第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー 第1節 3変数のケースの最小2乗法 1 2 3 4 3変数のケース 回帰線が原点を通るケース 重相関係数 自由度修正済み決定係数 第2節 t検定 1 検定の問題 第3節 重回帰に関連する諸概念 1 偏相関係数 第4節 4変数以上のケース 1 4変数のケース(偏微分を利用) 2 多変数のケース(行列を利用) • 第2章で考えた、独立変数が1つの場合の単純 回帰分析では、経済モデルを分析する上で不十 分なことがある。 (例) 消費関数において、 Y=a+bX +cW ↑ ↑ ↑ 消費 所得 資産 というように、説明変数を所得1つだけでなく、 資産などを含む複数考えることがある。 このような、説明変数が複数の回帰モデルを重 回帰モデルという。 第1節 3変数のケースの最小2乗法 1 3変数のケース • 単回帰モデル Y a bX – aˆ , bˆ の推定 – 決定係数R2 – 個々の係数について t検定 • 重回帰モデル Y a bX cW – aˆ, bˆ, cˆ の推定 – 決定係数R2(ただし 問題あり) – 個々の係数について t検定 <3変数の場合のパラメータ推定値> 3変数の場合には回帰直線ではなく回帰平面となる。 このとき、最小2乗法は空間上にある各点との垂直方向 の距離(これが残差となる)の2乗和が最小になるように 回帰平面 Y=a+bX+cW を描くことである。 Y W × × × × 回帰平面 Y=a+bX+cW X パラメータ推定値は次のようになる。 ただし aˆ Y bˆX cˆW S x2 x12 xn2 S xy S S xwS wy ˆ b 2 S x S ( S xw ) 2 S y2 y12 yn2 2 w 2 w cˆ S w2 w12 wn2 S wy S x2 S xwS xy S xy x1 y1 xn yn S x2 S w2 ( S xw ) 2 S xw x1w1 xn wn S wy w1 y1 wn yn これは残差2乗和を aˆ, bˆ, cˆ で偏微分し、それらを0とおい たものを整理する。(別紙参照) これから正規方程式といわれる次のような連立方程式 が得られる。 Y naˆ bˆ X cˆW XY aˆ X bˆ X cˆ XW WY aˆ W bˆ XW cˆW 2 2 これを解いたものがパラメータ推定値 2 回帰線が原点を通るケース Y = bX + cW+u という、回帰平面が原点を通るモデルを考える。 このときの残差2乗和Gは G (Y1 bˆX1 cˆW1 )2 (Yn bˆX n cˆWn )2 となるので、これを最小にするような bˆ, cˆ をもとめる。(具体 的には bˆ, cˆ で偏微分したものを0とおく)すると、次のような 正規方程式が得られる。 XY bˆ X cˆ XW WY bˆ XW cˆW 2 2 この方程式を解くと bˆ 2 W XY WY XW X W XW X WY XY XW ˆc X W XW 2 2 2 2 2 2 2 となる。 3 重相関係数 • 決定係数は単純回帰の場合同様、次のように定義され る。 R2 回帰平面によって説明 される変動 全変動 (Yˆ Y ) 2 i (Y Y ) 2 i この式を変形すると次のように表すことができる。 (別紙参照) R 2 bˆS xy cˆS wy S y2 • 重相関係数はこの平方根をとった R bˆS xy cˆS wy S y2 であり、重回帰の場合には + の値しかとらない。 • 決定係数は説明変数の数を増やせば増やすほど、(そ の説明変数が非説明変数に関係なくても)その値が1に 近づく • ex2-5に次のデータを加えて重回帰分析をやってみよう。 1983 4 1984 4 1985 1 1986 3 1987 6 1988 6 1989 5 1990 6 1991 6 1992 2 1993 4 1994 5 1995 6 1996 6 1997 5 1998 6 このデータは阪神タイガースのセリーグでの順位 1999 6 2000 6 2001 6 2002 4 4 自由度修正済み決定係数 • 決定係数に、説明変数の数を考慮して修正を加えたもの。 R 2 1 残差の分散 Yの分散 e12 en2 残差の分散 nk k: 変数の数 (Y1 Y ) 2 (Yn Y ) 2 Yの分散 n 1 • 自由度修正済み決定係数と決定係数には、次のような関係 がある。 