 経済発展に必要なものは何か
– 投資による技術の高度化
– 投資資金の不足
– 資金の貸し付けによる投資促進
戦後の植民地独立
• 独立への期待
– 宗主国からの自立と豊かさへの期待
• 自立の可能性
– 独立への2つのタイプ
• 独立戦争か平和的交渉か
• 権利の継承と断絶
• 経済的自立と人的資本
開発経済学の破綻
• 浅かった認識
– 資本不足と外資導入
• 上がらない成果
– 人材の不足と新しい富裕層
• 貧富の差と人種的な軋轢
– 文化の重要性の認識
開発金融機関の働き
• インキュベーション機能
– プロジェクトの作成と資金提供
– 高い提案能力の必要性
• 必要な協力関係
– 資金の出し手
• 先進国政府、援助機関、NGO
– 資金の取り手
• 中央政府、地方政府、現地住民、NGO
金融の新しい波
• 銀行の基本的役割
– 受信(預金)、与信(貸付)、振替(為替)
• 銀行の役割の転換
– 利鞘の縮小
– 新しい役割の模索
• 証券化とユニバーサル・バンキング
• マイクロ・ファイナンス
– グラミン銀行など
マイクロ・ファイナンスの意味
• 新しいビジネス・モデル
– 既存の銀行が相手にしない人々
• 広がるMFI(Microfinance Institutions)の輪
– バングラディシュ・グラミン銀行(1983)
– インドネシア Bank Rakyat Indonesia(1984再編)
– ドミニカ共和国・ADOPEM(婦人銀行)
• 役割の拡大
– 貸付から、貯金、送金、保険など
マイクロ・ファイナンスの実際
• 無担保の少額融資
– 50ドルから200ドル
• 信用リスク縮小への努力
– 平均返済率(98.89%)
– グラミン銀行の株主
• 預金者が1株株主(94%、残り6%は政府保有)
• 社会貢献と収益の両立
– マイクロ企業家への融資の収益性
将来への展望
• 高利の闇金融の駆逐
– MFI金利月2~5%、闇金融金利月10~100%+
• 金融における規模の経済
– マイクロ・ファイナンスの支持母体
• NGO、組合、財団
– 成功すれば公式の銀行へ改編のケースあり
– 創設時の助成金や寄付金の必要性
• 軌道に乗れば自立可能
• 世銀、国連、各種財団などのバックアップ