第11章 EMOTION 感情 anti social personality disorder 1/2 1 In the 1970s, Ted Bundy lured a woman into a sexual encounter, then killed her. He did this again about 30 times. His desire was to possess a lifeless female form—comatose or dead—and just before his 1989 execution, he admitted to police detectives that he kept some of his victims in such a state for hours or days before he disposed of their bodies. He even photographed his victims and kept a stash of their skulls in his Seattle apartment. Bundy explained, "When you work hard to do something right, you don't want to forget it." Ted Bundy did not feel remorse, guilt, or shame about violating standards of human decency. On the contrary, he was proud of himself. [snip] 反社会性人格障害 1/2 1970年代に,テッド・バンディは,女性を性行為に誘い出し,彼女を殺害した。彼は,このような ことをおよそ30回も繰り返した。彼の欲望は,感覚のない(昏睡状態または死んだ)女性の身体 を所有することであった。彼は,1989年の死刑執行直前になって,何人かの被害者の死体を処 分する前に数時間から数日間そのままの状態で手元に置いていたことを刑事に告白した。さら に,彼は被害者の写真を撮り,シアトルのアパートに被害者の頭蓋骨を隠していた。バンディは, 「何かに一生懸命に取り組んだら,そのことを忘れたくはないだろう」と説明した。テッド・バンディ は,人としての良識の規範に背いたことについて後悔も罪悪感も恥ずかしさも感じていなかった。 それどころか,彼は自分のことを誇りに思っていた。<中略> 2 anti social personality disorder 2/2 People like Ted Bundy are, in fact, thought to have specific biological and social-cognitive deficits. They are said to have antisocial personality disorder (and are sometimes called psychopaths or sociopaths), a disorder characterized by deficits in normal emotional responding—especially for shame, guilt, and fear—as well as deficits in empathy for the emotions of others (Hare, 1999). And yet people like Ted Bundy are not completely devoid of emotions. Instead, "they seem to suffer a kind of emotional poverty that limits the range and depth of their feelings. 反社会性人格障害 2/2 テッド・バンディのような人物は,実際に,特定の生物学的欠陥や社会=認知的欠陥 があると考えられている。彼らは,反社会性人格障害(anti social personality disorder)(時に,『精神病質』とか『社会病質』と呼ばれる)を持っていると言われ,そ の障害は,他者の感情に対する共感の欠如とともに,正常な感情的反応の欠陥,とく に恥,罪悪感,恐れに関する欠陥によって特徴づけられる(Hare, 1999)。さらに, テッド・バンディのような人物は必ずしも完全に感情を欠いているわけではない。むし ろ,「彼らは,気分の幅や深さが限られ一種の感情貧困を患っているように思われる。 3 distinction between emotions and motives 1/2 Emotions and motives (See Chapter 10) are closely related. Emotions can activate and direct behavior in the same way that basic motives do. They may also accompany motivated behavior: Sex, for example, is not only a powerful motive but also a potential source of joy. Despite their similarities, we need to distinguish between motives and emotions. One distinction is that emotions are triggered from the outside, whereas motives are activated from within. That is, emotions are usually aroused by external circumstances, and emotional reactions are directed toward these circumstances. 感情と動機の区別 1/2 感情と(第10章を参照)動機は密接に関連している。感情は,基本的動機と同じよう に,行動を喚起し,方向づけることができる。また,感情は動機づけられた行動を伴う ことがある。たとえば,性欲は強力な動機であるだけでなく,同時に喜びのもとにもな り得る。動機と感情は類似しているけれども,両者を区別することが必要である。一つ の違いは,感情が外部から誘発されるのに対して,動機は内部から生まれてくる。つ まり,感情は,通常,外部環境によって喚起され,感情的反応はこれらの環境に向け られる。 4 distinction between emotions and motives 2/2 Motives, in contrast, are often aroused by internal circumstances (such as a homeostatic imbalance) and are naturally directed toward particular objects in the environment (such as food, water, or a mate). Another distinction between motives and emotions is that a motive is usually elicited by a specific need, but an emotion can be elicited by a wide variety of stimuli (think of all the different things that can make you angry or happy). These distinctions are not absolute. An external source can sometimes trigger a motive, as when the sight of food triggers hunger. 感情と動機の区別 2/2 これに対して,動機は,しばしば内的環境(たとえば,ホメオスタシスの不均衡)によっ て喚起され,環境内の特定の対象(食物や水,相手など)に自然に向けられる。動機 と感情のもう一つの違いは,動機は通常特殊な欲求によって引き起こされるが,感情 は幅広く多様な刺激によって引き起こされることである(たとえば,あなたに怒りや喜 びを感じさせるいろいろな事柄をすべて考えてみるとよい)。これらの区別は絶対的 なものではない。食物を見たときに空腹を感じるように,時には,動機が外的な原因 によって引き起こされることもある。 components of emotion ①~③ 5 An emotion is a complex, multicomponent episode that creates a readiness to act. An intense emotion has at least six components (Frijda, 1986; Lazarus, 1991b). Typically, an emotion begins with a cognitive appraisal, a person's assessment of the personal meaning of his or her current circumstances (see Figure 11-1). This appraisal process is considered the first component of an emotion. Cognitive appraisals, in turn, trigger a cascade of responses that represent other loosely connected components of an emotion. The component that we most frequently recognize is the subjective experience of the emotion—the affective state or feeling tone the emotion brings. A third and closely related component includes thought and action tendencies—urges to think and act in certain ways. 感情の構成要素 ①~③ 感情(emotion)は,行動するための準備状態を作り出す,複雑で多要素からなる事象である。 強い感情には少なくとも六つの構成要素がある(Frijda, 1986; Lazarus, 1991)。典型的に,感 情は認知的評価(cognitive appraisal),つまり本人の置かれた現在の状況についての個人的 な意味に関するその人の評価から始まる(図11-1参照)。この評価過程は感情の第一の構成要 素と考えられている。認知的評価は順に,ある感情とゆるやかに結びついたほかの構成要素を 表す一連の反応を引き起こしていく。私たちが最もよく認識できる感情の要素は,感情の主観 的経験(subjective experience),すなわち感情がもたらす感情状態あるいは気分の性質であ る。第三の密接に関連した要素は,思考=行動傾向(thought and action tendencies),すな わち一定の仕方で考えたり行動するように駆り立てる力である。 