教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引 (図画工作科) 徳島県立総合教育センター 手引の構成 Ⅰ 改訂の趣旨 1 改善の基本方針 2 改善の具体的事項 Ⅱ 改訂の要点 1 目標について 2 内容について Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 2 内容について Ⅳ指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画作成上の留意点 2 第2の各学年の内容の取扱い Ⅴ 移行期間中の取扱い Ⅵ Q&A Ⅱ 改訂の要点 1 目標について 1. 教科の目標 表現及び鑑賞の活動を通して,感性を働か せながら,つくりだす喜びを味わうようにする とともに,造形的な創造活動の基礎的な能力 を培い,豊かな情操を養う。 基本の理念は変わらない 具体的な手だてが変わった 1 目標について Ⅲ 具体的な改善事項 1. 教科の目標 解説 7p 児童自身に本来備わっている資質や能力を一層伸ばし,「感性 を働かせながら」,「つくりだす喜びを味わうようにする」とともに, 「造形的な創造活動の基礎的な能力」を育成することを一層重 視する。 ・・・,感性を働かせながら,つくりだす喜び・・・ 「感性」とは,様々な対象や事象を心に感じ取る働きであ るとともに,知性と一体化して創造性をはぐくむ重要なも のである。 幼稚園 :感覚 小学校 :感じ取る働き 中学校 :感じ取る力 発達の特性を重視 (各学年の目標及び内容) 感覚・体(幼児・低学年) 他者・自分(中学年) 社会・文化(高学年・中学生) 表現や鑑賞の活動の際,働く意識 Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について ・・・,つくりだす喜びを味わうようにするとともに,・・・ 「つくりだす喜びを味わうようにする」とは,感性を働かせなが ら作品などをつくったり見たりすることそのものが喜びであり, 楽しいことを示している。 ・・・,造形的な基礎的な能力を培い,・・・ 「造形的な基礎的な能力」とは,発想や構想,創造的な技能, 鑑賞などの能力である。 生活や社会と主体的にかかわる態度を育て,豊かな情操を 養う観点に立つ。 ・・・,豊かな情操を養う。 「情操」とは,美しいものや優れたものに接して感動する,情 感豊かな心をいい,情緒などに比べて更に複雑な感情を指 すもの。 Ⅱ 改訂の要点 解説 5p 2 内容について (1) 表現領域の内容構成の充実 「A表現」の内容を「(1) 材料を基に造形遊びをする活動を通 して,次の事項を指導する。(2) 表したいことを絵や立体,工 作に表す活動を通して,次の事項を指導する。」とし,内容を 発想や構想の能力と創造的な技能の観点から整理する。 (2) 鑑賞領域の内容構成の改善 「B鑑賞」を「(1) 作品などを鑑賞する活動を通して,次の事項 を指導する。」として,鑑賞の能力や言語活動の観点から整 理して示す。 (3) 〔共通事項〕の新設 表現及び鑑賞の各活動において,共通に必要となる資質や 能力を〔共通事項〕として示す。 Ⅱ 改訂の要点 2 内容について (4) 言語力の育成 「B鑑賞」の各学年の内容に「話したり,聞いたりする」,「話 し合ったりする」などの学習活動を位置付け,言語力の育成 に配慮する。 (5) 材料や用具の取扱いや鑑賞指導における 美術館等との連携 ・内容の取扱いに,各学年で取り扱う材料や用具を,手などを 十分に働かせるなどの指導の配慮事項とともに示す。 ・鑑賞については,児童や学校の実態に応じて,美術館などを 利用したり,連携を図ったりすることなどに配慮する。 Ⅲ 具体的な改善事項 解説 9p 1 目標について 2. 学年の目標 目標(1):関心や意欲,態度に関する目標 目標(2):表現に関する目標 目標(3):鑑賞に関する目標 ・(1)~(3)の示し方を,資質や能力を重視する観点から整理した。 ・三つの学年目標の関係は,(1)が(2)(3)を支え,(2)(3)が互いに働き あう関係を示している。 ・目標の実現に当たっては,それぞれを相互に関連させながら,児 童の資質や能力の育成を図る必要がある。 Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 2. 学年の目標 (1)は,造形への関心や意欲,態度に関する目標 ・進んで表したり見たりする態度を育て,つくりだ す喜びを味わう。(低学年) ・進んで表現や鑑賞をする態度を育て,つくりだ す喜びを味わう。(中学年) ・創造的に表現や鑑賞をする態度を育て,つくり だす喜びを味わう。(高学年) ・発達の特性を考慮して構成している Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 2. 学年の目標 (2)は,発想や構想の能力,創造的な技能に関す る目標 ・豊かな発想をし,体全体の感覚や技能などを 働かせる。(低学年) ・豊かな発想をし,手や体全体を十分に働かせ, 表し方を工夫する。(中学年) ・想像力を働かせて発想や構想をし,様々な表 し方を工夫する。