方法としての疫学 - 日本薬剤疫学会

薬剤疫学
日本薬剤疫学会
1.薬学の中の薬剤疫学
薬物療法の変遷とこれからの
薬剤師職能の展開
薬物療法の過去
• 医師の独自の裁量により医薬品が選択され
、患者は医師の指示通りに使用する
• 薬剤師による医薬品情報活動により、より客
観的な薬物療法が行われるようになった
• 患者の自己決定権、セカンドオピニオンの採
用、医療訴訟などを背景にインフォームドコン
セント(説明、理解と同意)のもとに薬物療法
が行われるようになってきた
薬物療法の現在
• 医薬品の適正使用が定義され、薬物療法は
医師、薬剤師ならびに患者が参加して行われ
ることとされた。
• 医師は患者に適切な医薬品を選択する。
• 薬剤師は患者に用法、用量、予想される副作
用を説明する。
• 患者は説明を理解した上で指示通りに使用し
て、その結果を医師に報告する。医師はそれ
に基づいて処方を修正する。
薬物療法の将来
• 「個の医療」の展開
• 薬物動態学、薬力学さらにゲノム薬理学の研
究の発展により、患者個人の遺伝子解析によ
る薬物代謝酵素の解析が行われ、より適切
な医薬品の選択、投与法の指示が可能とな
る
• 医師の処方設計を支援し、同時に患者に服
薬指導を行う薬剤師の存在は必要不可欠な
ものとなる
薬剤師機能の展開
• 医療法、薬事法、薬剤師法がこの3年間で順
次改正され、その方向はすべて良質で安全
な医療における薬剤師の機能を期待したもの
である
• 医療用医薬品のみでなく一般用医薬品にお
いても来局者への説明責任が課せられ、薬
剤師の機能は技術面は当然であるが患者や
来局者への適切な情報提供も重要な部分を
占めることとなる
薬剤師機能の展開 2
• 薬剤師は医療機関での薬物療法を処方せん
に基づいて薬剤疫学的な解析により有効性
を立証することが可能となる
• 将来の薬剤師は特定医師の、特定医療機関
の医薬品使用実態を薬剤疫学的に解析する
能力を備える必要がある
薬剤師機能の展開 3
• 法的にも、機能を支える技術面での発展を自
らの機能に活かせる薬剤師の教育が必要と
なってきている
• 薬学教育が6年制となって卒業生は即戦力と
して期待されている
• 薬学教育の充実の必要性が指摘されている
が、その中でも薬剤疫学の知識と実際に解
析できる能力を身につけさせることは必要で
ある
薬剤師機能の展開 4
• 薬剤師は薬剤師機能の発揮に最善の努力を
する必要がある。
• 薬剤師法第8条が改正されて罰則規定が設
けられた。
• 戒告、業務停止、免許取り消し
• その中に「知識・技術の欠如による過失」に
対しても罰則が適用されることとなっている
• 薬剤師はUP DATEな知識・技術の獲得と実
行に努めなければならない
薬剤師の職能と薬剤疫学
• 薬剤疫学は、「人の集団における薬物の使用
とその効果や影響を研究する研究領域」
• 医薬品の開発、使用実態調査、有効性や安
全性を評価する方法論や技法を修得するも
ので、その結果からより有効な医薬品の選択
を可能とするものである。
• 薬剤師の大きな武器となりうる。
日本薬剤疫学会
薬剤疫学領域の研究発展およびその成果の普及
を図ることを目的とする。
ホームページ:http://www.jspe.jp/index.html
【理事長挨拶】
薬を安全かつ効果的に使用するためには、薬の承
認前はもとより市販後についても法制度の整備が
欠かせません。よりよい制度作りには薬剤疫学研
究の成果が不可欠です。
疫学研究を専門とする医師、薬剤師、統計家はも
とより、より多くの医療関係者の学会への参加を
願ってやみません。
2.薬剤疫学総論
薬剤疫学とは
「人の集団における健康の状況あ
るいは健康に影響する事象の発
生を取り上げ、その分布および規
定因子を研究して健康問題の制
御に応用する学問」
薬剤疫学の目的・意義
「健康問題の制御」
→ リスクを小さく、ベネフィットを大きくする医
薬品の使い方
→適正使用の確立
市販後医薬品の使用を適正化
すること
Strom教授の定義
「人の集団における薬物の使用と
その効果や影響を研究する学問」
意味:市販後医薬品の使用実態を
研究し、有効性と安全性を評価す
る
市販前の臨床試験の限界
• Five “TOOs”
–症例数が少ない(Too Few)