components of emotion ④~⑥ 6 A fourth component includes internal bodily reactions, especially those of the autonomic nervous system, the division of the peripheral nervous system that controls the heart and other smooth muscles (see Chapter 2). When you are afraid, for example, your heart may pound in your chest, and your palms may sweat. A fifth component of an emotion includes facial expressions, the muscle actions that move facial landmarks in particular ways. When you experience disgust, for example, you probably frown while also raising your upper lip and partially closing your eyes, as if to shut out the smell and sight of whatever of fends you. The final component includes responses to emotion, meaning how people cope with or react to their own emotion or the situation that elicited it. 感情の構成要素 ④~⑥ 第四の要素は,身体の内部反応,とくに,自律神経系(autonomic nervous system),つまり心 臓やほかの平滑筋を制御する末梢神経系の反応である(第2章参照)。たとえば,あなたが怖 がっているとき,心臓は激しく鼓動し,手のひらは汗ばむことだろう。感情の第五の要素は,顔の 表情(facial expressions),つまり特定の仕方で顔の際立った構造物を動かす筋肉運動である。 たとえば,あなたが嫌悪を感じているとき,気分を害するにおいや光景は何でも排除するかのよ うに,上唇を持ち上げて目をやや細めながら眉をひそめるであろう。最後の要素は,感情に対 する反応(responses to emotion)である。これは,人がどのように自分自身の感情,あるいは感 情を引き起こした状況に対処,または反応するかを意味している。 7 components of emotion [summing-up] None of these six components by itself is an emotion. Instead, they come together to create a particular emotion. Viewing emotion as a complex system helps distinguish emotions from closely related states, like moods. Emotions are distinct from moods in multiple ways. First, emotions typically have a clear cause. They are about something or someone (Oatley & Jenkins, 1996). 感情の構成要素(まとめ) これらの六つのどの要素もそれだけでは感情ではない。そうではなくて,これらの要 素が一つになってある特定の感情を作り出す。感情を一つの複雑な体系として見る ことは,気分(moods)のような密接に関連した状態から感情を区別するのに役立つ。 感情は,多くの点で気分とはっきり異なっている。第一に,感情には典型的には明ら かな原因がある。それらは,何か,もしくは誰かに関することである(Oatley & Jenkins, 1996)。 8 difference between emotions and moods 1/2 Emotions are distinct from moods in multiple ways. First, emotions typically have a clear cause. They are about something or someone (Oatley & Jenkins, 1996). You are angry at your sister. You are awestruck by the Grand Canyon. Moods, on the other hand, are often free-floating and diffuse affective states (Russell Sc Feldman Barrett, 1999). For unknown reasons, you feel irritable one day, and cheerful the next. This raises a second difference: Emotions are typically brief, lasting only seconds or minutes, but moods endure longer, lasting for hours, even days. 感情と気分との違い 1/2 感情は,多くの点で気分とはっきり異なっている。第一に,感情には典型的には明ら かな原因がある。それらは,何かに関することだったり,誰かに関することである (Oatley & Jenkins, 1996)。あなたは自分の姉『に』腹を立てる。あなたはグランド・ キャニオン『によって』畏敬の念に打たれる。一方,気分(moods)は,しばしば漠然と した散漫な感情状態である(Russell & FeldmanBarrett, 1999)。あなたは,よくわ からない理由のためにある日いらいらするが,その翌日には気持ちが良くなる。ここ から第二の違いが導かれる。すなわち感情は典型的には短時間であり,数秒間から 数分間持続するが,気分はもっと長く持続し,数時間から数日間続くこともある。 9 difference between emotions and moods 2/2 A third difference is that emotions typically implicate the multiple component systems described previously, but moods may be salient only at the level of subjective experience (Rosenberg, 1998; Russell & Feldman Barrett, 1999). Finally, emotions are often conceptualized as fitting into discrete categories, like fear, anger, joy, and interest. Moods, by contrast, are often conceptualized as varying along the dimensions of pleasantness and arousal level (Russell & Feldman Barrett, 1999). This last point is still hotly debated, however. 感情と気分との違い 2/2 第三の違いは,以前に述べたように,感情は典型的には多数の構成要素が絡み 合った体系であるのに対して,気分は主観的経験の水準だけで目立つことである (Rosenberg, 1998; Russell & Feldman Barrett, 1999)。最後に,感情はしばし ば恐れ,怒り,喜び,興味のように不連続な分類に合致するものとして概念化される。 これに対して,気分は,快適さの水準や覚醒水準の次元で変化するものとして,しば しば概念化される(Russell & Feldman Barrett, 1999)。しかしながら,この最後の 点についてはいまだに激しい議論が繰り広げられている。 10 two-factor theory 1/2 Schachter and Singer (1962) suggested that if people could be induced to be in a general state of autonomic arousal, the quality of their emotion would be determined solely by their appraisal of the situation. This was called the two-factor theory of emotions. According to this theory, emotions were thought to result from the combination of two factors an initial state of unexplained arousal plus a cognitive explanation (or appraisal) for that arousal. Participants in Schachter and Singer's study were given an injection of epinephrine, which typically causes autonomic arousal—an increase in heart and respiration rates, muscle tremors, and a jittery feeling. 二要因理論 1/2 シャクターとシンガー(Schachter & Singer, 1962)は,自律神経系の一般的な覚醒 状態に人々が誘導されると,感情の性質がその状況の評価だけで決まると主張した。 これは感情の二要因理論(twa-factor theory)と呼ばれている。この理論によれば, 感情は二つの要因の組み合わせ,すなわちまだ説明されていない最初の覚醒状態 に,その覚醒に対する認知的説明(あるいは評価)が加わって生じると考えられてい る。シャクターとシンガーの研究で,参加者はエピネフリンを注射された。それは,心 拍数や呼吸数の増加,筋肉の震え,極度の緊張感のような典型的な自律神経系の 覚醒を引き起こす。 