教養の化学 第12週:2013年12月16日 担当 杉本昭子 レポート提出 レポートの提出日は来週の月曜日です。 12月23日(月) 忘れずに講義終了時に提出して下さい。 復習:化学結合(4)/化学量論(1) 1. 化学結合の種類は、物質の物理的性質に大きな影響を与えてい る。そのため、イオン結合化合物、共有結合化合物、金属結合 物質それぞれが特有の性質を持つ。 2. 化学結合と同様に、分子間に働く分子間力の違いも、物質の物 理的性質に影響する。 3. 原子の質量は、陽子と中性子、それぞれ1個の質量(1.673 X 10-24g,1.675 X10-24g)から計算により求めることができる。 4. 原子の相対質量は、数字の取扱いを楽にするため、炭素12;12C の質量(1.993 X 10-23g)を12と定め、これを基準に各原子の質量 を導き出した値を言う。したがって単位は無い。 5. 原子量は、天然に存在する同位体の存在比を加味した相対質量 の平均値を言い、周期表の値として記載されている。したがっ てこれも単位は無い。 復習:化学結合(4)/化学量論(1) 6. 分子量は、分子の質量を分子式に基づき構成元素の原子量の総 和として表したもので、これにも単位は無い。 7. 式量は、分子量と同じ意味で、組成式で表される物質の場合に、 組成式に基づき構成元素の原子量の総和で表したもの。 8. 物質は、原子や分子、イオン等の粒子で構成されている。物質 の変化や性質はこの構成粒子の数に基づいて説明される。例え ばAとBからCが生成する反応を考える時、反応する粒子の数が問 題となる。 9. 粒子の数は非常に多いため、一定数の粒子の集団を単位として 扱うことにする。一定数として、炭素原子12Cの12g中の炭素原子 の数が用いられた。12g÷1.993 X 10-23g=6.02 X 1023となり、 6.02 X 1023個の粒子の集団を1モルといい、モルを単位とした量 を物質量という。 6.02 X 1023/molをアボガドロ定数という。 復習:化学結合(4)/化学量論(1) 10. モル質量は、粒子1molを含む物質の質量でg/molで表す。一般に 原子、分子、イオンのモル質量は、それぞれ原子量、分子量、 式量にg/molを付けたものになる。 演習の解答と解説 アボガドロ数は6.00X1023とする。 1. 1円硬貨はアルミニウム製で、1枚の質量は1.00gである。この硬 貨1枚には、何個の原子が含まれるか。(ただしアルミニウムの原 子量を27.0とする。)(10点) アボガドロ数 1.00 g X 6.00X1023 = 0.037x 6.00X1023 27.0 g/mol = 2.22X1022 mol 2.22X1022個 演習の解答と解説 2. 塩化マグネシウムの57gの物質量を答えなさい。ま た、これに含まれる塩化物イオンCl-は何個か (マ グネシウムの原子量は24、塩素の原子量を35.5とす る。)(5点、5点) MgCl2 57 g 95 g/mol 式量: 24+35.5X2=95 = 0.6 物質量:0.6 mol 0.6 X 2 X 6.02X1023 = 7.2X1023 Cl-数:7.2X1023個 有効数字 0ではない数字に挟まれた0は有効である。 60.8 は有効数字3桁である。 39008 〃 5桁である。 0ではない数字より前に0がある場合、その0は有効ではない。 0.093827 は有効数字5桁である。 0.0008 〃 1桁である。 小数点より右にある0は有効である。 35.00 は有効数字4桁である。 8 000.000000 〃 10桁である。 1X103 や 1e3 は有効数字が1桁であることが明示される。 1.000×103 は有効数字が4桁であることが明示される。 質問に答えて アボガドロ定数はなぜ12Cを基準に決めたのか? そもそも原子の相対質量、原子量の基準は・・・歴史的背景がある。 • 1860年に今の原子量の基礎が築かれる。 Oの原子量を1としたり、10としたり、Hの原子量を1としたり・・・ • 19世紀末 • 国際原子量委員会が制定: Oの原子量を16.00000と定める。 現在 • 1962年 IUPAC(国際純正および応用化学連合)、IUPAP(国 際純正および応用物理学連合)がC12を基準とし、原子量 12.00000とし、現在にいたる。(Cがアボガドロ定数個集まれば その質量は、12.01115グラムとなる。) 原子量は常に精密測定がなされ、2年に一度、国際原子量委員 会から新しい値が発表される。 化学量論(2) 物質量の計算、モル質量、モル体積 第12週講義 もう一度、物質量(Mole) 物質量(mole)の概念が登場する背景 1. 原子は陽子数の違いによって区別されている。(周期表の順) 2. 陽子、電子、中性子の各1個の重さは決まってる。 3. 原子の質量に関係するのは、陽子と中性子で、1個の重さに対 応する数を掛けた総和である。 