ゲームの理論とは

ゲームの理論とは No.1
ゼミナールⅢ・クラスE05
参考資料
同時ゲームと基礎的概念


ゲームとは対決状況を表して,「対立した目的を
追求する二人あるいはそれ以上のプレーヤー
(player)と呼ばれる参加者が,互いに矛盾した
目的を達成するために対決状況にある事態。」
ゲームの参加者であるプレーヤーが選択する戦
略が明らかになったとき,その選択された戦略の
組み合わせをゲームの解という。
戦略と利得



ゲームをする主体とか意思決定をするプレー
ヤーがいて,目的は相互に矛盾しており,同時
に達成することはあり得ない。
プレーヤーが選択する行動を戦略という。
目的達成により,プレーヤーの誰かが勝ち,誰
かは負ける。勝利プレーヤーは,勝利の対価とし
て正の利得を得る。負けたプレーヤーは負の利
得となる。これを,利得あるいはペイオフという。
利得・サッカーのペイオフ


サッカーのゲーム目的は,キッカーは得点
確率を上げる,キーパーはゴール阻止率
を上げる(キッカーの得点確率を下げる)こ
とで,相反した目的を持っている。
相反した目的について,結果はシュートが
入ったか入らなかったかのいずれだから,
得点確率と阻止率の合計は1となる。
(キッカーAのシュート確率,
キーパーBのセーブ確率)








(AX,BX):プレーヤーAが戦略X,プレーヤーBが戦略Xを選んだ時の利得
キッカーは右に蹴り込み,ゴールキーパーは右に跳ぶ
(AX,BY):プレーヤーAが戦略X,プレーヤーBが戦略Yを選んだ時の利得
キッカーは右に蹴り込み,ゴールキーパーは左に跳ぶ
(AY,BX):プレーヤーAが戦略Y,プレーヤーBが戦略Xを選んだ時の利得
キッカーは左に蹴り込み,ゴールキーパーが右に跳ぶ
(AY,BY):プレーヤーAが戦略Y,プレーヤーBが戦略Yを選んだ時の利得
キッカーが左に蹴り込み,ゴールキーパーが左に跳ぶ
じゃんけんの場合



AとBは,500円相当の入場券を目当てにゲーム
をしている。勝てば500円のチケット代金が相手
から手に入る。負ければ、500円分、相手に買わ
ねばならない。
Aの側からみて,Aがグーを出した場合,Bの戦略
にはグー,チョキ,パーがある。
グーとグーでは双方がゼロで,AがグーでBが
チョキであればAの勝利で利得は500,Bの利得
は-500となる。AがグーでBがパーであれば,逆
にAの利得は-500となり,Bの利得は500となる。
じゃんけんペイオフ


グーを出した場合,利得のすべての組み合わせは次の
ようになる。
( 0 , 0 ),(500 , -500),(-500 , 500)


同じように,AのチョキとパーにBのグー,チョキ,パーを
対応させると,





(-500 , 500),( 0 , 0 ),(500 , -500)
( 500 , -500),(-500 , 500),( 0 , 0 )
じゃんけんに勝つための必勝法
は存在しない。


相手に自分の手の内を読まれないように,
すべての手を1/3の配分ででたらめに出
すことが最適な戦略となる。
相手の手の内に対して,何かの変更をす
ることによって,より良い状態の余地が発
生するような状況では,ゲームの解は存
在しない。
牛丼価格競争ゲーム


競争最前線として,集客競争をしている駅前の
代表的な二店を考える。戦略はプレーヤー(店
舗)が提示する価格で,牛丼「価格の据え置き」も
しくは「値下げ」を選ぶことができる。
利得は,価格の据え置きか競争によって実現す
る結果として,「増加もしくは減少した売り上げま
たは利益」を考えることができる。
牛丼戦争のペイオフ





(a)両店価格据え置きであれば,両店の売上げ
は8,000万円のままである。
(b)両店値下げをすると,共倒れとなって,収入
は半減(4,000万円)する。
(c)どちらか1店のみ値下げをした場合。
c-1・値下げした店はシェアを奪って,1億円
(10,000万円)の売上げ。
c-2・値下げしなかった他店はシェアを奪われ,
2,000万円の売上げ。
戦略の考え方1


はじめに,松屋の戦略として,吉野屋の価
格の据え置きに対してCase-1,吉野屋の
価格の値下げに対してCase-2がある。
競争相手がその戦略のままであるとして,
自分の戦略(ここでは松屋)を変更したら何
が最適かを考える。Case1では吉野屋Sの
価格据え置きに対する,松屋の二つの対
応の利得が示されている。
考え方2



吉野屋の据え置きと同じように松屋も据え置くと,
(a)の場合として8,000万円の利得がある。吉野
屋の据え置きに対して松屋が値下げをすれば,
(c-1)の利得が得られるから10,0000万円を得る
ことができる。
吉野屋の据え置き・・・(8,000 < 10,000)→ 松
屋は値下げを選ぶ
この結果,吉野屋の据え置きに対しては,松屋
は価格を下げる戦略を選んだ方が利得は大きい。
考え方3




Case1では吉野屋の価格値下げに対する,松
屋の二つの対応と利得が示されている。
吉野屋と反対に松屋が据え置くと,相手にシェア
を奪われてc-2の場合として,利得は2,000万円
となる。
一方,吉野屋の値下げに対して松屋も値下げに
応ずれば,共倒れの(b)のケースとして,利得は
2,0000万円となる。
吉野屋の値下げ ・・・(2,000 < 4,000) → 松屋
は値下げを選ぶ
考え方4



この結果,吉野屋の値下げに対しては,松屋も値下げで
応じる戦略を選んだ方が利得は大きい。
利得の大きな松屋の戦略は,相手が据え置き・値下げの
どちらの場合でも値下げで応じた方が利得が大きい。つ
まり,自分たちの合理性のみを追求していけば,共倒れ
の恐れがあるにもかかわらず,値下げ競争に向かうこと
が最適行動となってる。
同じように,松屋の据え置きと値下げに対する吉野屋の
戦略と利得が比較できる。これは数値例が縦の比較とな
るから,表-1のCase3とCase4を見て,第2要素の大小関
係を比較すればよい。
ゲームの解



松屋の据え置き・・・(8,000 < 10,000)→
吉野屋は値下げを選ぶ
松屋の値下げ ・・・・(2,000 < 4,000) →
吉野屋は値下げを選ぶ
お互いの戦略について,相手の戦略に
対する最適な反応となっている組み合わ
せを表せば,両方とも値下げ戦略となる。
非協力ゲームの一つの解



この例の利得行列と最適な戦略からは,お互い
疲弊してどちらかが牛丼市場から退出するまで
競争は続くことを示唆している。
ゲームの理論は,このような,個のレベルでは合
理的としても社会全体では不合理である例を明
らかにできる。
個の行動においては最適な選択であったにもか
かわらず,全体もしくは双方の合計で評価する
限り最悪の状態になることを囚人のジレンマとい
う。