11 two-factor theory 2/2 The experimenter then manipulated the information that the participants were given regarding the effects of the injection. Some participants were correctly informed about the arousal consequences of the drug, but others were given no information about the drug's physiological effects. [snip] As a result, Schachter and Singer claimed that the uninformed participants were angrier than the informed participants. In other words, participants who had a physiological explanation for their arousal appeared to be less influenced by the situation than participants who did not have the explanation. 二要因理論 2/2 実験者はその後,注射の効果に関して参加者に与える情報を操作した。ある参加者 は薬の覚醒効果について正しく伝えられた。しかし,別の参加者は,薬の生理的効 果について何も知らされなかった。<中略>結果,シャクターとシンガーは,情報を 与えられなかった参加者は,情報を与えられた参加者に比べ,より怒りを感じていた と主張した。言い換えれば,自分の興奮について生理的な解釈ができる参加者は, 解釈できない参加者に比べて状況に影響されにくいようだった。 12 misattribution of arousal 1/2 A study provided such evidence that neutral arousal can be mistakenly attributed to a particular emotion. Participants first engaged in strenuous physical exercise and then participated in a task, during which they were provoked by a confederate of the experimenter. The exercise created physiological arousal that was neutral and that persisted until the participant was provoked. [snip] In fact, participants who had just exercised responded more aggressively to the provocation than those who did not (Zillmann & Bryant, 1974). 覚醒の誤帰属 1/2 ある研究では,中立の覚醒が特定の感情に誤って帰属される証拠を提供した。参加 者は,はじめに激しい身体的運動を行い,その後,ある課題に参加した。その課題中 に,彼らは実験者のサクラによって挑発された。生理的覚醒を喚起した運動は,中立 的であるとともに,参加者が挑発されるまで続けられた。<中略>実際に,運動して いた参加者は,運動していなかった参加者に比べ,挑発に対してより攻撃的に反応 した(Zillman & Bryant, 1974)。 13 misattribution of arousal 2/2 Although these results do not support Schachter and Singer's two-factor theory per se, they do support a more limited effect, called the misattribution of arousal. This effect means that lingering physiological arousal—say, from running up four flights of stairs—can be mistakenly attributed to subsequent circumstances—like an ambiguous remark, "nice hair"—and intensify our emotional reactions to those circumstances. 覚醒の誤帰属 2/2 これらの結果は,シャクターとシンガーの二要因理論自体を支持するものではないが, 覚醒の誤帰属(misattribution ofarousal)と呼ばれる,より限定的な効果を支持す るものである。この効果は,たとえば,階段を4階まで駆け上がったときのような,長続 きしている生理的覚醒が,「すてきな髪だね」といった暖昧な一言のような,その後の 状況に誤って帰属されたり,そのような状況に対する感情的反応を強めたりすること を意味している。 14 appraisal theories for emotions various appraisal theories differ in how they conceptualize the appraisal process. These theories can be divided into (1) minimalist appraisal theories, which reduce the number of appraisal dimensions to minimum, often based on fundamental themes, and (2) dimensional appraisal theories, which identify a range of appraisal dimensions thought to be sufficient to account for differences among emotions. 感情に関する評価理論 さまざまな感情理論があり,評価過程をどのように概念化するかという点で異なる。こ れらの評価理論は(1)最小限論者の評価理論(minimalist appraisal theories),す なわち,しばしば基本的な主題を基にして,評価次元数を減らして最小数とする理論 と,(2)次元的評価理論(dimensional appraisal theories),すなわち,感情の違い を説明するのに十分と考えられる評価次元数を特定する理論に分けることができる。 15 appraisal theories by minimalist According to the minimalist appraisal theories, there are certain fundamental human transactions that yield specific emotions. One appraisal theorist, Richard Lazarus (1991), identifies these fundamental transactions as core relational themes. A core relational theme represents the personal meaning that results from a particular pattern of appraisals about a specific person environment relationship. It distills the appraisal process to its essence. [snip] These fundamental themes and their associated emotions can be found in every human culture. Some circumstances are appraised the same by almost everyone. 最小限論者による評価理論 最小限論者の評価理論によれば,特定の感情を生み出す基本的な人間の交流があ る。評価理論家の一人であるリチャード・ラザラス(Richard Lazarus, 1991)は,これ らの基本的な交流を中心的関係主題として同定している。中心的関係主題(core relational theme)は,特定の人=状況関係についての特有の評価様式から生じる 個人的な意味を示している。それは,評価過程を洗練し,その本質を抽出している。 <中略>これらの基本的主題とそれに結びついた感情は,あらゆる人間文化の中に 見いだすことができる。いくつかの状況は,ほぼすべての人々によって同じように評 価される。 dimensional appraisal theories 16 The dimensional appraisal theories are concerned with specifying the various dimensions of appraisals and the emotional consequences of those dimensions. One dimension is the desirability of an anticipated event, and another is whether the event occurs. When we combine these two dimensions, we get four possible appraisals, each of which seems to produce a distinct emotion. (We are using only four emotions in our example to try to keep things simple.) When a desired event (such as falling in love) occurs, we experience joy; when a desired event does not occur (the person we are in love with does not love us), we experience sorrow; when an undesired event (such as doing poorly on an exam) occurs, we experience distress; and when an undesired event does not occur (not doing poorly on an exam), we experience relief. 次元的評価理論 次元的評価理論は,さまざまな評価次元やそれらの次元の感情的結果を明らかにすることに関 心がある。一つの次元は予想される事象の望ましさであり,もう一つはその事象が生起するかど うかである。これら二つの次元を組み合わせると,四つの評価を得ることができる。これらはそれ ぞれ異なる感情を生み出すように思われる(例では事柄を単純にするために四つの感情のみを 用いている)。望ましい事象(恋に落ちるようなこと)が生起すると,私たちは喜びを感じる。望ま しい事象が起こらないとき(愛している相手が自分のことを愛してくれないとき),私たちは悲しみ を経験する。望ましくない事象(試験で失敗するようなこと)が起こると,苦痛を経験する。また, 望ましくない事象が起こらなかったとき(試験で失敗しなかったとき),私たちは安堵する。 