東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第6回

東京女子大学 現代社会学部
コミュニケーション特論C(社会)
災害情報論
第10回 災害と交通
兼任講師 関谷直也
1 交通麻痺




人的被害
物理的被害
電気系統/通信系統トラブル
ヒト・モノの「過集中(Convergence)」
2 波及的影響






避難の困難
医療搬送の困難
救援物資/医療物資の移動困難
放射性アイソトープ
防災機関の人員の招集困難
産業・復興
2 波及的影響:富士山噴火






医薬品・医療用品の不足(特にソフトカプセル、医療
用減菌紙)
包装紙・減菌紙の不足による医療用器具・医療用品
の不足
レントゲン用のフィルムの不足
白板紙、包装紙、トイレットペーパー等の不足
コピーのトナーなど交換部品の不足、
カメラ用フィルムの不足
※ また報道のされ方によっては、オイルショックの時のような
「トイレットペーパーパニック」という買いだめ行動が全国に波
及することも可能性としてはありえる。
3 帰宅困難者





首都圏で震度5以上の揺れが昼12時に地震が
発生した場合、交通機関は点検等のため停止し、
また運行再開が夜間に入るなど時間がかかる
自宅までの距離が20km以上の就業者、通学者、
私事目的による滞留者は帰宅困難になる。
(昼12時に地震発生の場合)、都内で約390万人、
1都3県計で約650万人の帰宅困難者が発生する。
昼間人口/夜間人口
無理に帰る必要はない。
平成12年度
国勢調査
(昼間・夜間
人口)
4 車での避難
水害時は危険
だが、非常に多くの人が車で避難してい
る。
 津波時は必要(人の避難道を横切らない
範囲で)

車の所有率は増加している。
乗用車
貨物車
乗合車
特殊車
二輪車
1台あたり
の人口比
人口
140000000
1台あたり
の人口比
16.0
120000000
14.0
人口および台数
12.0
100000000
10.0
80000000
60000000
8.0
1台あたり
の人口比
二輪車
6.0
貨物車
4.0
40000000
20000000
2.0
乗用車
0
1965
0.0
1970
1975
1980
1985
1990
1995
2000
1 災害時に組織に求められる
役割




従業員の安全確保・避難
社会貢献
社会的責任(CSR)
復旧・復興
2 通常時の組織の防災対策





防災訓練
防災マニュアルの整備
安否確認
教訓の蓄積
災害派遣
3 災害時の組織の防災対策
ハード対策 ※コストとの兼ね合い
-停電対策(非常用電源)
-耐震化
-PCの耐震化
 通信手段の確保
-情報ネットワークの被災
-安否情報システム
-災害時優先電話
-インターネットの問題
 初動体制の確立
-人員確保
-被害情報の収集・予測
-情報の共有化・広域連携

4 防災機関の問題



耐震化
非常用電源の不備
119番と携帯電話の問題
参考:地震防災施設の現状に関す
る全国調査/最終報告 平成15
年1 月15 日 内閣府防災担当







調査結果の概要
建築物の耐震化、斜面崩壊の防止、避難地・避難路や消防活動用道路
の整備など、人命に関わる事前の対策が進んでいない。
防災拠点、自家発電設備など、初期活動等に利用されるものの整備が進
んでいない。
消防車など消防用設備の整備や防災無線の整備、ヘリポートの確保など
は、比較的進んでいる。
避難地と避難路など、相互に関連して整備が進められるべき施設間の整
備状況にばらつきが見られる。
今回が初めての調査であり、今後、指標の改善や地震防災上あるべき水
準の設定による評価などが必要である。
大地震の切迫性が指摘されている南関東地域や東海地域においては、
水・食料等の備蓄・防災上重要な施設の耐震化等、全国と比較して対策
が進んでいる。
5 車への避難
新潟県中越地震ではじめて問題に
 満足度は高い。
 メリット
-情報(ラジオ/カーナビ)
-プライバシー
-暖をとれる
 デメリット
-辛い。
-エコノミークラス症候群

図.1 地震が起こった10月23日
の夜、どこですごしたか(単一回
答:N=308)
その他
5.8%
自宅の家の中
4.9%
市・町が指定した避難場所
12.3%
市・町外の親戚・知人の家
0.3%
市・町内の親戚・知人の家
1.0%
車の中
72.1%
自宅の屋外(庭・ガレ―ジなど)
3.6%
図.2 地震の直後、自宅や敷地を
離れて、どこに避難しましたか(複
数回答;N=308)
0.0%
10.0%
市・町が指定した避難場所
30.0%
40.0%
50.0%
60.0%
70.0%
80.0%
29.5
車の中
79.9
市・町内の親戚・知人の家
3.9
市・町外の親戚・知人の家
3.6
その他
避難しなかった
20.0%
10.7
3.2
90.0%
図.3 どのくらいの期間、車の中で
寝泊りしましたか。
(N=247 車で避難した人のみ)
70
66
60
50
57
48
40
30
27
24
20
13
10
6
1
1
8日
9日
3
0
1日
2日
3日
4日
5日
6日
7日
10日
車避難が多かった理由
車避難の利点
車避難の理由
①車に避難した理由は家が震災により停電して家に居ら
れなかったから
②家や避難所などの建物の中にいるのが余震のため怖
かったから。
 車避難の利点:
①暖をとることができる、
②プライベートも守られる、
③眠ることができる、
④余震に対して安全である(建物にいるのが怖い)
⑤ラジオやカーナビのテレビなど情報入手手段がある

図.5 車中に避難して、どう
だったか(N=246)
0.0%
10.0%
体調を崩した
20.0%
30.0%
26.8
市や町からの情報が入ってこなかった
27.2
19.5
プライバシ―が守られた
余震に対して安全だった
50.0%
21.1
トイレに行けなくて困った
快適だった
40.0%
1.6
48.0
60.0%
図.6 車に避難してよかったか
(N=246)
どちらとも
いえない
41.5 %
避難所に避難した
方がよかった
4.1 %
車に避難して、
よかった
54.5 %
表.1 家族の人数と自動車保有台
数、世帯自動車保有台数、一台あ
たりの人口数
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
10人
合計
0台 1台 2台 3台 4台 5台 8台 合計
2
2
0
0
0
0
0
4
12 33 13
1
0
0
0
59
1 20 28 12
0
0
0
61
0 12 33 10
4
0
0
59
0
5 22 10
7
0
0
44
0
1 21 14 10
0
0
46
0
1
7 13
7
2
1
31
0
0
1
4
1
1
0
7
0
0
0
0
1
0
0
1
15 74 125 64 30
4
1 313
調査対象世帯:
一世帯あたりの自動車保有台数
1台あたりの人口数
参考(平成12年度全国平均):
一世帯当たり自動車保有台数
1台当たりの人口数
2.12 台
1.99 人
自家用乗用車
1.10 台
2.34 人
図.4 なぜ車中に避難したのか
(N=247 車で避難した人のみ)
0.0%
10.0%
20.0%
30.0%
40.0%
自宅のそばにいたかったから
3.7
34.6
避難所がいっぱいで入れなかったから
13.0
余震が続くから
63.0
建物の中にいるのが恐かったから
71.1
16.7
プライバシ―が守られるから
6.9
乳幼児や病人がいて避難場所に居づらかったから
その他
70.0%
19.9
暖を取りやすかったから
快適だから
60.0%
56.9
情報が得やすかったから
泥棒を警戒して
50.0%
1.2
9.3
80.0%
車避難のデメリット
-辛い。
-エコノミークラス症候群