–投薬方法が単純(Too Simple)
–投薬期間が短い(Too brief)
–対象者の年齢制限(Too median-aged)
–特殊な患者の除外(Too Narrow)
市販後の有効性、安全性を予測するためには不完全
市販後の調査の重要性
• 市販前に不十分であった有効性と安全性の評
価を補う
• 使用実態における有効性と安全性の状況を評
価し、監視する。
• どのような人の集団に使われているか。
• その集団での有効性と安全性の評価をする。
• 薬剤疫学の考え方と方法論が有効となる。
Pharmacovigilance
• Pharmacovigilance: 医薬品安全監視
• 「医薬品の有害作用又は関連する諸問題の
検出、評価、理解及び防止に関する科学及
び活動」
• 医薬品が使用されて医療現場で使用されつ
と新たな情報が生まれ、それは医薬品のベネ
フィット又はリスクに影響する可能性がある。
Pharmacovigilanceと薬剤疫学
• 疫学的手法は、対象集団における有害事象
の評価における主要な方法である。
• 薬剤疫学研究、特に観察(非介入)研究は、
医薬品安全性監視の重要な方法である。
• 観察研究デザインの主なものに、断面的研
究、症例対照研究及びコホート研究(後向き
及び前向き研究)がある。
Pharmacovigilanceと薬剤疫学(2)
• 医薬品安全性監視活動によって得られた情
報の評価は、医薬品の安全な使用を保証す
るために必須である。
• 医薬品使用者へ適切にフィードバックを可能
にする医薬品安全性監視によって、患者のリ
スクを低減することによってベネフィットとリス
クのバランスを改善することができる。
安全性研究と有効性研究
• 安全性研究:「有害事象」の発生を調査して、
使用者集団の発生率の上昇を検出する。
• 有効性研究:長期使用に伴う合併症発生率
の低下を検出する。(長期予後問題)
• いずれも、集団を対象とした薬剤疫学研究
薬剤疫学研究の対象集団
• 一般に「有害事象」の発生率はごく低い
• 多数の人の集団が必要
• 無作為に比較群を設定できない
• 比較に用いる集団にバイアスが存在する
薬剤疫学研究では
集団のバイアスを極力少なくする。
バイアスを考慮して解析する方法を用いる。
薬剤疫学の二つの側面
• 疫学的側面(適切な実験デザイン)
• 統計学的側面(適切な統計解析)
これまでの結果を正確に読む(論文を批判的に
読む)ためにも必要
3.研究デザイン概要
疫学研究の分類
• 記述疫学と分析疫学
– 記述疫学:有害事象の頻度の記述
– 分析疫学:特定のリスク要因(曝露、薬剤)と特性
のアウトカム(有害事象)との関連性に関する仮
説の検討
• 観察研究と介入研究(実験研究)
– 観察研究:研究者は介入せず観察する
– 介入研究:研究者の管理下である種の実験的介
入
3.1 記述疫学
• 有害事象などの頻度の記述
• 性別、年齢などの人口学的変数で定義され
た集団間で比較されることが多い
• 有害事象ケースの集積
• 有害事象のリスク要因を発見する第一歩
3.2 分析疫学
• 仮説の検証のため
– 特定の薬剤などと特定の有害事象の因果関係
– 薬剤による合併症予防効果
• リスク要因とアウトカム発生の関連性の検証
を目的とする
3.3 分析疫学の方法論
コホート研究と症例対照研究
コホート研究
1. リスク要因に曝露している群と曝露していな
い群に分ける。
2. 両群をある期間にわたって追跡する
3. アウトカムが発生するかどうかを観察する。
4. 曝露群と非曝露群で発生頻度や累積発生
率を比較する。
相対リスク、寄与リスクを求めることができる。
コホート研究
• 定義した対象集団から抽出した標本(コホー
ト)を追跡、観察して健康事象の発生を記述
する、疫学的手法
曝露群
イベント発生率
追跡
比較
非曝露群
イベント発生率
過去
現在
現在
未来
前向きコホート、後ろ向きコホート
• 前向きコホート:現在から追跡を開始する
• 後ろ向きコホート:過去に追跡開始時点があ
り、現在に向かって追跡する。
– 過去に曝露に関する正確な記録があるときに可
能
閉じたコホート、開いたコホート
• 閉じたコホート:定義された対象集団から曝露
群、非曝露群が設定されてアウトカムの発生に
ついて追跡が開始する。