Emotions and Their Cognitive Causes 1/3 17 Fifteen emotions and their associated core relational themes (appraisal patterns). (After Lazorus, 1991) Anger: A demeaning offense against me and mine Anxiety: Facing uncertain, existential threat Fright: Facing an immediate, concrete, and overwhelming physical danger Guilt: Having transgressed a moral imperative Shame: Having failed to live up to an ego ideal 感情とその認知的原因 1/3 15種類の感情とそれに結びついた中心的関係主題(評価様式)。 (Lazarus, 1991改変) 怒り: 不 安: 恐 怖: 罪悪感: 恥 : 自分を傷つけようとする攻撃。 不確実であるが実在する脅威に直面すること。 直接的で具体的かつ抗しがたい身体的な危険に直面すること。 道徳的原則から逸脱すること。 理想自我にふさわしい生活を損なうこと。 18 Emotions and Their Cognitive Causes 2/3 Sadness: Having experienced an irrevocable loss Envy: Wanting what someone else has Jealousy: Resenting a third party for loss or threat to another's affection Disgust: Taking in or being too close to an indigestible object or idea (metaphorically speaking) Happiness: Making reasonable progress toward the realization of a goal 感情とその認知的原因 2/3 悲しみ: ねたみ: 嫉妬: 嫌悪: 取り返しのつかない喪失を経験すること。 だれかほかの人が持っているものを欲すること。 ほかの人の愛情を喪失することや脅威に対して第三者を恨むこと。 我慢ならない対象や考え(比喩的な言い方)を受け入れることや,それらに非常に近 づくこと。 幸 福 : 目標の実現に向かって適度に進歩すること。 19 Emotions and Their Cognitive Causes 3/3 Pride: Enhancing our ego identity by taking credit for a valued object or achievement, either our own or that of some person or group with whom we identify Relief: A distressing goal-incongruent condition has changed for the better or gone away Hope: Fearing the worst but yearning for better Love: Desiring or participating in affection, usually but not necessarily reciprocated Compassion: Being moved by another's suffering and wanting to help 感情とその認知的原因 3/3 誇り: 価値ある対象あるいは達成に関して功績を認められることで,自分自身の自我同一性を 高めること,あるいは自分が同一視している人物や集団の自我同一性を高めること。 安堵: 目標と合わない心を痛める条件が良い方向に変化すること,または,なくなること。 希望: 最悪を恐れ,より良いことを願うこと。 愛 : 愛情を望んだり共有すること。通常相互的であるが,必ずしもそうでないこともある。 同情: ほかの人の苦しみに心を動かされ,助けたいと思うこと。 20 Conscious and Unconscious Appraisals 1/2 Much debate among emotion theorists has centered on whether the appraisal process necessarily occurs consciously and deliberately. Some have argued that emotions can occur without any preceding conscious thought (Zajonc, 1984). Experiments on common phobias have tested this idea by presenting pictures of spiders and snakes to participants who (1) fear snakes, (2) fear spiders, or (3) have no phobias (Ohman, 2000). In one condition, the pictures were shown long enough for participants to consciously recognize them. 意識的評価と無意識的評価 1/2 感情理論家間の論争の多くは,評価過程が必ず意識的,意図的に生じるかどうかと いう点に集中している。よくある恐怖症に関する実験で,(1)ヘビ恐怖,(2)クモ恐怖, (3)恐怖症でない参加者に,クモやヘビの写真を見せることによって,この考え方が 検討された(Ohman, 2000)。一つの条件では,参加者の意識的認識が可能なくらい 十分な時間,写真が提示された。 21 Conscious and Unconscious Appraisals 2/2 In another condition, a procedure called backward masking was used, meaning that pictures were shown for only 30 milliseconds and then masked by a neutral picture so that participants were unaware of the picture's content. Phobics showed nearly identical physiological responses (increased sweat gland activity) to pictures of their phobic object, regardless of whether they consciously saw the spider or snake or not. These sorts of studies suggest that appraisals of threat can occur at unconscious levels, making people experience emotions for reasons unknown to them. 意識的評価と無意識的評価 2/2 もう一つの条件では,逆行マスキング(backward masking)と呼ばれる手続きが用 いられた。これは,写真がわずか30ミリ秒間提示され,その後,写真の内容に参加者 が気づかないようにするために中立的な写真で遮蔽《しゃへい》する意味がある。恐 怖症者は,彼らの恐怖対象の写真に対して,クモやヘビを意識的に見たか,見な かったかに関係なく,ほほ同じくらいの生理的反応(汗腺活動の増加)を示した。この 種の研究は,脅威の評価が無意識的な水準で生じ,人々に理由がわからないままに 感情を経験させることができることを示唆している。 22 amygdala Research on the brain circuits involved in emotion processes also supports the view that appraisals occur both consciously and unconsciously. One brain structure that plays a key role within emotion circuits is the amygdala, a small, almond-shaped mass that is located in the lower brain and is known to register emotional reactions. [snip] The amygdala is capable of responding to an alarming situation before the cortex does, which suggests that sometimes we can experience an emotion before we know why. Although the initial research on the amygdala's role in automatic emotions was based on rats, the neural pathways involved appear similar in humans. 扁桃体 感情過程に関与する脳回路に関する研究によっても,評価が意識的にも無意織的 にも生じるという見方が支持されている。感情回路内で重要な役創を果たしている脳 の一つの組織が扁桃体(amygdala)である。それは小さなアーモンドのような形をし た塊で大脳の低部に位置しており,感情反応を表すことで知られている。<中略> 扁桃体は皮質が反応する前に警戒すべき状況に対して反応することを可能にする。 このことは,私たちが理由を知る前にある感情を感じることができることを示唆する。 無意識の感情における扁桃体の役割に関する初期の研究はラットに基づくものであ るが,関与している神経経路は人間でも同様であると思われる。 23 Positive emotions build our personal resources: broaden-and-build theory 1/2 Although emotions themselves are short lived, they can have lasting effects on us. By momentarily broadening our thinking and actions, positive emotions promote discovery of novel and creative ideas, actions, and social bonds. Playing, for instance, can build our physical and social resources, exploring can generate knowledge, and savoring can set our life priorities. Importantly, these outcomes often endure long after the initial positive emotion has vanished. 肯定的感情は個人的な資源を作る:拡張=形成理論 1/2 感情そのものは束の間のものだが,それらは私たちに永続的な効果を及ぼす。