竹の種類と利用法 竹の定義 竹(Bambuseae Kunth ex Dumort)とは・・・ • 植物界被子植物門単子葉植物綱イネ目イネ科タ ケ亜科タケ連 • 茎が木質化するが、短期間で成長し、地下茎で 繁茂することから「木」でも「草」でもない 竹の生態 • 普通は地下茎を広げて生息域を広げる。 • 一部のタケは周期的に開花し一斉に枯れる。 その周期は極めて長い(60年~120年) • 成長力が強く、ピークの時は1日で1メートル 以上成長する。 竹の種類 • 孟宗竹 中国原産で江戸時代初期に移入 稈長15m以上、直径10~20cmで国内最大 • 真竹 青森、岩手に育成 稈長10~16m、直径6~12cm 加工材料として最適 • 亀甲竹 孟宗竹の変種 稈の下方部では上下の節の一部が交互に接 合して亀の甲羅のように見える • 稚児笹 稈長20~50㎝直径2~3㎜で、細長い葉に白ま たは黄色の縦縞がランダムに入っている 表面に細毛、裏面に軟毛が密生 竹の利用 日本では、竹が古来より様々なことに利用されている。 理由は・・・生長速度が極めて速いため量産が可能、 ほどよい太さと固さで加工がしやすい、というのが主な理由 新潟県で行われた芸術祭 に出展された、竹の家。 うまく竹を組み合わせて作 られていて、もちろん中に 人も入れる。 食品としての利用(タケノコ) タケノコは日本の古事記にも記載がみられることから、 日本ではかなり昔から食べられていたことがわかる。 しかし、現在主に食べられているタケノコは 孟宗竹のタケノコであるが、これは江戸時代に 中国から輸入されたものであるから、それ以前は 真竹を主に食べていたとされている。 旬は主に春だが、秋などが旬の種類も、 どれもその季節にしか取れないため 日本料理などでは春によく使われる。 いろいろなタケノコ 孟宗竹 一般によく食べられているタケノコ。 比較的大きいものでも肉厚で身が白く 苦味やえぐみも少ない。皮に毛がある。 京都のものは最高級と言われている。 真竹 大きくなると身が硬く苦味もあるが味はよい。 孟宗竹と違い皮に毛がなくつるつるで少し黒い。 他の竹よりも地下茎を伸ばす力が強いため、 地崩れなどに強いうえ、 竹林が広範囲に広がりやすい。 淡竹(はちく) 前の二つに比べるとかなり小さく、 直径が3~10cm程度のものを 食用として食べる。掘り出してすぐのものは クセが非常に少なく生でも食べられる。 麻竹(またけ) 中国南部や台湾で取れる。 これを蒸し、塩漬けにして乳酸発酵させ、 天日乾燥したものがメンマ。ほとんど輸入で 乾物、水煮にしたものや味つけしたものなどが売られている。 メンマ以外では固すぎて食べにくい。 エジソンの発明した電球 白熱電球は真空にしたガラス球内に、封入したフィラメ ントと呼ばれる炭素の芯に通電することで発光させる。 紙やタールを塗ったものでは使用するには 保持時間が短すぎる 中国のお土産の扇子の竹を使って みたら45時間だった最高保持時間が 200時間に延びた フィラメントの作り方 1、真竹を0.3~0.4mmに裂く(青い皮が残るように) 2、金属の型にはめて形を作り仮焼き 3、最高800℃になるまで7時間蒸し焼き 4、さらに1000℃になるまで蒸して完全に炭化させる フィラメントの材料としては、京都府八幡市の真竹が最 適です。 竹の新しい活用例① 竹酢液(ちくさくえき) • 竹酢液の特質 • 竹酢液の主な用途 1. 害虫病気の予防に用いる使い方 2. 弱った樹木の活性や作物の肥料に する使い方 NPO法人 やまと新発見の会より ※ 竹炭焼きをする際に出る煙を、冷却することで得られる液体。竹のエキス とも呼ばれる。 採取した原液を長期間静置保存の後、浮遊、沈殿したタール分等を取り 除く。 その後、吸着材を用いて不純物を吸着させ、 フィルターで濾過したものを使用する。 竹 酢 液 の 捕 集 部 分 竹の新しい活用例② 竹チップ • 堆肥原料へ利用 • 厩舎の敷材に利用 → 使用後は堆肥原料へ • 法面緑化・園芸資材に利用 • 竹肥料、きのこ培地(菌床)へ利用 ↓ 竹 の 粒 粉 を キ ノ コ 培 地 基 材 に 利 用
© Copyright 2025 ExpyDoc