環境科学A - Well come to Jubi

環境科学A (髙島)
この授業は履修制限を行いません
人数によっては(事務の方で)登録が受け付
けられないことがあるようですが、そのような
場合は教務課へ行ってください。
アンケートの集計結果(注:確定人数ではありません)
文学部
心理学部
法学部
経済学部
経営学部
商学部
国際英語学部
社会学部
情報科学部
体育学部
生命システム
計
1限 2限 4限
7
8
11
5
18
25
20
13
5
10
4
18
4
2
24
78
40
6
69
81 148
アンケートの集計結果
Q1. 私は文系人間だと思う
平均ポイント: 1限 4.07, 2限 4.08, 4限 2.97
Q2. 正直な話、科学的な話は嫌いだ
平均ポイント: 1限 3.26, 2限 3.04, 4限 2.78
Q3. 数式は嫌いだ
平均ポイント: 1限 3.97, 2限 3.90, 4限 3.37
Q4. 環境問題について真剣に考えている
平均ポイント: 1限 3.39, 2限 3.39, 4限 3.43
アンケートの集計結果
“環境問題”として聞いたことのあるキーワード
昨年度
今年度
大気汚染
大気汚染
水質汚濁(汚染) 水質汚濁(汚染)
オゾン層(破壊) (地球)温暖化
酸性雨
オゾン層(破壊)
(地球)温暖化
ゴミ問題
光化学スモッグ、ダイオキシン、フロンガス、赤潮、
森林伐採、公害、京都議定書、環境税、ISO
アンケートの集計結果
この授業で取り組んで欲しい内容・止めて欲しい
内容は?
・数式・化学式は嫌いです。
・環境問題についてわかりやすく説明して。
・文系でも理系でもなく体育の人です。
文系・理系・体育系に関係なく理解できるよう、数式、化
学式は極力出さないようにします(でも少しは勘弁ネ)。
アンケートの集計結果
自己PRお願いします
・頑張ります&よろしくお願いします
・私は文系人間です(多数) 理系人間です(少数)
・環境問題には感心があります。
・サッカー見るのもやるのも好きです
・焼津出身です ・島高出てます
・オスッ
・CO2!!&H2O!!
なにはともあれ、こちらこそよろしくお願いします。
【よくある質問】
Q. 他の授業(名古屋1,2限)に乗り換えたいのですが。
A. 修正期間中は通常の手続きで結構です。修正期間終了後は事
務と相談して下さい。モグリは黙認します。
Q. 教育実習に行くので授業に出られない時期があります。
A.事前に証明書類を提出してください。
Q. 前回のアンケートを提出していないのですが履修できますか?
A.ハイ、履修可能です。履修申告してください。配布した資料は必
ず手元に1枚持っていてくださいね。
環境科学A
大気の汚染と物質循環
東京都ディーゼル車NO作戦
大気汚染の原因物質や発生源
ちょうど1年前...平成15年10月1日
J-PhoneがVodafoneに
JR東海道新幹線、品川駅開通!
東京都ディーゼル車NO作戦(東京、神奈川、埼玉、千葉)
環境確保条例に基づく粒子状物質排出基準を満た
さないディーゼル車の都内走行が禁止
PCリサイクル法(資源有効利用促進法)
デスクトップPC(本体)、ノートブックPC、ディスプレ
イは、所定の料金を払って回収してもらわなくては
ならない(PCリサイクルマーク付きは無料)。
・デスクトップPC本体のみ \3,000
・CRTディスプ
レイ \4,000 (NEC、東芝、日本IBMなど)
なぜ、ディーゼル車がいけないの?
 大気を汚染するから(排気ガスによるスス、ほこり)
 排気ガスによる健康被害(呼吸障害、発ガン性物質)
 大気汚染の発生原因(窒素酸化物の7割は自動車、
その内の7割がディーゼル車:つまり全体の半分)
大気汚染とは
大気が汚染された状態
なんか部屋がほこりっぽい ・・・ 大気汚染?
