地球 地球の形 地球に働く力 地球の内部構造 etc いつから,どうやって,地球の形がわかった? 最初に地球が丸いことを科学的に 証明した人: アリストテレス (384-322 B.C.) 証拠1: 南北に移動すると北極星の高度が変化する 証拠2: 月食のときに月面に落ちる地球の影がいつも円形 地球が丸い証拠 その1 北極星は常に北の空→自転軸の北側延長上にあるから 見る人が南北に移動すると北極星の高度が変わる 見る人が東西に移動しても北極星の高度は変わらない ★ 星がとても 遠方にあれ ば地球での 星からの光 は平行光と 考えること ができる 地球が丸い証拠 その2 月食:月を隠すのは地球の影 その形は円形 月に写った地球 の影(月食) 普段 月食 地球が丸い証拠 その3 太陽光は地球に対して平行光 地球では東の方から順々に夜が明ける 地球が丸い証拠 その4 海から陸に近づくと高い山の頂上から見えてくる 地球の大きさは? 紀元前3世紀 エラトステネス 同時刻アレキサン シェネは現在のスワン ドリアでは太陽光 1スタジアは約185m の入射角は7.2度 シェネーアレ キサンドリア 間は商隊の歩 く速度から 5000スタジア 夏至の昼に太陽が井 戸の底を照らす 地球の円周=5000スタジア÷7.2x360=250000スタジア 1スタジア=約185m よって 地球の円周=250000x185=46250km 実際の地球の大きさは? 地球一周の長さ=ほとんどぴったり4万km 理由は? 1mというのが,地球一周の長さが4万kmぴったり になるように決められた長さの単位だから 現在は40007.84km ちょっと脱線 メートル単位の変遷 1795年 フランスで赤道から北極までの距離を1万kmとすると 決めた そのため1792年から7年をかけてフランス北岸ダンケルク からスペイン南岸バルセロナまでを繰り返し三角測量 1875年 メートル条約締結 白金とイリジウムの合金でメートル原器が作られ,各国に 複製品が保管.しかし膨張などで変化することが1950年代に 判明 1960年 光の波長を1mの基準とする クリプトン(Kr)が出す橙色の光の真空中の波長 = 1 m 1983年 299792458分の1秒の間に光が真空中を伝わる長さ 原始時計を用いる時間測定の方が光波を利用する長さ測定よ り高い測定精度を持っている 赤道から極までの距離は10001.96km 実際の地球の大きさは? 地球一周の長さ= 40007.84km エラトステネスの計測誤差は15%! しかし... その後この地域を長く支配したローマ帝国で国教となったキリ スト教はギリシャ時代の古代科学を否定する立場をとったため, ヨーロッパにおいては15世紀頃まで忘れられる. コロンブスがアメリカ大陸を発見(1492)したときの地 球全周の長さは29000km程度と考えられていた.そのた め上陸した陸地をインドだと考えたが,実際には西インド諸島 だった. 地球は本当に球? ミカン形 ラグビー ボール形 ??? ニュートン(英) 『プリンキピア』 「自転により遠心力が働く ため赤道方向に膨らむ.」 地球を密度が一定な回転楕円体として仮定 した場合の扁平率 = 1/230 地球はミカン形?ラグビーボール形? フランスでは測量的手法を用いて決定を試みる ミカン形 ラグビーボール形 緯度 1°の長さが違うはず ミカン形なら赤道付近は短く 極付近では長い ラグビーボール形なら逆 カッシーニ父子 35年をかけてバリを起点に南北それぞれ緯度差 1°の距離を測定 その結果 南>北 → ラグビーボール形 地球の形状に関する 国際的論争はじまる 英x仏? 地球はミカン形?ラグビーボール形? 1735年議論の決着をつけるための観測 カッシーニ父子はほどんど差を生じない隣接した場所を測定し たことが敗因 今度は北極圏に近いラップランドと赤道に近い ペルーで測量を行う 場所 緯度 ラプランド フランス ペルー 北>南 86°20′N 45°N 1°31′N 緯度1°当たりの 子午線弧長 111,992.6m 111,162.0m 110,657.0m ミカン形(扁平楕円体)であることが判明 ニュートンが言ったとおり主な原因は遠心力 地球の扁平率 a:赤道半径 → 約6378km b:極半径 扁平率 : f = (a – b)/a → 1/298.257 1/230と言ったニュートンは近かった! 