R 2 1 n 1 (1 R 2 ) nk <自由度修正済み決定係数の性質と使い方> • 自由度修正済み決定係数 R は負の値をとることもある。 2 (例) n=4, R2=0.5 のとき • 自由度修正済み決定係数は、説明変数の数が異なる複 • 数のモデルで、どちらのモデルが回帰のあてはまりが良 いかを判断するときなどに用いられる。 たとえば消費関数において、 Y(消費) a bX(所得) Y(消費) a bX(所得) cW(資産) のいずれのモデルが良いかを判断するためには、決定係 数ではなく、自由度修正済み決定係数が有効である。 第2節 t検定 1 検定の問題 • 自由度修正済み決定係数は、あくまでモデル全体のあて • はまりを示す指標である。個々の変数がモデルにおいて 意味を持つかどうかは、t検定が利用される。 標準誤差はそれぞれ次のようになる。 1 ( X ) 2 S w2 (W ) 2 S x2 2 XW S xw s s { } 2 2 2 n S x S w ( S xw ) 2 aˆ 2 S w2 2 s 2 2 s S x S w ( S xw ) 2 2 bˆ S x2 2 s 2 2 s S x S w ( S xw ) 2 2 cˆ ただし e12 en2 s n3 2 たとえば「XがYに影響を及ぼしているか」を検定するため には、H0: b=0 という帰無仮説を設定し、t検定をおこな えば良い。 この場合の検定統計量は bˆ b tbˆ sbˆ bˆ となるが、帰無仮説が正しいと設定して tbˆ の値を求 sbˆ める。 この値と、自由度n-3のt0.95とを比較すれば良い。 第3節 重回帰に関連する諸概念 1 偏相関係数 相関が高い X Y 強い影響 W YとXとの間の関係は「見せかけの相関」である。 YとXとの相関が本当はどの程度かを見るためには、他の 変数の影響を除いた偏相関係数で見る必要がある。 • YをWに対して回帰する。すると、 Y1 aˆ cˆW1 u1 Yn aˆ cˆWn un Wの影響をとり除いた部分 Wの影響による部分 となる。同様にXをWに回帰すると、 X 1 aˆ cˆW1 v1 Yn aˆ cˆWn vn Wの影響による部分 となる。 Wの影響をとり除いた部分 • この2つの残差u1,・・・,unと v1,・・・,vnの相関係数が偏相 関係数である。偏相関係数は次のようになる。 rYX・ W u1v1 unvn (u12 un2 )(v12 vn2 ) • 偏相関係数はまた、各変数間の相関係数を用いて次の ように表せる。 rYX・ W rYX rYW rXW 2 2 1 rYW 1 rXW rYX: YとXの相関係数 rYW: YとWの相関係数 rXW: XとWの相関係数 第4節 4変数以上のケース 1 4変数のケース(偏微分を利用) 4変数の場合、Y=a+bX+cW+dZというモデルになるが、 パラメータ推定値は、残差2乗和を最小にする。 残差2乗和Gは G (Y1 aˆ bˆX1 cˆW1 dˆZ1 )2 (Yn aˆ bˆX n cˆWn dˆZn )2 となるので、これを aˆ, bˆ, cˆ, dˆ で偏微分したものを0とおくこ とによって、次のような正規方程式が得られる。 Y naˆ bˆ X cˆW dˆ Z XY aˆ X bˆ X cˆ XW dˆ XZ WY aˆ W bˆ XW cˆW dˆ WZ ZY aˆ Z bˆ XZ cˆWZ dˆ Z 2 2 2 2 多変数のケース(行列を利用) 一般的なモデルとして、説明変数がm個のモデルを考える。 すなわち、 Y=a+b1X1+ ・・・ +bmXmというモデルである。 このモデルに撹乱項uを加えて、n年分を書くと次のように なる。 Y1 a b1 X 11 bm X m1 u1 Yn a b1 X 1n bm X mn un ここで、次のように行列とベクトルを定義する。 1 X 11 X m1 Y1 X Y 1 X Y X mn 1n n a b1 p b m u1 u u n よって、行列とベクトルを用いてあらわすと Y Xp u と表される。 パラメータ推定値、残差のベクトルを次のように表す。 aˆ ˆ b1 pˆ bˆ m すると、 Y Xpˆ e となる。 e1 e e n 残差2乗和Gは G ee となるので、 G (Y Xpˆ )(Y Xpˆ ) を最小にする pˆ を求める。 pˆ で偏微分して整理すると、正 規方程式は XY XXpˆ 0 これを pˆ について解いたものがパラメータ推定値であり、 pˆ (XX) 1 XY である。
© Copyright 2025 ExpyDoc