肯定 的な感情は,私たちの思考や行動を少しの間,拡張することによって,新奇で創造的 な考えや行動,社会的きずなの発見を促す。たとえば,遊ぶことは私たちの身体的 資源や社会的資源を作り上げることを,また,探求することは知識を生み出すことを, 楽しむことは私たちの生活で優先すべきことに取りかかることを可能にする。重要なこ とに,これらの成果は,はじめの肯定的な感情がなくなった後も,しばしば長期間持 続することである。 24 Positive emotions build our personal resources: broaden-and-build theory 2/2 In this way, positive emotions build up our store of resources to draw on in times of trouble, including physical resources (such as health and effective physical functioning), intellectual resources (such as a cognitive map for way finding), psychological resources (such as an optimistic outlook), and social resources (such as someone to turn to for help). So, feeling good may do more for us than we typically acknowledge. The broaden-and-build theory states that positive emotions broaden our typical ways of thinking and acting and, in turn, build our lasting personal resources. 肯定的感情は個人的な資源を作り上げる:拡張=形成理論 2/2 このように肯定的な感情は,困ったときに頼るための私たちの資源の蓄えを作り上げ る。それらの資源には.身体的資源(たとえば健康や有効な身体的機能)や知的資 源(道を見つけるための認知地図),心理的資源(楽観的な見通し),社会的資源(助 けを求められる誰か他の人)が含まれる。そのため,気分が良いことは私たちが一般 的に気づいているよりも,もっと多くの働きがあるのかもしれない。拡張=形成理論 (broaden-and-build theory)では,肯定的な感情が私たちの典型的な思考や行動 の仕方を広げ,このことが更に永続的な個人的資源を作り上げると言われている。 25 sympathetic nervous system 1/2 When we experience certain emotions intensely, such as fear or anger, we may be aware of a number of bodily changes—including rapid heartbeat and breathing, dryness of the throat and mouth, perspiration, trembling, and a sinking feeling in the stomach. Many of the physiological changes that take place during emotional arousal result from activation of the sym pathetic division of the autonomic nervous system. The sympathetic nervous system prepares the body for emergency action and is responsible for the following changes (which need not all occur at once): 交感神経系 1/2 私たちが恐れや怒りのような感情を強く感じるとき,多くの身体的変化(心拍数や呼 吸数の上昇,喉や口の渇き,発汗,震え,胃が重い感じ)に気づくだろう。感情的に 興奮している間に生じる生理的変化の多くは,自律神経系の交感神経部門の活性 化によって生じる。交感神経系(sympathetic nervous system)は,緊急行動に適し た身体を準備し,以下のような変化を招く(これらのすべてが同時に生じる必要はな い)。 sympathetic nervous system 2/2 1. Blood pressure and heart rate increase. 2. Respiration becomes more rapid. 3. The pupils dilate. 4. Perspiration increases while secretion of saliva and mucus decreases. 5. Blood-sugar level increases to provide more energy. 6. The blood clots more quickly in case of wounds. 7. Blood is diverted from the stomach and intestines to the brain and skeletal muscles. 8. The hairs on the skin become erect, causing goose pimples. 交感神経系 2/2 1. 血圧や心拍数が上昇する。 2. 呼吸が速くなる。 3. 瞳孔が広がる。 4. 発汗が増加する一方,唾液や粘液の分泌が減少する。 5. 多くのエネルギーを供給するために血糖値が上昇する。 6. 傷ついたとき血液が素早く凝固する。 7. 血液が胃や腸から脳や骨格筋に方向転換する。 8. 皮膚の毛が逆立ち,鳥肌が立つ。 26 27 parasympathetic nervous system The sympathetic nervous system thus gears up the organism for energy output. As the emotion subsides, the parasympathetic nervous system—the energy-conserving system—takes over and returns the organism to its normal state. 副交感神経系 交感神経系は,生体にエネルギー出力の準備をさせる。感情が静まるにつれ,副交 感神経系(parasympathetic nervous system),すなわちエネルギー保存機構が 優勢となり,生体を通常の状態に戻す。 28 undoing effect of positive emotions 1/2 Note that the kind of heightened physiological arousal we have described is characteristic of those negative emotions that come with urges for specific actions requiring substantial physical energy. Indeed, a core idea within many emotion theories is that thought-action tendencies infuse both mind and body. So, for example, when you feel fear and experience the urge to escape, your body simultaneously reacts by mobilizing appropriate autonomic support for the possibility of running. 肯定的な感情の打ち消し効果 1/2 これまで見てきた種類の生理的覚醒の高まりは,否定的な感情の特徴であり,それ は,かなりの身体的エネルギーを必要とするような特定の行動に対する衝動に付随し ている。実際,多くの感情理論の中心的な考え方は,思考=行動傾向が心も身体も 鼓舞するというものである。そのため,たとえば,あなたが恐怖を感じ,逃げたいという 衝動を感じると,あなたの身体は,それと同時に,走れるようにするために必要な自 律神経系の支援を結集するように反応する。 29 undoing effect of positive emotions 2/2 In contrast, positive emotions, some have argued, produce few bodily changes because their associated thought-action tendencies are broad and not specific. So instead of producing the heightened arousal that supports specific actions, positive emotions may be particularly suited for helping people recover from any lingering arousal that follows negative emotions, an idea called the undoing effect of positive emotions. 肯定的な感情の打ち消し効果 2/2 その一方,肯定的な感情は,それと結びついた思考=行動傾向が幅広く特定的でな いために,身体的変化はあまり生じないと論じる人もいる。特定の行動を支援するよう な覚醒の高まりを生じさせる代わりに,肯定的な感情は,否定的な感情によって長続 きしている覚醒から人々を回復させるのに非常に適しているのであろう。この考え方 は,肯定的な感情の打ち消し効果(undoing effect of positive emotions)と呼ばれ る。 30 visceral perception What is the relationship between the heightened physiological arousal experienced with some emotions and the subjective experience of those emotions? In particular, is our perception of our own arousal—called visceral perception—part of the experience of the emotion? One way to answer this question is to study the emotional life of individuals with spinal cord injuries. When the spinal cord is severed or lesioned, sensations below the point of injury cannot reach the brain. Because some of these sensations arise from the sympathetic nervous system, the injuries reduce the contributions of autonomic arousal to the experience of emotion. 