• 開いたコホート:標本は調査開始時には固定さ
れず、調査期間途中で対象者が出入りする。
ケースコントロール研究
1. アウトカムを発生した群(ケース群)と発生し
なかった群(コントロール群)にわける
2. 問題となるリスク要因の曝露歴を調査
3. 両群の曝露率を比較する
発生率や累積発生率は求められない。
発生率が低い場合は、オッズ比が近似値となる
コホート研究よりもバイアスの影響を受けやすい。
ケース・コントロール研究デザイン
曝露あり
曝露なし
過去の曝露
の有無を調査
曝露あり
ケース群
アウトカムの発生あり
曝露なし
オッズ比の計算
過去
コントロール群
アウトカムの発生なし
現在
対象集団の設定
• 対象集団の設定の仕方で研究の質は大きく
異なる。
– 対象集団が明確に定義できない場合は、バイア
スが混入している可能性が高い
• ケース・コントロール研究はコホート研究の枠
組みで行うとよい。(コホート内ケース・コント
ロール研究)
コホート内ケース・コントロール研究
• ネステッド・ケース・コントロール研究(nested
case-control study)
• ケース・リファレンス研究(case-reference
study)
• ケース・コホート研究(case-cohort study)
• コホート内でケースが発生した時点でケース
外の全コホートから、性別や年齢などをマッ
チングさせて1~数名のコントロール群を無作
為に抽出して選択する。
その他の分析疫学的手法
断面研究と生態学的研究
• 断面研究:定義された対称集団で、ある時点
でのアウトカムの状態と曝露の状態の関連
性を調査
– アウトカムと曝露との時間的な関係を確かめられ
ない。
• 生態学的研究:復習の集団出の曝露の測定
値と複数の集団でのアウトカムの測定値との
相関を調査
• 因果関係を検討するには弱いデザイン
3.4 介入研究(実験研究)
• 研究者の介入による群間比較
• 無作為化を行うと研究の質が上がる。
• 無作為化比較試験(Randomized Controlled
Trial:RCT)はバイアスや潜在的誤差が入りにく
いデザイン
• 問題点
– 労力と費用がかかる
– 倫理的問題(リスク要因が有害事象、有効性が
低い方法と比較する場合)
無作為化群間比較試験の構造
被検薬群
臨床試験の対象集団
標本集団
選択基準
除外基準
一般可能性
前
無作為
割り付け
後
比
較
可
能
性
介入
前
後
対照薬群
目的とする集団
二重盲検法
統計解析
群間比較試験で重要な要素
• 無作為化:比較対象とする群間の比較可能
性の確保
• 二重盲検化:試験実施中のバイアス混入の
防止
• 統計解析:観察された差の偶然変動が小さい
ことの保証
3.5 エンドポイント
• 一次エンドポイント(主要評価項目)
– 試験の目的そのもの
– 検証し、確認されたことは事実として認識される
• 二次エンドポイント(副次評価項目)
– 一次エンドポイント以外に探索的に検討する項目
– 事実として認識されず、示唆にとどまる
エンドポイント
• 真のエンドポイント
– 主要評価項目のイベントの発生(たとえば、心筋梗
塞、脳卒中など)
• 代用エンドポイント(サロゲート・エンドポイント)
– 主要評価項目のイベントの発生がまれで結果を得
るのに時間がかかる場合に用いられる(不整脈を
心筋梗塞の代用エンドポイントに用いる)
– 代用エンドポイントは真のエンドポイントとの関連
性が強いことが明らかであること
4.統計学的側面
4.1 頻度の測定
• リウマチ薬副作用で134人死亡(Asahi.com:
2005/02/12)
• これだけでは重大な副作用かどうかを判断で
きない。
【他に必要な情報】
– この薬は何人くらいに使われたのか
– この薬はどのような患者に使われているのか
• 重篤な疾患、高齢者など
– 死亡報告の仕方
– 他の類薬での死亡は
状態の頻度についての指数
• 時点有病率(point prevalence)
ある時点での有害事象を持っている人の割合
特定時点の有害事象を 持っ ている 人の数
時点有病率=
特定時点での集団サイ ズ
• 期間有病率(period prevalence)
ある期間の間で有害事象を持っていた人の割合
期間有病率=