 (火山の噴火など自然現象によるものもあるが)
事業活動や自動車の使用等、人間の活動によっ
て汚染物質が大気中に排出され、人の健康や生
活環境に良くない影響を生じるような状態
原因物質の形態は、ガス(気体)、エアロゾル、
粒子とさまざま
大気汚染防止法で規制されている
条例(愛知県公害防止条例、名古屋市公害防止条
例、東京都の環境確保条例)でも規制
東京都の「ディーゼル車NO作戦」
 都内では、ディーゼル乗用車には乗らない、買わない、
売らない
 代替車のある業務用ディーゼル車は、ガソリン車など
への代替を義務づけ
 排ガス浄化装置の開発を急ぎ、ディーゼル車への装着
を義務づけ
 軽油をガソリンよりも安くしている優遇税制を是正
 ディーゼル車排ガスの新長期規制(平成19年目途)を
クリアする車の早期開発により、規制の前倒しを可能
に
政策提案
東京都の「ディーゼル車NO作戦」
インターネット討論会、公開討論会の実施
情報冊子の発行
大気汚染状況マップの作成&公開
都庁使用のディーゼル車をガソリン車に買い換え
「ディーゼル黒煙NO!アクションライン」の開設(目撃情
報の通報 → 注意文書の送付)
沿道ウォークツアーの実施
低公害自動車普及のため低利融資斡旋(ディーゼル貨
物車からガソリン車へ買い換える事業者、ハイブリッド
車購入の都民)
大気汚染防止法で定める大気汚染物質
ばい煙
硫黄酸化物:燃焼に伴って発生するもの
ばいじん :燃焼又は熱源としての電気の使用に伴っ
て発生するもの
有害物質:窒素化合物、カドミウム,塩素,フッ化水
素,鉛その他人の健康又は生活環境に被害を生ずる
おそれのある物質
粉塵
一般粉塵:(セメント粉、石炭粉、鉄粉など)
特定粉塵:(石綿)
大気汚染防止法で定める大気汚染物質
自動車排ガス
一酸化炭素
炭化水素
窒素酸化物
浮遊粒子状物質
ディーゼル黒煙
特定物質
化学合成や分解など化学的処理に伴い発生する物
質のなかで人の健康や生活環境に被害を与えるもの
有害大気汚染物質
大気汚染を発生する恐れのある物質
大気中を漂う物質は…
・地球を循環する大気の流れによって地球全体に広
がり、地球規模の環境汚染を引き起こすことがある。
北極や南極でPCBやDDT(化学物質)を観測
チェルノブイリ原発事故で放射線物質に汚染され
た大気が国境を越えた
浅間山の噴火で約290 km 離れた山形県東根市
で降灰が確認された(24日:共同通信)
・経肺(肺を経由)で吸収される
(経口よりも少量で影響が出やすい)
大気汚染の原因物質
浮遊粒子状物質(SPM)とは?