(高学年) ・発達の特性を考慮して構成している Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 2. 学年の目標 (3)は鑑賞の能力に関する目標 ・身の回りの作品などから,面白さや楽しさを感 じ取る。(低学年) ・身近にある作品などから,よさや面白さを感じ 取る。(中学年) ・親しみのある作品などから,よさや美しさを感 じ取る。(高学年) ・発達の特性を考慮して構成している よさや美しさ Q:どうして高学年だけ「美しさ」なのか。 A:文化や社会が反映され,意識される。美しさには社会的価値 基準が入り込んでいるから。 Ⅲ 具体的な改善事項 各学年の項目は,次の事項を示している。 2 内容について 解説 10p 「A表現」 ア 表現の始まりにおける発想や構想の能力と活動 の概要 イ 表現の過程における発想や構想の能力と活動の 方法 ウ 創造的な技能 「B鑑賞」 ア 鑑賞の能力と活動の概要 イ 鑑賞の能力と活動の方法 2 内容について Ⅲ 具体的な改善事項 小学校の内容 「A表現」 ア イ 発想・構想の能力 中学校の内容 「A表現」 感じ考えたことが基 (1) 発想・構想 目的・機能を考え, (2) 発想・構想 ウ 創造的な技能 「B鑑賞」 (1) (3) 創造的な技能 「B鑑賞」 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 〔共通事項〕について • 〔共通事項〕は,自分の感覚や活動を通して形や色などをと らえること,及び,自分のイメージをもつことを示している。 • 資質や能力を育成し,表現や鑑賞の能力を高めることをねら いとして設けたものであり,すべての学習活動において共通 に指導する事項である。 • [共通事項]の示す内容は,対象に対して感性を働かせる児 童の具体的な姿であり,形や色,イメージなどを言葉のよう に使いながら生活や社会と豊かにかかわるコミュニケーショ ン能力の基盤になるものと言える。 題材を「きつねうどん」に例え ると,うどんや油揚げ,ねぎな どの食材は指導事項にあたる。 〔共通事項〕は,料理に含まれる タンパク質やビタミンなどの栄養 素ととらえる。 解説 12・13p A表現 B鑑賞 (1)ア イ ウ (2)ア イ ウ 「共通事項は,学習を通して指導する」は, 大きなポイントであり,共通事項だけを取 り出して題材はつくれない。 (1)ア イ 〔共通事項〕 ア 形・色 イ イメージ Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 「A表現」(1)造形遊び 低学年 材料を基に造形遊びをする活動を通し て,次の事項を指導する。 中学年 材料や場所などを基に造形・・・・・。 高学年 材料や場所などの特徴を基に造形・。 ア 表現の始まりにおける発想や構想の能力 <基にする対象と発想・構想の能力> 低学年 身近な自然物や人工の材料の形や色など,思い付いて 中学年 身近な材料や場所,発想して 高学年 材料や場所などの特徴,発想し想像力を働かせて Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 「A表現」(1) 造形遊び イ 表現の過程における発想や構想の能力 <過程の活動> 低学年 感覚や気持ちを活かしながら・・・ 中学年 ・・・みんなで話し合ったり考えたりしながら・・ 高学年 ・・・構成したり周囲の様子を考え合わせたりしながら・・・ ウ 創造的な技能 <指導する活動> 「~しながら」は,過程を示し,つくり,つくりかえ, つくり続けるといった連続的な過程を重視してい る。 低学年 並べたり,つないだり,積んだりなど体全体を働かせて・・・ 中学年 ・・・組み合わせたり,切ってつないだり,形をかえたり・・ 高学年 ・・・総合的に生かして・・・ Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 「A表現」(2) 絵や立体,工作に表す活動 低学年: 感じたことや想像したことを絵や立体に表す活 動を通して,次の事項を指導する。 中学年: 感じたことや想像したこと,見たことを・・・・。 高学年: 感じたことや想像したこと,見たこと,伝え合い たいことを・・・。 ・(2)に示した対象について,「感じたこと,想像したこと」+「見たこ と」+「伝え合いたいこと」と,発達の特性に配慮している。 ・(2)のイに見られる「話し合ったり考えたりしながら~」の「ながら」 は,過程を示し,つくり,つくりかえ,つくり続けるといった連続的 な過程を重視している。 ・現行の(2)1・2年生,3・4年生「つくりたいものをつくったりする」が, 改訂後は全学年について「工作に表す活動」になった。 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 「B鑑賞」(1) 低学年(1) 身の回りの作品などを鑑賞する活動 を通して,次の事項を指導する。 中学年(1)身近にある作品などを鑑賞・・。 高学年(1) 親しみのある作品などを鑑賞・・。 