例 12C 陽子6個 1.6726x10-24X6 1.99265x10-23g 中性子6個 1.6749x10-24X6 4. 取扱いやすくするため、基準値としてこの12Cの質量を12.00000 とし、各々の原子の同位体の存在比を加味した、相対質量を 考案した。これが原子量である。(周期表に記載) もう一度、物質量(Mole) 5. 原子の重さは、あまりにも小さいために実測できない。 6. 反応式は関与する粒子(原子・分子・イオン)の個数の比を示 す。 物質量(mole)の概念の登場 1. 化学で扱う原子・分子・イオンは全て粒子と考える。 2. 化学では、これらの粒子の量を測る場合「個数」で表した方が便 利である。 3. そこで炭素12C12gに含まれる原子数(原子の数)を基準にする。 12g 12C原子1個の質量 = 12g 1.99265 g x10-23 アボガドロ定数 = 6.022 x 1023 個 6.022個x1023の粒子=1モル(mol) もう一度、物質量(Mole) 物質量(Mole) 6.022個x1023の粒子=1モル(mol) アボガドロ定数=6.022x1023/mol どの物質でも原子量をgで表した量に等しい量には、その物質の原 子が6.022x1023個が含まれる。 したがって、1 g のH, 12 gの C, 23 g のNa は全て 6.02 x 1023 atoms であるから全て1モルである。 モルの単位で表わされる粒子(原子、分子、イオン)の集団 を物質量という。 もう一度、物質量(Mole) モル質量: g/mol 1モルの質量をモル質量という。 例えば 1 mol Li = 6.94 g Li・・・・・・・・ 6.94 g/mol 化合物1モルの質量は、化合物を構成している元素の原 子量(正確には、相対的原子質量)を合計してそれにgを 付けることにより得られる。 モルの概念が登場したことで・・・ 原子量は簡単に質量(グラム)に変換できないという問題が解消! もう一度、物質量(Mole) 水1molに含まれる粒子の数とそれらの質量 水素原子と酸素原子はいくつあ るか? 図中の粒子6個は、便宜的に6.02X1023個の粒子を表している。 もう一度、物質量(Mole) 水1molに含まれる粒子の数とそれらの質量 図中の粒子6個は、便宜的に6.02X1023個の粒子を表している。 水分子1molの質量は? 水分子1mol中の水素原子の質量は? もう一度、物質量(Mole) 水1molに含まれる粒子の数とそれらの質量 酸素原子の質量は? グラムとモルの変換 化合物の重量(g)が与えられた時モル(mol)に変換できるし、逆もま た同じ 変換のためには先ずモル質量を計算する g g = mol x g/mol mol = g g/mol Formula HCl H2SO4 NaCl Cu g/mol 36.46 98.08 58.44 63.55 mol g/mol g mol (n) 0.25 9.1 53.15 0.5419 207 3.55 1.27 0.0200 Equation g= g/mol x mol mol= g g/mol g= g/mol x mol mol= g g/mol モル質量、モル体積 粒子1モルあたりの体積をモル体積という。 物質量は、気体の体積と関係づけることもできる。 気体1モルの体積は、モル質量と密度から求められる。 温度0℃,1気圧における窒素1モルの体積は、 28.0[g/mol] =22.4 [l/mol] 1.25[g/l] 一般に気体1モルの体積は、そ の種類によらず標準状態で22.4 lである。 物質 モル質量 g/mol 密度 g/l 1molの 体積(l) He 4.0 0.18 22.4 Ne 20.2 0.90 22.4 N2 28.0 1.25 22.4 O2 32.0 1.43 22.4 モル質量、モル体積 一般に気体1モルの体積 は、その種類によらず標 準状態で22.4lである。 物質 モル質量 g/mol 密度 g/l 1molの 体積(l) He 4.0 0.18 22.4 Ne 20.2 0.90 22.4 N2 28.0 1.25 22.4 気体は種類によらず、同温、同 O2 圧、同体積の気体中に常に同 数の分子を含んでいる。これを アボガドロの法則という。 32.0 1.43 22.4 同温、同圧の下で、気体の体積は分子の数(物質量) のみに比例する。 モル質量、モル体積 物質量(モル)まとめ 化合物の重量(g)が与えられた時モル(mol)に換算できるし、逆もま た同じ 換算のためには先ずモル質量を計算する g g = mol x g/mol mol = g g/mol mol g/mol 物質量(モル)まとめ モル体積は気体の種類に関係なく、22.4l 従って化合物の体積(l)が与えられた時モルに換算できるし、逆も 同じ l = mol x 22.4l/mol l mol 22.4l/mol 物質量(モル)まとめ ダースとモルの用い方 アボガドロ数 物質量(モル)と反応式の関係 化学で扱う原子・分子・イオンは、全て粒子と考える。 