内臓知覚 生理的覚隠の高まりと感情の主観的経験との間にはどのような関係があるのだろうか。 とくに,内臓知覚(visceral perception)と呼ばれる私たちが自分の興奮を感知する ことは,感情経験に不可欠な要素なのだろうか。この疑問に答える一つの方法は,脊 髄を損傷した人々の実生活における感情について研究することである。脊髄が分断 されたり損傷すると,障害を受けた箇所より下の感覚は脳に伝わらない。これらの感 覚の一部は交感神経系から生じるので,その障害は自律神経系の覚醒が感情経験 に寄与する程度を低下させる。 the James-Lange theory 1/2 31 Is there one pattern of physiological activity for excitement, another for anger, still another for fear, and so on? This question dates back to William James, the author of the very first psychology textbook, published in 1890. He proposed that the perception of bodily changes is the subjective experience of emotion and that we could not have one without the other: "We feel sorry because we cry, angry because we strike, afraid because we tremble, and not that we cry, strike, or tremble, because we are sorry, angry, or fearful" (James, 1890/1950, p.450). The Danish physiologist Carl Lange arrived at a similar conclusion at about the same time, so this view has come to be known as the James-Lange theory. ジェームズ=ランゲ説 1/2 わくわくすることに対応する生理的な活動状態の様式があり,怒りに対しては別の様式が,恐れ に対してはさらに別の様式があるのだろうか。この疑問は,1890年に出版されたまさしく最初の 心理学の教科書の著者である,ウィリアム・ジェームズ(William James)まで遡る。彼は,身体 的変化の知覚が感情の主観的経験であり,私たちは前者なしに後者を持つことはないと主張し た。つまり,「私たちは泣くから悲しくなり,殴るから怒り,震えるから怖いのであって,悲しいから 泣いたり,怒っているから殴ったり,怖いから震えるのではない」(James,1890/1950, p.450)。 デンマークの生理学者であるカール・ランゲ(Carl Lange)も,ほほ同時期に同様の見解に達し た。そのため,この見解はジェームズ=ランゲ説として知られるようになった。 32 the James-Lange theory 2/2 It runs as follows: Because the perception of autonomic arousal (and perhaps of other bodily changes) constitutes the experience of an emotion, and because different emotions feel different, there must be a distinct pattern of autonomic activity for each emotion. The James-Lange theory therefore holds that autonomic arousal differentiates the emotions. ジェームズ=ランゲ説 2/2 それは次のようである。自律神経系の覚醒(それに,おそらくほかの身体的変化)の 知覚は,ある感情の経験を構成していること,さらに,種々の感情は異なって感じられ ること,それぞれの感情に対しては別個の自律神経系の活動様式があるに違いない というものである。それゆえ,ジェームズ=ランゲ説(James-Lange theory)では,自 律神経系の覚醒が感情を区別すると考えている。 33 display rules 1/2 Although facial expressions seem to be innately associated with particular emotions, certain aspects of them are learned. Emotional display rules, for instance, vary across cultures and specify the types of emotions people should express in certain situations and the behaviors appropriate for particular emotions. As an example, in some cultures people who lose a loved one are expected to feel sad and to express their sadness by openly crying and wailing for the loved one to return. In other cultures, bereaved people are expected to sing, dance, and be merry. 表示規則 1/2 表情は特定の感情と生得的に結びついていると思われるが,それらのある種の側面 は学習される。たとえば,感情の表示規則(display rules)は,文化によって異なり, ある状況で人々が表出すべき感情の種類や特定の感情にふさわしい行動を明確に している。一つの例として,ある文化では,愛する人を失った人々は,悲しみを感じ, 愛する人が戻ってくるように公然と泣き叫び,嘆き悲しむことによって悲哀を表すこと が期待されている。別の文化では,遺族は,歌い,踊り,陽気になることが期待されて いる。 34 display rules 2/2 A laboratory study with participants from Japan and the United States demonstrated cultural similarities in expressions alongside differences in display rules. Participants from both cultures viewed a disgusting film clip either alone or in the presence of an authority figure. Although they showed nearly identical facial expressions when alone, when the authority was present, Japanese participants more often masked their disgust expressions with a smile (Ekman, 1972). Superimposed on the basic expressions of emotion, which appear to be universal, are conventional forms of expressions. 表示規則 2/2 日本とアメリカの参加者を用いた実験室的研究で,表示規則の差異とともに,感情表 出の文化的類似性が証明された。両文化からの参加者は,単独かあるいは権威ある 人物と一緒にむかつくような映像を見た。彼らは,単独のときにはほとんど同じような 表情を示したが,権威者がいるときには,日本人の参加者は,しばしば,微笑で嫌悪 表情をごまかした(Ekman, 1972)。普遍的であると思われるような感情の基本的な表 出に,感情の慣習的な様式が付加される。 facial feedback hypothesis 1/3 35 The idea that facial expressions, in addition to their communicative function, also contribute to our experience of emotions is called the facial feedback hypothesis (Tomkins, 1962). This hypothesis runs parallel to the James-Lange theory: Just as we receive feedback about (or perceive) our autonomic arousal, so do we receive feedback about our facial expressions, and this feedback can cause or intensify the experience of emotions. [snip] Experimenters need to rule out the possibility that participants report their feelings based on common knowledge about which expressions and feelings go together, like the knowledge that smiling and feeling happy go hand-in-hand. 顔面フィードバック仮説 1/3 顔の表情は,伝達的機能に加えて,私たちの感情経験にも貢献しているという考えは,顔面 フィードバック仮説(facial feedback hypothesis)と呼ばれる(Tomkins, 1962)。この仮説は, ジェームズ=ランゲ説とよく似ている。つまり,私たちは自律神経系の覚醒に関するフィードバッ クを受ける(自律神経系の覚醒を知覚する)のと同じように,表情に関するフィードバックも受け 取る。そして,このフィードバックは,感情経験を引き起こしたり,強めたりする。<中略>微笑む ことと幸せな気分は密接な関係にあるといった,どの表情とどの感情とが一緒に生じるかという 一般知識から参加者が感情を報告する可能性を排除する実験が必要である。 