生命科学研究の規制

1 科学とは何か
大学は西欧から始まった
• 1088 Bologna Paris(1150/1211) Oxford
(1096)
• Universityの語源はuniveitus、 大学は自治組織
• 初めScola学を教えた 用語はラテン語
• 今も学名はラテン語
• その語源はscole=ひま
• 英語のschool、scholarshipは皆同じ語源に由来
Scola学
• ギリシャ哲学とキリスト教教義の融合をは
かった
• 神は二冊の書を書かれた:聖書と自然
• 自由7科(算術、幾何、天文、楽理+3科)
• 特に重要な3科は文法(正しい論理で)修
辞学(適切な用語で)弁証法(相手を論破)
• 東洋では「学び」 まねびから由来
科学Science
• science ラテンscientia知識の意に由来 初出は
1794(Oxford辞典)
• Scientist科学者 William Whewell の造語
1837 "History of Inductive Science"
• それまでは自然哲学natural philosopher 今も
PhD
• 専門領域化 訳語「科学」は幕末 西周
• やがて科学は「ほめ言葉」となった
• 科学は西欧のスコラ学から生まれた → 一神
教的性格、攻撃的
科学の特性
• 1 客観性 価値やイデオロギー、先入観とは無
縁
• 2 普遍性 誰が見ても同じ
• 3 経験主義 データ中心 datum(ラ) 与えら
れたもの
• 4 定量的 数式であらわさられる 定量的取
り扱いは正確さを増す
• 5 唯物論 物質の動きですべてが理解できる
パラダイムParadigm
• パラダイムとは ある集団における支配的な考
え方(例 Samner 酵素はタンパク質である)
• 科学教育はパラダイムの教育(酵素の構造と
機能をタンパク質構造に基づいて教育)
• 科学の進歩はパラダイムを転換すること(=パ
ラダイムシフト)(Chech リボザイムを発見)
現代科学の問題点(1)
•
•
•
•
•
•
•
•
産業化 例はナイロン
機密化 特許の問題
軍事化 兵器に取り込まれた
体制化 多くの科学者が原爆・水爆の開発
に協力
巨大化 加速器 放射光 ゲノム
過度の競争、精神的な重圧→不正の根源
かって「科学は力、富、徳である」 「知識は
力であり、無知は無力である」
その結果、反科学思想が生まれた
現代科学の問題点 その2
• 科学技術と危険
遺伝子やクローンに対するすばやい応答 利益→
科学の権威、不利益性→否定
科学技術とは危
険なもの 安全はない(進歩はパラダイムを否定す
ること→安全の基礎が崩れること)
• 科学がつまらなくなった
好奇心から「国民のための科学」へ
過度の競争
技術優先から秘密主義へ
巨大化のため「顔」が見えなくなった
2 安全と研究の規制
2-1 タスキギー事件:生命倫理
学はどのようにして生まれたか
• 人権運動から:1964 ヘルシンキ宣言
• 1970 V.R.Potter Bioethicsの提唱
• タスキギーTusegee事件 1972
アラバマ州メイコン郡 黒人梅毒患者399人
(コントロールとして正常人201人)を19321972まで40年間、観察放置していた
ヒトを対象とする実験の規制
• 1964 ヘルシンキ宣言 以後改訂を重ねて
いる
5原則 自発的同意、説明と同意、無償の提
供(交通費などは別)、個人情報の保護、
倫理委員会の設置
• ゲノム情報ではDNA提供者の人権保護、
「知りたくない権利」の設置
2-2 生物災害Biohazard
• 生命科学や医学の研究に伴う危険、研究
室内の安全も遺伝子組み換えなどバイオ
技術に伴う危険も含まれる
• 研究者の感染は病原菌の発見とほぼ同時
• 例:1883 コッホ コレラ菌の発見
1894
年 ピペットによる感染
• マーブルグ事件1967がきっかけ
• 危険回避には環境破壊も含まれる
2-2-2 DNA組み換え実験
•
•
•
•
•
1974 Berg実験の一時停止を提案
1976 NIHが指針(ガイドライン)を制定
1979 日本のガイドライン
2004 現在はカルタヘナ法(法律である)
異種間の組み換えで増殖能がある場合が
規制の対象、同種間は対象でない
• 物理的な封じ込めP1-4 生物学的封じ込
めB1-2
• 届け出るので実験のアイディアが盗まれる
おそれがある
バイオセーフティについて
微生物によるバイオハザード(生物災害)を未然
に防ぐ安全対策である.
バイオセーフティの主な対象は感染症を起こす
病原体や毒素である.
