文化遺産

世界遺産とは
• 1993年、白神山地(しらかみさんち)、屋久島(おくしま)、
法隆寺地域(ほうりゅうじちいき)の仏教建造物(ぶっきょ
うけんぞうぶつ)、姫路城(ひめじじょう)が登録(とうろく)
されて以来、世界遺産は、この10余年のうちに13件に及
(およ)んでいる。
• 世界遺産とは、世界中の貴重(きちょう)な文化遺産(ぶ
んかいさん)・自然(しぜん)遺産・複合(ふくごう)遺産を
人類共通(じんるいきょうつう)の宝物(たからもの)として
守り、次世代に伝えていこうとするものである。現在、世
界遺産条約(じょうやく)の締結国数(ていけつこくすう)は
182カ国にのぼり(2006年現在)、日本は1992年に125番
目の締結国として世界の仲間入(なかまい)りをした。
世界遺産の種類
• 世界遺産には、文化遺産、自然遺産、複合遺産の3種類
がある。
• 文化遺産とは、顕著(けんちょ)な普遍的価値(ふへんて
きかち)を有(ゆう)する記念物(きねんぶつ)、建造物群(
けんぞうぶつぐん)、遺跡(いせき)、文化的景観(ぶんか
てきけいかん)などを指(さ)す。
• 世界遺産条約は不動産(ふどうさん)を対象(たいしょう)
としており、例えば、1寺院(じいん)の1仏像(ぶつぞう)
などと言う登録はなされないのが特徴(とくちょう)だ。ま
た、文化的景観(ぶんかてきけいかん)とは、1992年に
登録基準(とうろくきじゅん)に加えられた概念(がいねん
)で、「自然と人間の共同作業(きょうどうさぎょう)」を表し
ている。
• 日本の文化遺産は次の通りである。
①法隆寺地域(ほうりゅうじちいき)の仏教建造物(ぶ
つぞうけんぞうぶつ)、
②姫路城(ひめじじょう)、
③古都京都(こときょうと)の文化財、
④白川郷(しらかわごう)・五箇山(ごかやま)の合掌造
(がっしょうづく)りの集落(しゅうらく)、
⑤原爆(げんばく)ドーム、
⑥厳島神社(しつくしまじんじゃ)、
⑦古都奈良(ことなら)の文化財、
⑧日光(にっこう)の社寺(しゃじ)、
⑨琉球王国(りゅうきゅうおうこく)のグスク及び関連遺
産群(かんれんいさんぐん)、
⑩紀伊山地(きいさんち)の霊場(れいじょう)と参詣道
(さんけいどう)
• また、文化的景観(けいかん)とは、1992年に登録
基準(とうろくきじゅん)に加えられた概念(がいねん
)で、「自然と人間の共同作業」を表している。人間
が自然を利用して長い時間をかけてつくり出した意
味する。日本では、日光(にっこう)の寺社(しゃじ)
がその例である。
法隆寺地域の仏教建造物
姫路城
古都京都の文化財【金閣寺】
原爆ドーム
白川郷・五箇山の合掌造りの集落、
厳島神社
古都奈良の文化財
日光
興福寺の5重の塔
平城京
見猿・聞か猿・言わ猿
東照宮
琉球王国のグスク及び
関連遺産群
紀伊山地の霊場と参詣道
• 自然遺産は、顕著(けんちょ)な普遍的価値(ふへん
てきかち)を有(ゆう)する地形(ちけい)や地質(ちし
つ)、生態系(せいたいけい)、景観(けいかん)、ま
た、絶滅(ぜつめつ)の恐(おそ)れのある動植物の
生息(せいそく)・生育地(せいいくち)などを含(ふく)
む地域(ちいき)を登録(とうろく)する。
• 日本の自然遺産は次の通りである。
①白神山地(しらかみさんち)
②屋久島(やくしま)、
③知床(しれとこ)
白神山地
屋久島
知床
• 複合遺産は、文化遺産と自然遺産の両方に価値を
兼(か)ね備(そな)えている遺産だ。今のところ日本
ではその例はない。
• 世界で登録されている件数の総数は812件(文化遺
産628件・自然遺産160件・複合遺産24件)である。
(2005年現在)
世界遺産登録の基準
-文化遺産-
1.人間の創造的才能(そうぞうてきさいのう)を表す傑作
(けっさく)。
2.ある期間、ある文化圏で、建築物(けんちくぶつ)、技
術(ぎじゅつ)、記念碑(きねんひ)、都市計画(としけい
かく)、景観設計(けいかんせっけい)の発展(はってん)
において人類(じんるい)の価値の重要(じゅうよう)な
交流(こうりゅう)を示していること。
3.現存(げんぞん)する、あるいはすでに消滅(しょうめ
つ)してしまった文化的伝統(ぶんかてきでんとう)や文
明に関する独特な、また稀(まれ)な証拠(しょうこ)を示
していること。
4.人類の歴史の重要な段階を物語る建築様式(けん
ちくようしき)、技術的(ぎじゅつてき)な集合体(しゅ
うごうたい)、また景観(けいかん)に関(かん)する
優(すぐ)れた見本(みほん)であること。
5.ある文化(または複数の文化)を特徴付(とくちょう
づ)けるような人類の伝統的集落(しゅうらく)や土地
利用(とちりよう)の優れた例(れい)であること。特
に抗(こう)しきれない歴史の流れによってその存続
が危(あや)うくなっている場合(ばあい)。
6.顕著で普遍的な価値を持つ出来事(できごと)、生
きた伝統、思想(しそう)、信仰(しんこう)、芸術的作
品、あるいは文学的作品と直接(ちょくせつ)または
明白(めいはく)な関連(かんれん)があること。
-自然遺産1.生命進化(せいめいしんか)の記録(きろく)、地形
形成(ちけいけいせい)において進行(しんこう)しつ
つある重要な地質学的過程(ちしつがくてきかてい)、
重要な地形、自然地理的特徴を含み、地球の歴史
の主要(しゅよう)な段階(だんかい)を代表する顕著
な例であること
2.陸上(りくじょう)、淡水域(たんすいいき)、沿岸(え
んがん)および海洋(かいよう)の生態系(せいたい
けい)、動植物群集(どうしょくぶつぐん)の進化や発
展(はってん)において、重要な生態学(せいたいが
く)が進行し、生物学的過程を代表する顕著な例で
あること
3.類例(るいれい)を見ない自然美および美的要素(よ
うそ)を持った優れた自然現象(げんしょう)、あるい
は地域を含むこと。
4.学術上(がくじゅつじょう)、あるいは保全上(ほぜん
じょう)の観点(かんてん)から見て、顕著で普遍的
な価値を持つ絶滅(ぜつめつ)の恐(おそ)れのある
種を含むこと。また、生物の多様(たよう)な野生状
態(やせいじょうたい)を保全(ほぜん)する意味で、
重要な自然の生息・生育地を含むこと。