特定期間の有害事象を 持っ ている 人の数
特定期間の中央の時点での集団サイ ズ
発生の頻度についての指数
• 累積発生率(cumulative incidence rate)
定義された集団において有害事象を発症した人の割合
研究期間内の発生ケース 数
累積発生率=
研究開始時点での集団サイ ズ
• 発生率(incidence rate)
定義された集団での有害事象を発生した新ケース数をその
集団の全ての人が経験した時間の合計で割った値
発生ケ ース 数
人・ 時間の合計
発生ケ ース 数

研究機関の中央時点での人数×研究期間
発生率=
4.2 頻度の比較
• 適切な比較対照群を設定して比較することで
有病率や発生率が多いのか、少ないかを評
価できる。
• 考えている集団を「曝露群」、比較対象となる
集団を「非曝露群」とする。
相対リスク(relative risk: RR)
曝露群と非曝露群の発生頻度の「比」
• 累積発生比(cumulative incidence rate ratio)
• 単にリスク比(risk ratio)ともいう
累積発生率比=
暴露群の累積発生率
非暴露群の累積発生率
• 発生率比(incidence rate ratio)
発生率比=
暴露群の発生率
非暴露群の発生率
オッズ比(odds ratio: OR)
• 累積発生率の近似値として用いられる
• 有害事象の頻度がまれな場合はオッズ比は
累積発生率比のよい近似値となる。
ad
オッ ズ 比 
bc
有害事象
計
発生あり
発生なし
曝露あり
a
b
n1
曝露なし
c
d
n0
計
t1
t0
n
寄与リスク(attributable risk: AR)
曝露群と非曝露群との発生頻度の「差」
• 累積発生率差(cumulative incidence rate
difference)
累積発生率差=暴露群の累積発生率-非暴露群の累積発生率
• 発生率差(incidence rate difference)
発生率差=暴露群の発生率-非暴露群の発生率
4.3 実験デザインと頻度
95%信頼区間は±表示
累積発生率の比較
閉じたコホート研究において曝露群n1人、非
曝露群n0人を一定期間追跡した結果の分割
表は、次のように表される。
有害事象
計
発生あり
発生なし
曝露あり
a
b
n1
曝露なし
c
d
n0
相対リスク(累積発生率比)(RR: Relative Risk)とそ
の95%信頼区間CI(confidence interval)
a
RR 
c
n1
CI  RR  exp(1.96 
n0
b
an1
d
cn0
)
寄与リスク(累積発生率差)(AR: Absolute Risk)とそ
の95%信頼区間CI(confidence interval)
AR  a
n1
 c
CI  AR  exp(1.96  ab
n0
検定方法:χ2検定
2 
3
1
n
(n0  n1 )  (ab  cd )2
(a  b)  (c  d )  (a  c)  (b  d )
 cd
3
0
n
)
発生率の比較
開いたコホート研究において、調査期間にお
ける曝露群の人・時間をR1人、非曝露群の
人・時間をR0とした結果の分割表は、次のよう
に表される。
発生ケース
人・年
曝露あり
a
R1
曝露なし
c
R0
相対リスク(発生率比)(RR: Relative Risk)とその95%
信頼区間CI(confidence interval)
a
RR 
c
R1
CI  RR  exp(1.96  1  1 )
a
c
R0
寄与リスク(発生率差)(AR: Absolute Risk)とその
95%信頼区間CI(confidence interval)
AR  a
R1
 c
R0
検定方法:χ2検定
CI  AR  exp(1.96 

2
a
2
1
R
a  R  (a  c) /( R


 c
 R1 )
(a  c)  R0  R1
( R0  R1 )2
1
0

2 2
2
0
R
)
オッズ比
ケース・コントロール研究において、ケース群
t1人、コントロール群t0人についての曝露を調
べた結果は、次のように表される。
有害事象
曝露あり
曝露なし
計
発生あり
(ケース群)
発生なし
(コントロール群)
a
c
t1
b
d
t0
