2001年公共経済学(院) 『ネットワーク・エコノミクス』 第9章 ユニバーサル・サービス の経済理論 発表者:手島健介 本章の構成 • ユニバーサルサービスの歴史 • ユニバーサルサービスの経済学 (定義・必要性・補助金のあり方) • ユニバーサルサービスの料金論 第1節ユニバーサル・ サービスの歴史 • 第1世代:独占の保護 • 第2世代:内部相互補助 • 第3世代:96年電気通信法 「あまねく公平に」は神話に過ぎない! 第1世代:独占の保護 • 1908年、AT&T”One Policy, One System, Universal Service”を掲げる。 • ベル系と独立系並存のデュアル・サービス が地域、低価格料金、相互接続の拡大を 通じ電話の初期普及に貢献 • 結局、ユニバーサル・サービスはAT&Tの 独占擁護のスローガンでしかなかった。 第2世代:内部相互補助 • 30,40年代:ボード・ツー・ボードからス テーション・ツー・ステーションへ(長距離通 信収入から地域通信ネットワーク費用を補 填) • 60、70年代:本格的競争時代へ • 地域通信ネットワーク-アクセスチャージ によって費用分担 • 高費用地域事業者と低所得加入者の援助 のためのユニバーサルサービス政策採用 第3世代:96年電気通信法 • 競争の枠組みの中でユニバーサルサービ スを維持発展させるための政策を模索 • 1996年米国電気通信法254条c項 • 高度情報通信をユニバーサルサービスと してとりこみ医療・教育分野への提供を求 めた 第2節:ユニバーサルサービスの 経済学 • • • • ユニバーサルサービスの定義 ユニバーサルサービス政策の必要性 補助金のあり方 クリーム・スキミングの問題 ユニバーサルサービスの定義 類似概念との比較 コモンキャリッジ-非差別性 最後の手段の提供者ー地理的利用可能性 ユニバーサルサービスー経済的利用可能性 アプリオリな定義は必要か? 重要なのは政策! ユニバーサルサービス 政策の必要性 • 所得分配政策/ネットワーク外部性 • 実際の浸透度はまだ不十分。 (貧困などでアクセスが容易でない) • 全経済学者がユニバーサルサービス推進 派ではない(内部相互補助の実態、外部 性の内実による理由) ユニバーサルサービス 補助金のあり方 • 補助金の流れの3タイプ (サービス間、地理間、消費者間) これらはいずれも料金平均化となる。 • 料金平均化は、競争的環境ではクリーム スキミングを引き起こす • ユニバーサルサービス、アクセスチャージ、 市内競争は現代テレコムのTrilogy ベンチマーク補助金メソッド • アクセスチャージ問題での長期増分費用の測定、市内競 争問題での競争価格決定を前提とした、ユニバーサル・ サービスの補助金決定方法 S1=(c+α)-p S2=(c+β)-p S1+2=(C+α+β)-p p:ベンチマーク価格、 c:サービス費用 α:高費用地域での付加的費用 β:低所得者向けサービスの付加的費用 S1:高費用地域向けサービスへの補助金 S2:低所得者向けサービスへの補助金 S1+2:高費用地域・低所得者向けサービスへの補助金 ベンチマーク補助金 メソッドの論点 • • • • 価格は競争的かどうか 費用は正しく把握されているか 補助金は正しく必要者に支払われるか 補助金の負担原資を誰に求めるか 第3節:ユニバーサルサービスの 料金論 • 競争ー価格差別化の増大 • ユニバーサルサービス理念に反しない か? • 差別価格規制から容認へ • 第2級価格差別化 (大口需要家の誘因制約、小口需要家の 参加条件を等号で満たす利潤最大化によ る差別価格:小口需要家の余剰が0にな る) ユニバーサルサービスと 自己選抜差別化 (U&S-PD) • 各人の誘因を考慮にいれたうえで、公平 性を重視した料金設定の提案 • 小口需要家に補助金を与え留保効用水準 を向上させ、その後に自己選抜を認める。 • 企業から消費者への移転を実現 他の料金体系との関連 • どの消費者の厚生も悪化しない条件で数 量に応じた割引を認める-パレート優位型 • すくなくとも現状の構成を保証するー現状 公正型 • 分配上の公正を重視-福祉型 U&S-PDはこれら全部を満たす。
© Copyright 2024 ExpyDoc