扁平率1/298.257ってどのくらい? こっち 太陽系惑星の自転周期と扁平率 木星,土星 自転周期が早いため,地球より遠心力が大きい そのため扁平率が大きくなる 引力と遠心力 惑星は太陽との間で引力=遠心力で 公転している 遠心力 車がカーブするとき、載っている 我々は外側に押し付けられる 万有引力の法則 ニュートンが「りんごの木から 実が落ちるのを見て発見した」こ とで有名 Mm 引力 = G r2 遠心力 = mrω2 質量m 万有引力定数 G=6.67x10-11m3/sec2kg 質量M 距離 r 質量m 距離 r 回転速度ω 回転速度(角速度)ω=rad/s 単位時間内に進む角度(ラディアン) ラディアン:円周÷半径→180°=π 重力とはなんぞや? 遠心力 重力 地球の引力と遠心力の大きさを見積もってみよう 北極 1日1回転 地球 1kgの物体に働く地球の引力 = 6.67*10-11*5.97*1024/(6.4*106)2 = 9.8 kg m/sec2 1kgの物体に働く地球の遠心力 = 6*(7.3*10-5)2 6.4*10 地球の中心 赤道上にある =3.4*10-2 kg m /sec2 地表の1kgの物 地球の半径 遠心力は引力の約1/300 地球を北極上空から見た図 地球の半径 6400km 地球の質量 5.97×1024kg 重力定数 6.67×10-11 m3/sec2kg 地球の自転 1日360度 7.3×10-5rad/s 重力は地球上どこでも同じ? 1.同じ 2.赤道が大きい C Rc Frc Fgc B Rb Fgb Ra Fga 3.極が大きい A,B,C の地球中心距離 極では遠心力=0だ は同じだから、受ける引力 から は同じ. 重力=引力 Frb Fga=Fgb=Fgc 赤道では 回転半径 Ra, Rb, Rcが 重力=引力-遠心 A Fra 異なるので 受ける遠心 力 力は異なる。 Fra>Frb>Frc さらに地球中心から の距離が赤道の方 が長いので赤道で の重力は極より 0.5%小さい 問題: エベレストの高さ8848mはどこからの高さ? Ans: 海面(ジオイド面)からの高さ ジオイド面って何? 均一な物質でできている 地球楕円体の周りをすべ て海水が覆ったら,海水 は自由に動けるので地球 楕円体とほぼ同じような 形になるはず. これを重力の等ポテン シャル面という 実際には地球の中は均 一ではないので多少凸凹 している.これをジオイド 面という 海水 地球楕円体 重力異常 静止した振子は地球中心を向くが、近くに重い ものがあると、その引力を受け少しずれる(水平 がずれる)。 重 このようにして決 めた平均海水面 がジオイド(地球 の形の定義) 幾何学的には平面の地表面も、測量の結果 では密度異常で凸凹にみえる。 -→地球内部の密度異常を検出 エベレストの高さ8848mはどこからの高さ? Ans: 海面(ジオイド面)からの高さ ジオイド面 地球楕円体 問題: 地球温暖化で海面上昇したら エベレストの高さは変わるか? 変わる Ans: 標高は変わる! 地心距離は変わらない. ・ 変わらない ジオイド面 地球楕円体 地心距離 : 地球中心(重心)から測った高さ 地心距離 = 標高 + 海面の地心距離 (ジオイド面) 人工衛星の軌道から求めたジオイド 地球内部構造と物質 地球内部を探る手段 ・地震波 地震波は地球内部を通過してくるのでその波形に各 種情報が含まれている ・重力 地球内部の質量分布を表す ・地球磁気 地球内部の磁気的性質(温度)をあらわす 見えない中身を知る例: ・スイカのできをたたいて音で判断 ポンポンと高く、通った音がするスイカは 実が詰まっていて美味しいスイカ ボコボコとした鈍い音は、中に“す”が入って いるので証拠 → 音波で中身を知る ・CTスキャンで人体の状況を知る →電磁波で中身を知る 同様に 見えない地球の中の様子は... → 地震波で中身を知る. 本題に入る前に 地震波について学ぶ 震央距離 観測点 震央 震源 の深さ 震源距離 断層面 震源(破壊が始まった点) 本題に入る前に 地震波について学ぶ 2009/08/11 駿河湾の地震 M6.6 旭観測点上下動成分 P波 S波 P波:縦波,圧縮と膨張(体積変化)が伝わる波. S波:横波,変形が伝わる波.P波より伝わる速度遅い. 