オッズ比(OR: Odds Ratio)とその95%信頼区間
CI(confidence interval)
ad
OR 
bc
CI  OR  exp(1.96  1  1  1  1 )
a
b
c
d
検定方法:χ2検定
2
(
n

n
)

(
ab

cd
)
0
1
2 
(a  b)  (c  d )  (a  c)  (b  d )
治療必要数(NNT)
 NNTは絶対リスク低下の逆数
 何人の患者を治療して一人のイベントを予防できるか
の指数
 リスク比は直感的に比較ができるが、リスク比が低下
しても、治療効率が高まるわけではない
 イベントの発生割合が低いとリスク比が大きくても実際
には意味がない場合がある。
治療必要数(NNT)
試験群
イベントあり
2
イベントなし
1998
計
2000
対照群
5
1995
2000
絶対リスク減少:2/2000-5/2000=0.0015
相対リスク:(2/2000)/(5/2000)=0.4
相対リスクは40%に減少するが・・・
治療必要数:1/0.0015=667
リスク比は大きく低下するが、NNTは667人
すなわち、667任意に治療して1人をイベントから
救うことができる。あまりに効率が悪い。
その他の指標
寄与割合(attributable proportion)[寄与分画]
曝露者群の曝露に起因するリスクの割合
曝露をなくすことによって曝露群で除かれる有害事象の割合
暴露群の発生率-非暴露群の発生率 RR  1
寄与割合=

100
暴露群の発生率
RR
人口寄与リスク(population attributable risk percent)
全集団において曝露に起因する発生率の大きさ
曝露をなくすことによって予防できる発生率の大きさ
人口寄与リ ス ク =全集団での暴露の頻度( PE )  AR
人口寄与割合(population attributable proportion)
全集団での曝露に起因する発生率の割合
曝露をなくすことによって予防できる割合。
P ( RR  1)
人口寄与割合= E
100
1  PE ( RR  1)
ITT解析とPP解析
• ITT解析(intent-to-treat、intention-to-treat)
– 割り付けられた被験者すべてを解析対象とする
– 脱落例などでバイアスが入るのを避ける
– 「治療を意図した割り付けに基づく解析」
• PP解析(per protocol, protocol compatible)
– 計画に適合して試験が終了した被験者のみを解
析対象とする
– 仮説生成や仮説強化などの途中段階で行う。
結果の表示:p値
得られた結果が偶然におこる確率
p値が0.05よりも小さい場合は、得られた結
果は滅多におきないので有意差があると考
える。
注意:統計学的有意と臨床的有意とは異な
るので注意すること。大事なのは臨床的有
意。
結果の表示:95%信頼区間
95%の確実性(p=0.05と同じ)で母集団の推定
値が分布する幅を95%信頼区間(95%CI)という。
差の95%信頼区間に”0“が含まれなければ有
意水準が5%で有意である。
比の95%信頼区間に”1“が含まれなければ有
意水準5%で有意である。
5. 研究結果に影響する因子
バイアスと交絡
疫学研究結果に影響する因子
• 相対リスクに影響する因子
– 因果関係(研究要因とアウトカムとの関係)
– 偶然誤差(データ数が小さい場合など)
– 系統誤差(バイアス、交絡)
• 因果関係を主張するには、偶然誤差、系統誤
差の程度を評価する必要がある。
偶然誤差と系統誤差
• 偶然誤差(ランダム誤差):実験結果と測定値
間にみられる方向性のないずれ
– データ数を多くすると偶然誤差を小さくすることが
可能だが、なくすることは不可能
• 系統誤差(バイアス):実験結果と測定値間に
見られる特定の方向へのずれ
– 適切な実験デザインを採用すれば小さくできる。
5.1 偶然誤差(ランダム誤差)
• 偶然変動によるランダム誤差
– 標本抽出誤差
• 統計的推測
– 第一種の過誤(帰無仮説が正しいのに、帰無仮
説を棄却する)
– 第二種の過誤(対立仮説が正しいのに、帰無仮
説を採択する)
• 標本サイズ
– 標本サイズが小さいと曝露とアウトカムの関係を
正確に推定できない