36 facial feedback hypothesis 2/3 The trick is to get participants to smile without knowing it. In one such experiment, participants rated cartoons for funniness while holding a pen either in their teeth or in their lips. Holding a pen in your teeth forces your face into a smile, while holding it in your lips prevents a smile. Consistent with the facial feedback hypothesis, participants who held the pen in their teeth rated the cartoons as funnier than those who held the pen in their lips (Strack, Martin, & Stepper, 1988). 顔面フィードバック仮説 2/3 その方策とは,参加者にそれと知らずに微笑ませるものである。そのような実験の一 つでは,参加者はペンを歯にくわえるか,あるいは唇にくわえている間に漫画のおも しろさを評定させた。歯にペンをくわえると微笑まざるを得ない。一方,唇にペンをく わえると微笑みを妨げる。顔面フィードバック仮説に一致して,ペンを歯にくわえた参 加者は,唇にくわえた参加者に比べ漫画をよりおもしろいと評定した(Strack, Martin, & Stepper, 1988)。 37 facial feedback hypothesis 3/3 In addition to these studies, which show a direct connection between expression and experienced emotion, other experiments indicate that facial expressions may have an indirect effect on experienced emotion by increasing autonomic arousal. Such an effect was demonstrated in the experiment discussed earlier in which producing particular emotional expressions led to changes in heartbeat and skin temperature (Levenson, Ekman, & Friesen, 1990). 顔面フィードバック仮説 3/3 表情と経験される感情との直接的な結びつきを示した,これらの研究に加えて,ほか の実験では,表情が自律神経系の覚醒を高めることによって経験される感情に間接 的な影響を及ぼすことが示唆されている。そのような影響は,特定の感情的表情をす ることが心拍数や皮膚温の変化を導くという実験で証明されている(Levenson, Ekman, & Freisen,1990)。 emotion regulation 38 Emotion regulation, or people's responses to their own emotions, can be considered a component in the emotion process because people—at least by middle child hood—almost always have reactions to their emotions and goals about what they would like to feel or express, and when. Sometimes people have the goal of maintaining or intensifying an emotion, whether positive or negative. For instance, you might wish to savor and prolong the joy you feel when you're with people you love. In another circumstance, you might want to work up your anger before registering a complaint to a merchant. Other times, people have the goal of minimizing or eliminating an emotion, again, whether positive or negative. 感情調整 感情調整(emotion regulation),あるいは人々の自分自身の感情に対する反応は,感情過程 の一つの要素と考えられている。なぜならば,人々は(少なくとも子ども時代の中ごろまでには) たいてい自分の感情に対する反応を持つようになり,また,いつ,何を感じたいかあるいは表出 したいかに関する目標を持つようになるからである。時に,人々は,肯定的であるか否定的であ るかにかかわらず,ある感情を維持しようとしたり,あるいはさらに強めようとする目標を持つ。た とえば,あなたが愛する人と一緒にいるとき,あなたが感じている喜びを味わったり,長続きさせ ようとするであろう。別の状況では,あなたは,商店主に不満を訴える前に,自分の怒りが徐々 に高まることを望むかもしれない。 39 collectivism and individualism 1/2 Psychologists studying cultural differences in emotion have mostly focused on how collectivism and individualism shape emotional experiences. Recall that collectivism refers to cultures that emphasize the fundamental connectedness and interdependence among people, and individualism refers to cultures that emphasize the fundamental separateness and independence of individuals. 集団主義と個人主義 1/2 感情における文化差を研究している心理学者たちは,集団主義や個人主義がどの ように感情経験を形成するかということに主に焦点を絞っている。集団主義 (collectivism)は,人間同士の基本的な結びつきや相互依存性を強調する文化に 言及するものであり,個人主義(individualism)は,個人の基本的な個別性や独立 性を強調する文化に言及するものであることを,思い出してほしい。 40 collectivism and individualism 2/2 Many East Asian, Latin American, and African countries are identified as collectivist cultures, and the United States, Canada, Australia, and many Western European countries are identified as individualist cultures. Of course, not all citizens of these countries can be classified as collectivists or individualists. Variations by gender, social class, and ethnicity are common. Even so, differences along the dimension of collectivism- individualism appear critical to understanding cultural differences in emotions. 集団主義と個人主義 2/2 東アジアの多くの国,ラテンアメリカ,アフリカの国々は,集団主義者の文化として特 定されている。そして,アメリカ,カナダ,オーストラリア,西欧諸国の多くは,個人主 義者の文化として特定されている。もちろん,これらの国々のすべての国民が,集団 主義者あるいは個人主義者として分類されるわけではない。ジェンダーや社会階級, 民族による変動はよくあることである。それでも,集団主義=個人主義の次元に沿った 違いは,感情における文化差の理解に重要であろう。 41 aggression 1/3 The action tendency associated with anger is to attack. People who act on this urge become either physically or verbally aggressive. Among the various thought-action tendencies associated with emotions, psychologists have singled out aggression for extensive study. This special attention is partly due to the social significance of aggression. At the societal level, in an age when nuclear weapons are widely available, a single aggressive act can spell worldwide disaster. At the individual level, many people experience aggressive thoughts and impulses frequently, and how they handle these thoughts has major effects on their health and interpersonal relations. 攻撃性 1/3 怒りに結びついた行動傾向は攻撃することである。この衝動によって行動する人は, 身体的かあるいは言語的に攻撃的になる。感情と結びついたさまざまな思考=行動 傾向の中から,心理学者たちは徹底的な研究のために攻撃性を選び出してきた。こ の特別な注意は,部分的には攻撃性が社会的に重要なためである。社会的水準に おいて,核兵器が広く利用可能な時代で,ただ1回の攻撃的行為が世界的な災いと なり得る。個人的水準においては,多くの人々が攻撃的な考えや衝動をしばしば経 験しており,これらの考えをどのように扱うかが自分たちの健康や対人関係に多大な 影響力を持っている。 42 aggression 2/3 Another reason psychologists have focused on aggression is that two major theories of social behavior make quite different assumptions about the nature of aggression. Freud's psychoanalytic theory views aggression as a drive, but social-learning theory views it as a learned response. Research on aggression helps us evaluate these competing theories. [snip] 攻撃性 2/3 心理学者が攻撃性に注意を向けるもう一つの理由は,社会的行動に関する二つの 主要な理論が攻撃性の性質に関してまったく異なる仮定をしているからである。