 大気中に浮遊する粒子状物質のうち、粒径が10μm
(1μmは1mの100万分の1)以下のもの。
 微小なため大気中に長期間滞留し、肺や気管などに
沈着して、呼吸器に影響を及ぼす。
 ディーゼル排気微粒子は発がん性も指摘されている。
環境基準 (名古屋市公害防止条例 第7条
第1項)
3
1時間値の1日平均値が0.10 mg/m 以下であ
り、かつ、1時間値が0.20 mg/m3 以下であるこ
と。
浮遊粒子状物質に係る環境基準の達成状況
年
H7
度
H8
H10
H11
測定値
測定値
測定値
測定局
測定主体 測定値
熱田保健所
名古屋市
0.099
0.099
0.11
0.115
0.076
八幡中学校
名古屋市
0.123
0.128
0.121
0.105
0.1
中川保健所
名古屋市
0.115
0.12
0.122
0.107
0.092
港陽
名古屋市
0.119
0.122
0.122
0.102
0.095
白水小学校
名古屋市
0.116
0.122
0.121
0.124
0.105
瑞陵高校
愛知県
0.092
0.114
0.123
0.1
0.081
惟信高校
愛知県
0.106
0.119
0.126
0.118
0.094
宝小学校
愛知県
0.127
0.141
0.152
0.123
0.094
東海市名和町
愛知県
0.103
0.124
0.121
0.112
0.081
東海市横須賀小 愛知県
0.092
0.102
0.113
0.101
0.078
すべて日平均値
測定値
H9
H13年度の愛知県の調査では達成率59%
大気汚染の原因物質
窒素酸化物(NOX: NO, NO2)
 物が燃える際に空気中の窒素が酸素と結合して窒素
酸化物(NOX)が必ず発生する。
 発電所や工場のボイラー、自動車エンジンなど高温燃
焼の際に一酸化窒素(NO)が発生
 NOが酸化されて安定な二酸化窒素(NO2)となり大気
中に排出。
大気汚染の原因物質
窒素酸化物(NOX: NO, NO2)
 窒素酸化物は人の健康に影響を与える。
(せき、たんなど呼吸器系の障害)
 窒素酸化物は紫外線により光化学反応を起こし、オゾ
ンなど光化学オキシダントを生成する。
窒素酸化物の環境基準
1時間値の1日平均値が0.04ppmから0.06ppm
までのゾーン内又はそれ以下であること。
窒素酸化物の目標値
1時間値の1日平均値が0.04ppm以下であるこ
と。
大気汚染の原因物質
窒素酸化物(NOX: NO, NO2)
・排出源は工場・事業所、船舶・航空機、自動車と様々で
あるが、最も多いのは自動車。
・自動車交通量の増加にもかかわらず排出ガス規制の
導入・強化により大幅に削減された。
・燃焼によって発生する窒素酸化物は燃焼温度が高いほ
ど多く発生する。
・燃焼改善対策(低NOxバーナ,二段燃焼,排ガス混合)
により燃焼温度を下げ、窒素酸化物の発生を抑制。
大気汚染の原因物質
硫黄酸化物(SOX)
軽油燃料の燃え残り(粒子状物質:PM)を酸化させる触
媒をエンジンの外に装着 → PMが二酸化炭素になる
SOXが触媒を覆って詰まらせる
2003年10月から東京都などでディーゼル・エンジン車
の有害物質排出規制
低硫黄分濃度の石油燃料の開発・発売
二酸化硫黄の環境基準
1時間値の1日平均値が0.04ppm以下であり、
かつ、1時間値が0.1ppm以下であること。
大気汚染の原因物質
二酸化硫黄(SO2)
 重油や軽油あるいは石炭を燃焼する際に、燃料中
に含まれる硫黄が空気中の酸素と反応して生成さ
れる物質。
 直接あるいは粒子状物質に吸着した状態で人体に
取り込まれ、呼吸器疾患の原因となったり、動植物
に被害を及ぼしたりする(四日市喘息)。
 主な発生源は工場・事業場の燃焼施設で、ディー
ゼル自動車や船舶からも排出される。
大気へ放出される硫黄化合物で一番多いのは化石燃料
(石油や石炭等)の燃焼による人為起源の二酸化硫黄
酸性雨の原因物質、硫酸エアロゾルを生成
軽油の硫黄分、半年で10分の1に
平成15年5月31日 YAHOO!ニュース(毎日新聞)