5.2 系統誤差(バイアス)
•
•
•
•
研究結果と真実の間の特定な方向へのずれ
観察研究では排除することはできない。
実験デザインと密接な関係がある。
選択バイアス、測定バイアスなどがある。
選択バイアス
• 対象集団から調査対象者を選択する方法が
不適切な場合
– ケースコントロール研究では避けられない。
• 協力者が得やすい施設からの選択
• 有病バイアス:有病状態はアウトカム発生と罹病期間
に影響される
• 参加バイアス:調査拒否数が多い場合
• 紹介バイアス:紹介されて病院に来た場合、曝露との
関連性がない
– コホート研究では選択バイアスは比較的少ない
• 調査開始後の脱落によるバイアス
測定バイアス
• 思い出しバイアス:ケース・コントロール研究
において過去の曝露の思い出し方の違い
• 検出バイアス
– ケース・コントロールでは曝露評価の手順の違い
– コホート研究では、アウトカムを検出する手順の
違い
5.3 交絡
• バイアスの一種
• アウトカムに影響する第三の要因であり、そ
の結果、曝露とアウトカムの関係がゆがむ
– 比較する群間で第三の要因の分布が異なる
– 第三の要因地震がアウトカムと関連する
– 曝露とアウトカムを結ぶ原因経路に第三の要因
がない
交絡のイメージ
第三の因子(交絡)
曝露
アウトカム
第三の因子(交絡)
曝露
アウトカム
信頼性と妥当性
• 誤差:「真」の値と観察された値の違い
– ランダム誤差:標本抽出誤差などの偶然変動
– 系統誤差:バイアスや交絡の影響
• 信頼性:ランダム誤差が小さいこと(=精度)
• 妥当性:系統誤差が小さいこと
• 信頼性、妥当性を兼ね備えた正確な結果の
ために:バイアス、交絡、偶然誤差への対処
6.薬剤疫学研究の実際
薬剤疫学研究の事例紹介
• データベースを利用した疫学研究
• くすりの適正使用協議会では2000年から、薬
剤疫学に利用できるデータベース構築を目指
し、会員企業から使用成績調査のデータの提
供をうけて降圧薬と、経口抗菌薬のデータベ
ースを構築した。
使用成績調査データベースを用い
たアンジオテンシン変換酵素阻害
薬の空咳の関連要因の探索
• 目的:日本人でのACE阻害薬による空咳の
関連要因を探索し、定量的に評価する。
• 原著論文:藤田利治ら:降圧薬の使用成績
調査データベースの構築とその活用例、日
本統計学雑誌、36:205-217, 2007
実験デザイン
• ACE阻害薬服用中の高血圧患者で治療開始
後12週までに空咳が発生した患者をケース
群
• ケースが発生した時点で治療期間をマッチン
グしてコントロールを3名選択した。
• ネステッド・ケースコントロール研究
関連要因の探索
• 性別、年齢、高血圧病期分類、BMI
• 降圧薬の服用歴(β遮断薬、α遮断薬、利尿薬
、Ca拮抗薬)
• 合併症(糖尿病、脂質代謝異常、虚血性心疾
患、不整脈、脳血管疾患、呼吸器系疾患、肝
障害、腎炎・ネフローゼ)
• 併用薬(解熱鎮痛薬、 β遮断薬、α遮断薬、利
尿薬、Ca拮抗薬、血管拡張薬など)
解析方法
• ロジスティックモデルによる単変量解析でオッ
ズ比と95%信頼区間
• 変数の選択基準を有意水準5%として変数
増減法による多重ロジスティック回帰分析で
調整オッズ比と95%信頼区間
結果・結論
• 本態性高血圧患者26,361例
• ケース群947例、コントロール群2,841例
• 条件付き多重ロジスティックモデルを用いた
多変量解析の結果、女性、ACE阻害剤開始前
の降圧剤治療 (β遮断剤、α遮断剤、Ca拮抗
剤)、脂質代謝異常、呼吸器系の疾患の合併
、肥満が咳嗽発生に関連する要因としてあげ
られた。
データベースの有用性
• 使用成績調査データベースによって、比較的
高い頻度で発現する有害事象の要因解析に
有用である結果を得る事ができる。
• 国内では、薬剤疫学的研究を実施するため
の医薬品の使用成績の大規模なデータベー
ス環境は十分に整っていない。
薬剤師による薬剤疫学
今後の発展
• 薬剤師による疫学研究
– 患者の近くで使用実態調査、有効性や安全性を評
価する
– 疫学調査(疫学研究)から有効な医薬品の選択を
可能とする。
• データベースの構築
– 使用実態調査への協力
– これからの疫学研究の発展に寄与
付録1
