神奈川大学生涯学習 エクステンション講座【2013年後期】 本講座は神奈川大学と「防災塾・だるま」が共同で企画し、提供するものです。 2013年実践的防災まちづくりコーディネーター養成講座 ≪講義録5限目≫ 投稿者: 防災塾・だるま 佐藤忠文 ◆日時: 2013年11月21日(木) 13:30~17:00 ◆場所: 横浜市民防災センター ≪講座のメインテーマ≫ 地域にいかす「防災・減災の知識・知恵」を学ぶ 横浜市民防災センター ◆本日のテーマ◆ トランシーバを活用する防災・減災ゲーム 「J-DAG」 を通して、被災直後の対応を学ぶ ・発災直後に地域で起こる被害に対して、その対応対処を実時間と同じ 1時間のリアルタイムで、6グループに別れ実戦的に体験 ・ゲームにより学んだ何ことをグループ毎発表、意見交換にて深く習得 《講師》 片山 晋氏 14 時 20 分東京湾北部で地震発生 横浜の震度 6強~7 直後の状況 全域で停電 防災を考える会・磯子 代表 B C 火災発生、初期消火応中 本部→要援護者を避難場所へ 電話・携帯は不通 その他不明 A 管 理 室 危 本部←閉じ込め者あり、応援者派遣を 機 対 処 大けが、ジャッキと人を→本部 計 画避難場所へ支援要員を出せ←本部 本部 課 各地 安否確認し本部へ報告せよ 長 勝 氏 E 意見交換と学んだこと(いくつか) いざという時はトランシーバが重要な役割を担う。地元でもそろえたい。 D 発災時の状況把握が課題。隣近所(情報)どうするか。 状況・情報を集めるのでなく、発信することも大切。
© Copyright 2025 ExpyDoc