バイオ実験室
BSL1:通常のバイオ実験室
BSL2:安全キャビネットが設置された実験室
BSL3:バイオセーフティ実験室
BSL4:完全隔離された実験室
2-3-1 カルタヘナ法
• 正式には「遺伝子組換え生物等の使用等の規制
による生物の多様性の確保に関する法律」
• [1]生物多様性の保全、[2]生物多様性の構成要
素の持続可能な利用及び、[3]遺伝資源の利用
から生ずる利益の公正な配分、を目的とする
• 2000年、「生物の多様性に関するバイオセーフ
ティに関する条約のカルタヘナ議定書」が採択、こ
れに基づき6月にカルタヘナ法が公布、翌年(平成
16年)2月から施行
カルタヘナ法ー概要ー
• 執るべき拡散防止措置が定まっている場
合、それにしたがって実験
• 執るべき拡散防止措置が決まっていない
場合には、大臣の確認を受ける(大臣承認
実験)
• 遺伝子組み換え生物の輸出入の規制、実
験等の違反者への罰則
• 実験計画の提出と承認手続き
• 教育、健康診断、安全委員会(出来れば文系と
医系委員の参加)、記録の保管
動物を用いる実験の規制
動物実験
苦痛を与えない 数を減らす 代替を考え
る 魚、微生物、培養細胞に代える
法律「動物愛護に関する法律」、「大学等
における動物実験について」文部省通達
委員会を設置し、実験計画の承認を得る。
生命科学研究の規制(続)
• クローン動物;1997.2.28 英国ロスリン研
究所 ドリー
• クローン人間はドイツ、日本などが禁止
• 理由:男女両性が関与する、偶然性が介
在することが各個人の唯一性が確保され
る=人間の尊厳
• 胚性幹細胞は研究のみ(国により規制が
異なる)
アイソトープ実験
• と扱い主任者の管理する特定施設内で行
う、実験者の特定と教育
• バッジの着用、飲食禁止、機械ピペットの
使用、
• 汚染(特に体内被爆)の防止、汚染検査と
汚染除去
• 記録管理
3-4 安全と科学研究
• 遺伝子組み換え作物
• 安全の問題:例 透析アミロイドーシス 人工透
析が原因の病気 β2ミクログロビンが血中に
沈着
• 科学の暫定性:パラダイムが崩れると安全
でなくなる
• 科学者の説明責任accountability
• 技術の中立論:技術は善でも悪でもない
使う者による
安全と安心は違う
• 安全はありえない
• 安心は与えられる
• 遺伝子組み換え作物、ips細胞などの安全
性
3 ヒト
ヒトは何か
どこからヒトか
ヒトの生物分類学上の位置
• 真核生物領域(細胞に核がある)
• 動物界 後生動物亜界(多細胞)
• 脊索動物門(中枢神経)脊椎動物亜門(内骨格を
持つ)
• 哺乳動物綱(乳腺・胎生・温血・異歯性)有胎盤
亜綱
• 霊長目(サル目ともいうprimate)(掴む手、手が長
い、鎖骨の発達、爪)霊長亜目(尾長猿を含む)
ヒトの生物分類学上の位置(続)
•
•
•
•
ヒト上科(類人猿)
ヒト科(オランウータン、チンパ、ゴリラ、ヒト)
ヒト亜科(チンパ、ゴリラ、ヒト)
ヒト属(猿人、原人、旧人、新人;人類
hominidともいう)
• ヒト種(旧人、新人;例ネアンデルタール、
ここからヒトsapiens)
• ヒト亜種Homo sapiens sapiens(新人)
ヒトの特徴
• 二足歩行
• 歯並び(臼歯が大、犬歯が小)、発声、無毛
• 脳の大きさ(チンパンジーの2-3倍)
• 道具の使用、火の使用
• (皮肉な見方)家畜化
ヒト化homonization
• 全地球的な気候の変化→寒冷化、乾燥
• 二足歩行:森林が消えサバンナ(草原)が
ひろがった 草原の食料が臼歯を大に
• 歩くことが手を自由にし脳を刺激、歯並び
も変えた
• 脳の発達や火、石器の使用は原人から
• 二足歩行が発声を可能にし、言語が発達
• こうして人間性、社会性が成立した
人種と民族
• 世界中のヒトはすべて同じ種
• 人種は遺伝的なわずかな違い
習慣で皮膚の色で分類することが多い
白人 黒人 黄色人種 マレー(褐色) 赤色
• 民族は同じ言語、風俗習慣、同族意識を持つ集
団
文明
•
•
•
•
•
•
•
•
•
原人時代の総人口は12万
1万年前、新石器時代から文明
このころの総人口は100~500万人
紀元前500年、ギリシャ文明の時代の総人口は
2億5000万
1650年 やっと5億
1800年(産業革命) 10億
1930年 20億
1975年 40億、 1997年 60億、 2007年
67億人うち日本は1.3億人 (6億の1/4) 世界で
は毎分10,000人ずつ増加
かって2年に1種が絶滅、今は6-9万種/年