薬剤疫学の理解に役立つと思わ
れる事例をあげた。
Ⅱ部 事例集
以下の事例は日本で実施された研究であ
り、大学教育の中で利用価値が高いと思
われる論文のリストである。
事例1
• 研究内容:小児への新薬の適用外使用と安
全性、有効性に関する研究
• 実験デザイン:対照群のないコホート研究
• 原著論文:真山武志ほか、小児における硫酸
arbekacin注射液の使用実態。日本化学療法
学会雑誌、45:995-1001, 1997
事例2
• 研究内容:抗悪性腫瘍薬による肺障害発現
症例の検討
• 実験デザイン:症例集積研究
• 原著論文:須田隆文ら、Imatinib(グリベック)
による肺障害。成人病と生活習慣病、2:357362, 2007
事例3
• 研究内容:抗てんかん薬の催奇形性に関す
る研究
• 実験デザイン:コホート研究
• 原著論文:大熊輝男ら、抗てんかん薬の催奇
形性について:全国11施設」の共同研究から
。神経研究の進歩、23:1247-1263, 1979
事例4
• 研究内容:降圧薬による脳・心血管障害発現
予防効果
• 実験デザイン:ケースコントロール研究
• 原著論文:Kono S et al., Class of
Antihypertensive drugs, blood pressure status,
and risl of cardiovascular disease in
hypertensive patients: A case-control study in
Japan. Hypertens. Res., 28:811-817 2005
事例5
• 研究内容:不整脈治療薬の服用と低血糖リスク
• 実験デザイン:ケースコントロール研究
• 原著論文:M. Takada et al., The relationship
between risk of hypoglycemia and use of
cibemzoline and disopyramide. Eur. J. Clin.
Pharmacol., 56: 335-342, 2000
• M. Tanaka et al., Efficacy of therapeutic drug
monitoring in prevention of hypoglycemia caused
by cibenzoline. Eur. J. Clin. Pharmacol., 58: 695700, 2001
事例6
• 研究内容:ニューキノロン剤と金属カチオンと
の併用実態
• 実験デザイン:使用実態研究
• 原著論文:後藤伸之ほか、薬剤疫学(Ⅱ)ニュ
ーキノロン剤とAl3+およびMg2+を含有する薬
剤との相互作用の薬剤疫学的検討:ノルフロ
キサシンとオフロキサシンの」比較、臨床薬
理、26:867-873, 1995
事例7
• 研究内容:非ステロイド性消炎鎮痛薬併用に
よる降圧薬の治療効果減弱
• 実験デザイン:使用成績調査データベースを
用いたコホート研究
• 原著論文:Ishiguro C et al., Assessing the
effect of non-steroidal anti-inflammatory
drugs on antihypertensive drug therapy using
post-marketing surveillance database. J.
Epidemiol. 18: 119-124 2008
事例8
• 研究内容;使用成績調査データベースを用い
たアンジオテンシン変換酵素阻害薬の空咳
の関連要因の探索
• 実験デザイン:ネステッド・ケースコントロール
研究
• 原著論文:藤田利治ら:降圧薬の使用成績調
査データベースの構築とその活用例、日本統
計学雑誌、36:205-217, 2007
事例9
• 研究内容:高脂血症治療薬による心血管疾
患の新規発生予防効果の検討
• 実験デザイン:無作為化比較試験
• 原著論文:Nakamura H et al., Primary
prevention of cardiovascular disease with
pravastatine in Japan (MEGA study): a
prospective randomized controlled trial.
