コミュニティ・ビジネスの 5つのカベを乗り越えよう! IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/ IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行(99年創刊) 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市) 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」「協働環境」 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員2名、東京(新川)、約3500万円 個人的には ソーシャルビジネス・ネットワーク 理事 経済産業省 地域新産業創生事業 審査員 ETIC.主催の各種プログラムの支援 アントレプレナー・インターンシップ・プログラム チャレンジコミュニティ創生事業(経済産業省委託) Style創設時からの審査員 社会起業塾イニシアティブ(旧・NEC社会起業塾) 塾長(!?) 東海若手起業塾(ブラザー工業100周年記念プログラム) 関西独自の社会起業家支援プログラム「edge」 創設+実行委員 大分県 コミュニティ・ビジネス補助金審査委員長 詳しくは、個人ブログをご参照ください。 http://blog.canpan.info/dede/ コミュニティ・ビジネスとは? コミュニティによる、 コミュニティと社会のための ビジネス (× コミュニティの コミュニティによる コミュニティのためのビジネス) たとえば 障碍を持つ人たちが中心に働く店 焼きたてのパン屋 クッキーの通販、居酒屋 ワインの製造・販売 お母さんたちが設立・運営する店 お惣菜・お弁当の製造・販売・宅配 自然環境や歴史・文化を活用した事業 自然体験活動 → 以前からあったのに、なぜ今、注目される? コミュニティ・ビジネスの意義と 社会の変化が重なってきた! 地域間競争による過疎が、地域内資源再編 を必要とする段階にまで進んできた。 大型店舗に対抗できない(しない)商店街 急速な超高齢化によりビジネスの期待低下 大手企業の雇用削減 → プレゼンスの低下 起業もSOHOも認められる存在に 女性、若者、Uターン、退職者にも、 社会の担い手としての存在感 ニーズに、事業で取り組む団体も増加 コミュニティ・ビジネスを 拡充しやすくなった環境の変化 インターネットという身近なインフラの整備 → 顧客の拡大(全国に) 広報コストの削減 → 多数・瞬時・大量に! 24時間・365日営業可能 広報範囲の拡大 → 宅配、決済 空店舗活用、起業促進など、政策との連携 通販を容易にするサービス まちの「サバイバル」力を どう維持するか まちの売上高No.1は、どう変化したか? まちの競争力は、どう維持・向上するのか? まちの競争力は、誰が支えるのか? 地場産業は、まちの競争力を高める力となるか? 変化の中で、資源を活かせる産業は何か? まちの競争力を支えるために、行政は何を? まちの競争力を支えるために、企業は何を? くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」参照 地域の資源を活かした事例 パブリック・ガーデニング(民家の庭の開放) 長野県小布施町 自然体験活動 ホールアース自然学校(静岡県・富士山麓) ねおす(北海道) くりこま自然学校(宮城県・栗駒高原) 道の駅 フィルム・コミッション 障碍者の力を活かした事例 ココファーム(栃木県足利市) 30度以上の斜面にブドウ畑を作り、 沖縄サミットのオープニングを飾る スパークリング・ワインも スワンベーカリー(東京を中心に約30店舗) パン生地をチルド輸送し、各店舗で焼きたてに ぱれっと(東京都・恵比寿周辺) クッキー、居酒屋など 地域の課題に挑むNPO 不忘アザレア(宮城県白石市) 三セクからスキー場を継承し、黒字は市に寄付 エコビジョン沖縄(沖縄リサイクル運動市民の会) スーパーの生ごみを豚の飼料に 自立支援センターおおいた 民間初のバリアフリー・マンションの設計と、 温泉旅館のバリアフリー化に助言 地域を活性化した事例 YOSAKOI ソーラン祭(北海道札幌市) 「不法行為」から、オフシーズンに150万人動員 オンパク(別府、函館、いわき、総社、都城、・・・) 個人の趣味や一芸を、地域共有のコンテンツに 定員15名程度のミニイベントを、ひと月に100件集中 由布院の映画祭(+音楽祭+牛喰い絶叫大会) 一村一品 地域の企業とのパートナーシップ パック連参加団体による紙の循環 牛乳パックリサイクルに協力した生活者が、 その再生品を購入し続ける 「集めて使うリサイクル」:Rマーク 山口県立 旧・徳山商業高校(周南市 旧・徳山市) 3年生全員が商店街の各店舗のHPを作成 実はこれも コミュニティ・ビジネス 生活協同組合、有機農業運動団体 グリーンコープは産地見学を年間350回以上! 生活クラブは「国連設立50周年記念賞」受賞! 「安全な牛乳を飲ませたい」と願った母親たちが創業 90年には100万世帯が加入→3000億円市場 地産地消、道の駅 まだまだある! 