フロ イトの精神分析理論では,攻撃性を一つの動因とみなす。しかし社会的学習理論で は,学習された反応とみなしている。<中略> 43 aggression 3/3 Keep in mind that what we mean by aggression is behavior that is intended to injure another person (physically or verbally) or to destroy property. The key concept in this definition is intent. If a person accidentally steps on your foot in a crowded elevator and immediately apologizes, you would not interpret the behavior as aggressive; but if someone walks up to you as you sit at your desk and stepson your foot, you would not hesitate to label the act as aggressive. 攻撃性 3/3 攻撃性(aggression)が意味することは,他者を(身体的,あるいは言語的に)傷つけ, あるいは物を壊そうとする行動であるということを心に留めておいてほしい。この定義 の鍵となる概念は意図である。もし,ある人が混んだエレベーター内であなたの足を 偶然に踏み,すぐに謝ったとしたら,あなたはその行動を攻撃的とは解釈しないであ ろう。しかし,もしあなたが自分の机に座っているときに,だれかがあなたのところまで 近づいてきてあなたの足を踏んだとすれば,その行為を攻撃的であると呼ぶことに躊 躇しないだろう。 44 frustration-aggression hypothesis 1/2 According to Freud's psychoanalytic theory, many of our actions are determined by instincts, particularly the sexual instinct. When expression of these instincts is frustrated, an aggressive drive is induced. Later, psychoanalytic theorists broadened this frustration-aggression hypothesis, proposing that whenever a person's effort to reach a goal is blocked, an aggressive drive is induced that motivates behavior intended to injure the obstacle (person or object) causing the frustration (Dollard, Doob, Miller, Mowrer, & Sears, 1939). 欲求不満=攻撃仮説 1/2 フロイトの精神分析理論によれば,私たちの行動の多くは,本能,とくに性的本能に よって決定される。これらの本能の表出が抑えられると,攻撃的動因が生じる。その 後,精神分析的理論家たちは,この欲求不満=攻撃仮説(frustration-aggression hypothesis)を広範囲に広げ,ある目標に到達しようとする個人の努力が阻止される ときには,いつでも欲求不満を引き起こした障害(人や物)を傷つけようとする行動へ と動機づけるような攻撃的動因が誘導されると提唱した(Dollard, Doob, Miller, Mowrer, & Sears, 1939)。 45 frustration-aggression hypothesis 2/2 This proposal has two critical aspects. One is that the cause of aggression is frustration; the other is that aggression has the properties of a basic drive— being a form of energy that persists until its goal is satisfied, as well as being an in born reaction like hunger or sex. 欲求不満=攻撃仮説 2/2 この提案には二つの重要な側面がある。一つは,攻撃性の通常の原因が欲求不満 であることであり,もう一つは,攻撃性が基本的動因の特性,つまり,飢えや性欲のよ うな生得的反応がそうであるのと同じように,その目標が満たされるまで持続するエネ ルギーのような性質を持っていることである。 46 social-learning theory, vicarious learning 1/2 Social-learning theory focuses on the behavior patterns that people develop in response to events in their environment. Some social behaviors may be rewarded, and others may produce unfavorable results. Through the process of differential reinforcement, people eventually select the more successful behavior patterns. Although social-learning theory shares basic principles of reinforcement with behaviorism, it differs from strict behaviorism in that it also emphasizes cognitive processes. Because people can represent situations mentally, they are able to foresee the likely consequences of their actions and alter their behavior accordingly. 社会的学習理論,代理学習 1/2 社会的学習理論(social-learning theory)は,人々が環境内の事象に対する反応と して持つようになった行動様式に焦点を絞っている。いくつかの社会的行動は報酬 を与えられるであろうが,一方,ほかの社会的行動は好ましくない結果を生じるかもし れない。分化強化の過程を通じ,人々は,結局,よりうまくいく行動機式を選択する。 社会的学習理論は,基本的な強化の原理を行動主義と共有しているが,さらに認知 過程を強調している点において厳密な行動主義とは異なる。人々は状況を心の中に 思い描けるので,自分たちの行動から予想される結果を見越して,それに応じて行 動を変えることができる。 47 social-learning theory, vicarious learning 2/2 Social-learning theory further differs from strict behaviorism in that it stresses the role of vicarious learning, or learning by observation. Many behavior patterns are learned by watching the actions of others and observing the consequences. A child who observes the pained expression of an older sibling in the dentist's chair will probably be fearful when the time comes for his or her first dental appointment. 社会的学習理論,代理学習 2/2 さらに社会的学習理論は,代理学習(vicarious learning),つまり観察による学習の 役割を強調している点で厳密な行動主義とは異なる。多くの行動様式は,他者の行 動やその行動の結果を観察することによって学習される。歯医者の椅子で年上の兄 弟の痛そうな表情を観察する下の子は,自分のはじめての歯医者の予約時間がくる とおそらく怖がることだろう。 48 catharsis Studies that try to distinguish between aggression as a drive and aggression as a learned response often focus on catharsis, or purging an emotion by experiencing it intensely. If aggression is a drive, expression of aggression should be cathartic, resulting in a reduction in the intensity of aggressive feelings and actions (analogous to the way eating leads to a reduction of hunger-based feelings and actions). On the other hand, if aggression is a learned response, expression of aggression could result in an increase in such actions (if the aggression is reinforced). The available evidence favors the learned response view. カタルシス 動因としての攻撃性と学習された反応としての攻撃性との区別を試みる研究では,し ばしば,カタルシス(catharsis),つまり,ある感情を強く経験することによってその感 情を浄化することに焦点が絞られている。もしも攻撃性が動因ならば,攻撃性の表出 はカタルシスを起こし,その結果,攻撃的な感情や行動の強さを低減するであろう (食べることが飢えに基づく感情や行動の低減につながるように)。一方,もし攻撃性 が学習された反応ならば,攻撃性の表出はそのような行動の増加をもたらすだろう (その攻撃性が強化されれば)。得られている証拠は学習された反応の考え方を支 持している。
© Copyright 2025 ExpyDoc