Lancet 368-1155-1163, 2006
事例10
• 研究内容:利尿薬と高尿酸血症発生との因
果関係
• 実験デザイン:コホート研究
• 原著論文:三溝和男他、利尿薬による高尿酸
血症の発生に関する薬物疫学的検討、薬剤
学、49: 277-283, 1989
事例11
• 研究内容:本体高血圧症におけるACE阻害薬
とCa拮抗薬の長期比較試験
• 研究デザイン:コホート研究
• 原著論文:尾前照雄他、軽・中等症高血圧に
おけるACE阻害薬とCa拮抗薬の比較研究-
GLANT研究から、日本医事新報、3630:26-34,
1993
事例12
• 研究内容:NSAIDsの服用と上部消化管出血
病変との因果関係に関する研究
• 実験デザイン:ケールコントロール研究
• 原著論文:浅木茂他、上部消化管出血病変
の発生要因に関するケースコントロール研究
:非ステロイド性抗炎症剤との関連について、
医学と薬学、26:865-874, 1991
事例13
• 研究内容:降圧薬による高血圧治療が不十
分な状態と脳出血発症との関連
• 実験デザイン:ケースコントロール研究
• 原著論文:藤田利治他、高血圧患者における
脳出血発症と高血圧治療状況との関連につ
いてのケースコントロール研究、薬剤疫学,5:
1-10, 2000
付 録 2
疫学論文を正確に読むために
6.1 研究の目的
• 研究の目的
– 具体的に記載されているか
• 分析疫学の場合:
– 因果関係の関わる特定の仮説の検討:検証的
研究
• 記述疫学の場合
– 発生頻度、有病率などに関わる情報の整理:探
索的研究
6.2 研究デザイン
• 目的に対して適切な研究デザインを用いてい
るか
• 目的に応じて:無作為化比較試験、非無作為
化比較試験、コホート研究、ケース・コントロ
ール研究、断面研究、生態学的研究
6.3 対象者の選択
• 介入研究の場合
– 目標集団の定義
– 目標集団に対す津対象集団の関係(一般化可能
性、外的妥当性)
– 対照群の有無
– すべての被験者のデータが結果に反映されてい
るか
– 追跡は完全か(最低80%)
– 割り付けに従った解析がなされているか(ITT解析
、PP解析)
• 観察研究の場合
– 対象集団は何か(一般化可能性、外的妥当性)
– 調査集団から調査対象者の選択方法(無作為抽
出か)
– 対照群はあるか
(1)コホート研究の場合
追跡は完全か(80%以上)、追跡期間の長さは適
切か
(2)ケース・コントロール研究の場合
調査対象者は対象集団から無作為にえらばれて
いるか(ケースは全数、コントロールはランダム標
本)
6.4 測定
(1)介入/曝露は何か
測定方法、定義方法
非特異的誤差や測定バイアスの有無
ケース・コントロール研究の場合、曝露の測定は
群間で等しいか
(2)転帰/結果(アウトカム)は何か
測定方法、定義方法
非特異的誤差や測定バイアスの有無
介入緩急、コホート研究の場合、アウトカムの「
測定が曝露状態と独立か
6.5 交絡
(1)介入研究
試験開始時の患者背景が両群で似ているか(比較可能
性、内的妥当性)
試験開始時の、介入要因以外の状態は似ているか
(2)観察研究
既知の潜在的交絡因子が考慮されているか(比較可能
性、内的妥当性)
既知の交絡因子は計画、解析段階で制御されているか
交絡因子の測定に非特異的誤差や測定バイアスはない
か
未検討の交絡は大きな問題となっていないか
6.6 統計的な結果
• 関連性はどの程度強いか(違いの大きさはど
の程度か)
• 関連性の精度はどのくらいか(信頼区間は示
されているか)
• 仮説が検証されなかった場合、研究の検出
直は十分であったか
6.7 結論
• 結論は、結果から正当に導かれるものか