スライド 1

平成22年度 高齢者の摂食・嚥下支援事業
~地域連携・専門職連携をめざして~
1.これまでの取組
4.内
*平成20年度
・施設の実地確認と職員との意見交換。
・嚥下や食事形態の研修会を開催。
*平成21年度
摂食・支援を取組項目として掲げる。
(研修会/勉強会/モデル事業/報告会)
*2年間の取組で明らかになったこと
専門職が連携し、地域の社会資源や施設間
の連携があると、利用者の摂食・嚥下に対
する支援が効果的に実施できる。
事業の柱
容
「研修会」「事例検討会」
21年度事業「摂食支援カンファレンスモデル事業」
において、摂食・嚥下困難の背景に認知症が
ある方の支援が非常に難しかった。
よって、22年度は、今後、さらに増えていくと
予想される認知症と食事支援の問題を取り上
げていきたい。
◆研修会◆
テーマ 認知症の理解と食事支援
○日 時 平成22年7月30日(金)
○講 義
・認知症とは?
・認知症の方の口腔ケアと摂食・嚥下支援
○必見!わいわいガヤガヤ事例検討会
2.目的と対象
*目的
高齢者の摂食・嚥下の課題等に、専門職
が連携して対応できる仕組みづくりを支援
する。
*対象
①介護保険施設の職員
②介護保険居宅サービスに関わる職員
③地域包括支援センター
等
*対象職種
介護支援専門員/管理栄養士・栄養士
看護師/介護職/リハビリ職/
社会福祉士/保健師/歯科衛生士 等
◆事例検討会◆
○回
数
5回
○開催時期
9/15 10/21 11/18
12/16 1/14
○参加職種
医師/歯科医師/介護支援専門員/介
護職/看護職/管理栄養士・栄養士リハ
ビリ職/保健師/社会福祉士 等
○事例検討の進行
コーディネーター
埼玉県介護支援専門員協会
副理事長 野呂牧人 氏
スーパーバイザー
埼玉県立大学 教授 大塚眞理子 氏
3.事業のポイント
「22年度報告会ディスカッション」の提言
これからめざしたい地域の姿
5.事 業 実 施
実施主体
共
催
●様々な機関で働く専門職や、地域の関
係機関同士が、顔の見える関係であ
る。
●施設や在宅、保健、医療、福祉などの壁
は低く。そして、高齢者の生活を支援す
る“ゆるやかなネットワーク”がある。
協
力
埼玉県加須保健所
埼玉県東部中央福祉事務所
北埼玉専門職連携推進会議
公立大学法人 埼玉県立大学
北埼玉医師会・行田市医師会
北埼玉郡市歯科医師会
行田ケアマネ連絡会
ケアマネの会・とね
羽生市介護支援専門員連絡協議会