皮膚電位計測演習 – データの分析 – 福田玄明 これまで • 先々週 – 皮膚電位計測の基礎 • 自律神経系 – 皮膚電位計測により,無意識の反応が計測可 能? • 先週 – 実際に計測をしてみた. 今日 • データを実際に一緒に分析しましょう. – どのように処理するか. – どのようなことがわかるのか. 実験の説明 • Maskされた顔刺激に対する皮膚電位反応 サッチャー錯視 サッチャー錯視 使った刺激 1: サッチャー正立 2:ノーマル、正立 3:サッチャー,倒立 4:ノーマル,倒立 問題 • マスキングされた刺激は皮膚電位の変化 を引き起こすだろうか? – 変な刺激と普通の刺激をマスク下で呈示した ときの皮膚電位の差を比べることで確かめま しょう. – 刺激の種類で皮膚電位の差があれば,何ら かの処理が,刺激には無意識にもかかわらず 生じたと考えられる. – 具体的な刺激については次週. 分析方法 • 呈示された刺激の種類で皮膚電位反応の 大きさが変化するのかを確かめよう. – 指標は振幅(amplitude) – 刺激の種類 • 向き(正立,倒立) • 種類(サッチャー,ノーマル) 具体的な方法 • まずグラフを書いて確認 – グラフにしたいデータを選択し,ツールバーの挿 入のグラフをクリック – 変なデータを除外 • 振幅の計算 – Max関数の利用 • 条件ごとに平均値,標準偏差を算出 – AVERAGE, STDEV関数の使用 – 表を書く • 統計分析 – データ分析からt検定をクリック 統計について少しだけ • データには常に誤差が含まれている • 得られた差が誤差によるものか実験操作 によるものか確かめる必要がある →統計学的検定の必要性 (t検定,F検定,カイ2乗検定) 例えば • 青山学院文学部の学生の学生番号が偶 数の人と奇数の人のテストの点数を比較 する – 多分,差はない – しかし,例えば,10人ずつ連れてきてテストを 受けた結果が等しくなることはない.つまり, 差がある. – この差は偶数群と奇数群の学力差なのか,誤 差なのか? 中心極限定理 • 標本誤差は,サンプルサイズを大きくする と正規分布に近似できる. – 一つの母集団に対して,たくさんのデータを集 めると釣り鐘型の分布になる. – 当たり前ですね. つまり,文学部の学生の学力に大きな差がない, つまり一つの母集団だとすると, 人数 釣り鐘型分布はガウス関数で近 似できる μ:平均値 σ:標準偏差 標準偏差 奇数群 偶数群 平均点 点数 •関数がわかると確率が計算できる. •そうすると,得られたデータが現れる確率が計算できる. •どれくらい起こりにくいデータなんだろう. •非常に起こりにくいデータであるならば,同じ分布ではない可能性が高いと言 える. 考え方 • 一般的な検定では, 1. 各条件間のデータには本当は差がないと仮 定する(帰無仮説) 2. 帰無仮説の上で,得られたデータが現れる 確率の計算 3. この確率が十分に低い場合(通常5%以下), 帰無仮説が間違っていると考えられる. 4. 結果,条件間に差があると考えられる. t検定 • 2つの平均値の差を検定する方法 • t値が得られたデータの起こりにくさのイン デックス,p値が確率 • p値が5%以下であれば,条件間に差が あったと考えられる. • やってみましょう. この実験 • 結果を分析しました. – 何が言えるでしょう. – この実験のどんなところが良くなかったでしょ うか,また,どうすれば良くなるのか. – この実験は,生理計測の良さを活かしてるで しょうか,そうでないならどんなことを調べるべ きでしょうか レポート • 来週のデータ分析まで,含めたものをまと めて最後の講義のときに提出していただき ます. • テンプレートは用意します. – http://prosody.c.utokyo.ac.jp/~fukuda/source.html • 質問などは[email protected]ま で さいごに • いろいろやりましたが,どんな感じでしょう. • すこしでも面白さが伝われば幸いです.
© Copyright 2025 ExpyDoc