ア鑑賞の能力,活動の対象や活動の概要 ・低学年では,自分たちの身の回りの作品や材料など,楽しく見たり,形や色, 表し方の面白さ,材料の感じなどに気付いたりすること ・中学年では,身近にある美術作品や製作の過程など,よさや面白さを感じ取 ったり,表し方の違いや材料の感じなどが分かったりすること ・高学年では,我が国や諸外国の親しみのある美術など,よさや美しさを感じ 取ったり,表し方の変化や意図,特徴などをとらえたりすること 2 内容について Ⅲ 具体的な改善事項 「B鑑賞」(1) 作品の価値は作品の中にあるのではなく,自 分の中にある。 自分ひとりで見て分 かっているというので はなく,他者の意見を 聞いたり,話し合った りすることによって, 自分の中に作品に対 する新しい価値をつく りだしていく活動です。 価値 解説 17~19p Ⅲ 具体的な改善事項 「B鑑賞」(1) 2 内容について 充実したことで図工科のねらいが高まるよう にする。言語活動は目的ではなく,ねらいに 迫るための手段である。 イ 言語活動の発達に対応した活動の方法 低学年: 感じたことを話したり,友人の話を聞いたりなどする。 中学年: ある程度理由を付けて話す。気持ちを振り返って書く。 一つの作品に自由に意見を述べ合ったり,作品の前で 自然に話合う。 高学年: 形や色と自分のイメージを関連付けながら話したり,ま とめたりする。学習の課題,参考資料,他の人々の意 見など,様々な材料を活用して話合う。 Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画作成上の配慮事項 (2)第2の各学年の内容の「A表現」の(2)の 指導に配当する授業時数については,工 作に表すことの内容に配当する授業時数 が,絵や立体に表すことの内容に配当す る授業時数とおよそ等しくなるように計 画すること。 解説 57p 「各学年の目標及び内容」は系統性 を考慮して示されている 高校 中学校 小学校 幼稚園 美術 工芸 音楽 技術 美術 図画工作 音楽 音楽 表 現 解説 58・59p Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画作成上の配慮事項 (3)第2の各学年の内容の「B鑑賞」の指導 については,「A表現」との関連を図るよ うにすること。ただし,指導の効果を高め るため必要がある場合には,児童や学校の 実態に応じて,独立して行うようにするこ と。 ※地域の美術館との連携を指している。 Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画作成上の配慮事項 (4)第2の各学年の内容の「A表現」の指導 については,適宜共同してつくりだす活動 を取り上げるようにすること。 (5)低学年においては,生活科などとの関連, 第1学年においては,幼稚園教育における 表現に関する内容などとの関連を考慮する こと。 (6)第1章総則の第1の2及び第3章道徳の 第1に示す道徳教育の目標に基づき,道徳 の時間などとの関連を考慮する。 Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 2 内容の取扱いについての配慮事項 各学年の内容 領域・事項(内容) 改訂で出た 指導計画の作成と内容の取扱い 材料・用具について Q:なぜ? A:各学年の内容を「資質や能力を重視する観点」から整理し たから Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 2 内容の取扱いについての配慮事項 (3)材料や用具については,必要に応じて,当 該学年より前の学年において初歩的な形で 取り上げたり,その後の学年で繰り返し取 り上げたりすること。 ※経験を重ねながら,児童がそれらの適切な扱いに慣れるよう にすることを示している。 解説 61~65p 低学年 中学年 現 行 土,木, 紙,粘土,厚 紙,クレヨン,パス, はさみ,のり,簡単な 小刀類など 改 訂 土,木, 紙,粘土,紙, 木切れ,板材,※釘, クレヨン,パス,はさみ, 水彩絵の具,小刀, のり,簡単な小刀類, 使いやすいのこぎり, など ※金づちなど 木切れ,板材,水彩絵の 具,小刀,使いやすいの こぎりなど 高学年 自分が選んだ材料, 糸のこぎりなど ※針金,糸のこぎり など Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 2 内容の取扱いについての配慮事項 (5)各学年の「B鑑賞」の指導に当たっては, 児童や学校の実態に応じて,地域の美術 館などを利用したり,連携を図ったりす ること。 Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 3 展示について 解説 66p • 校内の適切な場所に作品を展示し,平素の 学校生活においてそれを鑑賞できるように配 慮するものとする。 掲示の際,児童が自 分の作品に題をつけ るだけでも,その思 いが伝わります。 Ⅴ 移行期間中の取扱い 平成21年度から平成22年度まで 全部又は一部について,新小学校学習指導要 領によることができる。 これは,「可能な限り新学習指導要領での指導に取り組 む」「現行により指導する場合も,新学習指導要領を参考 に育成する資質や能力を明確にして指導する」という意味 にとらえてください。 平成23年度から 完全実施
© Copyright 2024 ExpyDoc