介護保険制度を生み出した、たすけあい活動 87年にボランティアで24時間・365日の介護を、 93年に「介護作業の170分類」を実現し、保険制度 のモデルとなった「ケア・センターやわらぎ」 障碍とともに生きる人々による自立支援活動 ワーカーズ・コレクティブ(企業組合) 「雇用する・される」関係ではなく、「ともに働く」 フリーマーケット、リサイクル・ショップ 家庭の不用品を「社会の資源」として循環 コミュニティ・ビジネスが 成功するためのポイント 高い品質 期待を上回る価値 できるだけしかやらない 希少性も価値 買い続けてもらえる理由(または仕組み) たまにしか買ってもらえないものは、続かない 最初は身近なところから コミュニティ・ビジネスの (昔からの)課題 総合的な経営力 商品開発力 与件を活かした製品・サービスがデザインできない。 既存商品に代替しうるだけの価値が供給できない。 品質管理力 (量よりも)質が安定的に供給できない。 人材育成力 現場の担い手も、組織運営の支え手も、育てられない。 コミュニケーション力 良いことをしていても、共感を拡げられない。 コミュニティ・ビジネスの5つのカベ 「商品づくり」のカベ 「リピート率」のカベ 「事業化」のカベ 「地域力活用」のカベ 「ひとづくり」のカベ 「商品づくり」のカベ 「・・・したい」という思いはあるが、 どう始めれば、どう形にすればいいか、 わからない。 できる力はあるのに、知られていない、 伝わっていない。 「商品」の基本条件 名前 規格 値段 再現可能性(再生産性) → では、あなたの「商品」は? 「リピート率」のカベ 最初は買ってもらえるんだけど。。。 もともと地域の人口が少ないから、 お客さんを増やすのは難しくて。。。 売上を増やすためには? 売上 = 客単価 × 客数 客数 = 継続客(リピーター)数 + 新規客数 今月の継続客数 = 先月の客数 × 継続率 → 続けてもらえる理由・しかけづくりが肝心! マーケティングとは 顧客を知って、 顧客に応えるプロセス 画一的な対応だと、顧客の個性を無視 全て個別対応だと、コストがまかなえない → 少なくとも5つの「群」として把握する → では、あなたの事業の顧客の「群」は? それぞれの群れの特徴は? たとえば、子育て支援なら? 子どもの年齢 子どもの人数 母親の年齢 住所 利用頻度 子どもの得意なこと・好きなこと 買い続けてもらう工夫 「作り手の思いが伝わる!」 「面白そう!」だけでは続かない→売れない 頒布会形式:毎月など定期販売 セット販売 期待を超える! 品質を高め続ける 自分が顧客だったら、もっとどうしてほしい? 良いもの、すごいものに触れて、見直す。 チャレンジし続ける 季節限定品 新商品 クチコミは究極の販促! 自分で売り込むより、紹介してもらえる商品に 特徴は? 入手しやすさは? あえて「できるだけ」しか出さない 売り切れ御免もブランド価値のひとつ 時期・季節限定だから、続けやすいことも 「事業化」のカベ 波・谷が多い。。。 始めたことが続かない。。。 見通しを立てる 年間のスケジュールを立てる 物事には、タイミングも大切 毎年、春も夏も1回しか来ない! 記録は必ずヒントをくれる 特に福祉・教育など対人サービスでは、 「記録は利用者の代わりに取る」 「地域力活用」のカベ 事業としてはそれなりに形になってきたのに、 地域のチカラが生かせない。。。 それなりに軌道に乗ってくると、 陰口を叩く人が。。。 続けるうちに、個性・特徴が薄れてきた。。。 地域を巻き込む 地元の素材を織り込む 地域のお土産に名乗りを上げる 地域の困りごとに、積極的に貢献する 他の団体を手伝いに行く(特に地縁組織) 頼まれるまで待つのではなく、自分から申し出る → 自分でリーダーになるもよし、 他のリーダーを生かすもよし 「ひとづくり」のカベ 担い手が広がらない。。。 次の担い手が育たない。。。 続け方は、いろいろある 「ふりかえり」と「申し送り」を大切にする 失敗を繰り返さない 偶然を必然にする 手伝ってもらう 雇う前に、簡単な作業を手伝ってもらう 「辞める」のではなく、「休む」 →忙しいときに助けてもらう 中長期的な課題を先送りしない 誰かが決めるのではなく、一緒に決める 組織を育てる12のチカラ 目的・目標をしぼる チカラ しらべるチカラ ニーズを確かめる チカラ 会議で決めるチカラ 対策を決める前に、 原因を確認するチ カラ 事業をふりかえり、 申し送るチカラ 事実に基づいて 見通すチカラ 計画するチカラ 協力者を募るチカラ 体制を整えるチカラ 自主財源率を 高めるチカラ 協働し、しくみを 組み立てるチカラ もっとくわしく知りたい方は 「NPOマネジメント」(隔月刊誌) 第31号 コミュニティ・ビジネス成功のポイント 第29号 まちのマーケティング 第30号 市民を動かすマーケティング ソーシャル・マーケティングの基礎 第39号 NPOマネジャー入門(その1) 会費、寄付、事業収益をどう増やすか 第40号 NPOマネジャー入門(その2) しくみをつくり、地域を変えよう! 次のマネジャーをどう育てるか? あなたの「商品」「顧客」「継続の工夫」を確認しよう 顧客はどんな人? 例:○集落の独居高齢男性 (35名) ◇校区の2・3歳児のママ (80名) (1) (2) (3) (4) (5) 名前: 規格(量、時間、内容など): 価格: 再現可能性(毎日/限定?): 続けてもらう工夫? 他の方の「ビジネス案」を見て 付箋でコメントする(15:59まで) 付箋にボールペンなどで、 「質問」または 「助言・提案・ヒント」を。 ×「感想」 ×「励まし・ねぎらい」 必ず、5枚すべて書いてから着席!
© Copyright 2024 ExpyDoc