流体はこのような動きを伝える能力がないため流体中 では横波は存在しない. 縦波が1番目(Primary)に,横波は2番目(Secondary)に 到着するため,両者は通常「P波」,「S波」と呼ばれる P波,S波の動きを見てみよう P波 S波 P波:縦波 媒質が局所的に体積を膨張させたり収縮させたりする 状態を次々と伝えるもの 粗密波とも言われる S波:横波 媒質が局所的に横ずれする状態が次々と伝わっていく もの 地震波の伝わり方 震源 地震 発生時 → 時 間 の 経 過 P S 50km 震源に近い 震源から遠い 10Sec 地震波の伝播 簡単のために均質媒質を仮定 P波速度Vp,S波速度Vsとする. 震源距離をrとする. P波走時: r/Vp S波走時: r/Vs S-P時間: T s-p = (1/Vs-1/Vp) r (大森)定数 したがってS-P時間は震源距離 r に比例 走時:ある震源から発したP波(縦波)やS波(横波)がさまざまな 経路を通過してある観測点に達するのに要した時間 平均波動伝播速度 例:1995年 兵庫県南部地震 新潟県中部 Mw3.7 1時間分のデータ 観測点:長野県千曲市 S P 約10 秒 S-P時間から震源距離が推定できる 震源距離≒S-P時間*8km/sec 新潟県中部で起こった地震 震源距離が87km 地震波の反射屈折 初 動 走 時 ( 秒 ) 地震波も光同様反射屈折を する (スネルの法則) sinθ1 V1 = sinθ2 V2 例:1995年 兵庫県南部地震 Θ2 震源距離(km) V2 V1 Θ2 光の性質 復習 地震の波は光とよく似た 性質をもつ 何も入ってい ないビーカー 質問: なぜこのように見 えるか? Θ2 光 空気 V2 水 V1 Θ2 水の入った ビーカー 速度不連続面の存在 地震波は反射,屈折をする モホロビチッチ面(モホ面) 初 動 走 時 ( 秒 ) 例:1995年 兵庫県南部地震 モホロビチッチはある深さで地震 波速度が急に大きくなる不連続 面の存在を指摘,その後世界中 で確認 地表を含む地震波速度が 遅い層を『地殻』, 地下の地震波速度が速い 層を『マントル』, その境界を『モホ面』 震源距離(km) 地殻の厚さ → 場所によって大きく異なる 大陸 : 30-40km ヒマラヤ,チベット高原 : 60km以上 日本 : 30-35km 海洋 : 6-7km 薄い!! 地殻の構造 地震波速度分布から,地下の岩石の種類を推定することができる. アイソスタシー ジオイド 地殻 ・高い山の下は地殻が厚くなっている ・氷が水に浮くのと同じ原理 補償面 スカンジナビア半島では,氷河期には約 3kmもの氷に覆われていたが,氷河期が 終わって氷河だ溶け出し隆起,現在も続 いている. マントル 地球の中を伝わる地震波 地殻+マントル内では深さと 共に地震波の速度は速くな るので、地下に向かった波も 凹に曲がって地表に現れる グーテンベルグ:核の存在を明らかに! 震源から中心角(角距離)103°を超えるとS 波は観測されない.→液体 深さ2900kmにマントルと核の不連続面 103°-143°ではP波も観測されない シャドーゾーン I. Lehmannによる内核の発見 (レーマン不連続面5100km) 20世紀の物理学に最も影響を 与えた女性研究者の一人 PKP波(震央距離135以遠)の初動には必ず 後続相(図中矢印)が見られる.色々な震央 距離の波形を解析することにより右図のような 核を内核と外核に分ける必要を論じた. 内核:超高圧で固体になってしまった. 地球の中を伝わる地震波 608km Mw6.8 Δ=41° P ScS PKiKP PcP pP S sS 質問1: 日本のロケット打ち上げ場所は種子島,欧州宇宙 機構ESAのアリアン・ロケットは南米のフランス領ギアナから 打ち上げられた.なぜこんな離れたところであえて打ち上げ ると思うか?思いつくことを述べよ. ヒント: 重力に関係あり 仏領ギアナ 赤道 質問2:自分がやっている地震対策をあげなさい. 質問3:自分はやってなくてもやっておいた方がいいと思っている ことをあげなさい.
© Copyright 2025 ExpyDoc