化学では、これらの粒子の量を測る場合「個数」で表し た方が便利である。 なぜなら反応は重さではなく、個数で決まるから 実際の反応を反応式を使って少し考えてみましょう。 物質量(モル)と反応式の関係 窒素28gを十分な水素と反応させ、全てアンモニアにす る。アンモニアは何グラムできるか。 但し、原子量は、H=1、 N=14とする。 化学反応式を使ってこの反応を表すと・・・ N2 + 3 H2 2 NH3 化学反応式からわかること 1)何から何ができるか ハーバー法によるアンモニア合成法 2)粒子の数の関係 物質量(モル)と反応式の関係 N2 ①、②、③と粒 子の数が増え ても係数の比 は常に一定 + 3 H2 2 NH3 物質量(モル)と反応式の関係 反応式は関与する粒子(原子・分子・イオン)の個 数の比を示す。 化学反応式の係数と化学式が示す粒子の間に は、係数の比=粒子の数の比(モル比)という関 係が成り立つ 物質量(モル)と反応式の関係 窒素28gを十分な水素と反応させ、全てアンモニアにした とすると、アンモニアは何グラムできるか。 但し、原子量は、H=1、 N=14とする。 化学反応式からわかること N2 + 3 H2 2 NH3 1)何から何ができるか ハーバー法によるアンモニア合成法 2)粒子の数の関係 物質量(モル)と反応式の関係 物質量:モル どの粒子(原子、分子、イオンなど)も、1モルの数はアボ ガドロ定数 化学反応式の係数の比=物質量mol)の比 N2 + 3 H2 2 NH3 1X(6.0x1023)個 3X(6.0x1023)個 2X(6.0x1023)個 =1 mol =3 mol =2 mol 物質量(モル)と反応式の関係 モル質量:g/mol 物質を構成する粒子(原子・分子など)1mol 当たりの質量 その値は、その物質の原子量または分子量に等しい。 N2 + 3 H2 2 NH3 物質量の比 1 : 3 : 2 N2(モル質量28g/mol)の28gの物質量は 28g÷ 28g/mol=1mol NH3はN2の2倍の物質量できるから 1mol x 2=2mol よって発生するNH3(モル質量17g/mol)の質量は 17g/mol x2mol=34g…【答え) 濃度と濃度計算 濃度と濃度計算 化学や、生物学においては、モル濃度がよく使 われる。 濃度とは、溶液中の溶質の割合をいう。 モルとは、物質量を数で表す単位で、モル濃度 とは濃度の尺度である。 モル濃度の意味をしっかり把握し、濃度計算を 身につけよう! 濃度計算 溶液 濃度が問題になるのは、基本的に溶液中 溶解の仕組み 溶解:液体に別の物質が溶ける現象 溶解して均一な混合物になった液体を溶液という。 このとき水のように物質を溶かすために使った液体 を溶媒、溶媒にとけている物質を溶質という。 濃度計算 イオン結晶の溶解 NaClを水に入れると電離して生じたNa+とCl-が拡散する。 NaClが水に溶けやすいのはNa+やClが極性分子の水と静電的引力により 結びつき安定に存在できるためである。 Na+の水和 濃度計算 分子でできた物質の溶解 エタノール分子中にはヒドロキシ基(-OH)の原 子団があり、水分子と水素結合をするので、水に よく溶ける 一般に-OH基や-NH2基が分子中に あると水素結合を作りやすいので、水 によく溶ける。 極性が大きい分子は、分子が水分子 とクーロン力で結びつくので水に溶け やすくなる。 エタノールと水の混合 濃度計算 溶液の濃度 溶液中の溶質の割合を表したもの。 1. 質量パーセント濃度 溶液100g中に含まれる溶質の質量(g)の割合を表す。液体 や固体物質の濃度として一般によく用いられる。単にパーセ ントというと質量パーセントを意味する。 質量パーセント濃度[%]= 溶質の質量(g) 溶媒の質量(g)+溶質の質量(g) X 100 濃度計算 2. 体積パーセント濃度 溶液100mLの中に含まれる溶質の体積 (ml)の割合を表す。 空気の組成の表示など、主に気体の濃度を表すのに用いる。 体積パーセント濃度[%]= ある気体の体積(L) 混合気体の全体積(L) X 100 濃度計算 3. モル濃度 溶液1L中に含まれる溶質の物質量 (mol) を表す。試薬びん から溶液を取り出したとき、モル濃度が分かっていれば、その 体積を量ることで溶質の物質量が簡単にわかるので、化学実 験ではモル濃度を使うことが多い。 溶質の物質量(mol) モル濃度[%]= 溶液の体積(L) X 100 演習 1. 窒素分子7.0gは標準状態で体積は何リットルになるか。 2. 二酸化炭素、33gの物質量は何モルか。 この分子1個の質量は何gか。 註: 原子量は、N=14,C=12,O=16 とする。 アボガドロ数は6.00X1023とする。
© Copyright 2025 ExpyDoc