東京都の抜き取り調査によると、ディーゼル車などの軽
油の硫黄分が昨年10月(平均316ppm)から半年で10分
の1 (平均33ppm)に下がっていることが明らかとなった。
不正軽油撲滅キャンペーンと昨年4月から発売された
低硫黄軽油(50ppm以下)の影響が大きい。
低硫黄軽油の割合は同期間で2%から97%へ大幅に
上昇
軽油だけでなくガソリンも「サルファーフリー(sulfur free)」
の時代へ
大気汚染の原因物質
一酸化炭素(CO)
 非常に不安定で酸素と結合する力が強い。
 呼吸で肺から体内に入った一酸化炭素は、血中のヘ
モグロビン(酸素を運ぶ働き)と素早く結合し、酸素が
体に行き渡らなくなってしまう。
 身体の各部で酸素不足による障害(一酸化炭素中毒)
 無味・無臭・無刺激なので気づかないことが多い。
大気汚染の原因物質
一酸化炭素(CO)
 物質が不完全燃焼(酸素が十分に供給されていない
環境での燃焼)したときに発生する。
 大気中の一酸化炭素の最大の発生源は自動車。
 (温暖化ガスである)メタンの寿命を長くするはたらき
がある。
一酸化炭素の環境基準
1時間値の1日平均値が10ppm以下であり、かつ
1時間値の8時間平均値が20ppm以下であること。
高度経済成長期:数多くの公害が発生
二酸化硫黄による四日市喘息、川崎病、尼崎公害訴訟など
 戦後の高度経済成長の中で環境に対する配慮を欠
いたため、深刻な公害被害を引き起こした。
適切な公害対策を行わなかったために生じた被害に
係る経費は、公害防止対策を講じて被害を防止した場
合の費用よりもはるかに大きい。
被害が生じる前の早い段階で公害防止対策を講じる
ことは、経済的にも合理的である。
二酸化硫黄による大気汚染に係る国全体としての経費を試
算すると、公害対策を講じなかったために生じた被害額は、公
害対策に要した費用の約10倍に上る。
大気汚染対策
 まずは発生源対策
法による排出規制、低硫黄軽油の使用、アイドリン
グストップ、焼却条件(温度、酸素濃度)の最適化
 環境に排出する前に処理
脱硫装置、脱窒装置、吸収・吸着などの物理的
処理、酸化・中和などの化学的処理
 定期的な観測
大気汚染物質濃度、環境条件(温度、湿度、風向
き、風速など)のモニタリング
東京都ディーゼル車NO作戦
 大型貨物車やバス等へのディーゼル微粒子除去装置
の装着義務づけ
 ガソリン車等と同等の排出ガス基準を満たさないディー
ゼル車の使用制限、 代替義務づけ
 より低公害な自動車の使用促進
 自動車に関する環境情報の公開と説明の義務づけ
 軽油優遇税制の是正
 軽油硫黄分規制の強化と新長期規制の前倒し実施
 東京の走行実態と乖離した排出ガス試験方法の是正
 車検制度の環境面での充実と黒煙規制の強化
 燃料電池車やモーダルシフトをも展望した長期戦略の
確立
大気汚染対策
 環境に排出された大気汚染物質に対するコスト負担は
排出源は事業所・事業者である場合は製造者責任
が生じる
排出の前処理を行う義務があるし、規制もされる。
消費者である我々も便利さ・快適さを得ている。
環境への負荷が小さい商品を買うことが、最終コス
トが小さくなることを考慮して商品やサービスを選択
しなければいけない。
大気汚染対策
 環境に排出する前の処理(既往の方法)
物理的処理、化学的処理では二次的な処理(吸収
液の処理、吸着剤の処理、生成したSOX,NOXの処
理)が必要
↓
環境への負荷が大きい、維持コストが高い
微生物による汚染物質の除去が近年注目されている
(低環境負荷型、低維持コスト)
レポート(第一回)
環境問題を語る際に良く使用される
pH、DO、BOD、COD とは何かを説明し、
それぞれについて、その指標で評価すること
のメリットとデメリットを述べよ。
4つの指標全て合わせてA4で1枚程度(用紙や書
式は自由、ワープロ可)。参考文献も明記すること。
表紙は不要。複数枚となる場合は左上をホッチキス
で留めること。次週授業終了後に提出(返却はしま
せん)。
出席カードを提出してください。