経済原論IA 第12回 「ミクロ経済学で使う最適化理論(I)」 京都大学経済学部 依田高典 1 45分で学ぶ 中級ミクロ経済学で最低限必要な数学 2 1. 変化率 Definition: y f (x x) f (x) x x Exam ple: if y x2 y (x x) 2 x 2 2xx (x) 2 then 2x x x x x 3 2. 微分 Definition: dy f (x x) f (x) f '(x) limx 0 dx x Exam ple: if y x2 dy then limx 0 2x x 2x, dx d2y sim ilarly 2 2 dx 4 3. 凹関数、凸関数 Definition: f”(x)<0 → 凹関数 f”(x)>0 → 凸関数 Example: if 需要関数:P=1-q, then 総収入TR=q-q2; we see凹. ∵dTR/dq=1-2q, d2TR/dq2=-2 5 4. 導関数の規則 (1) if y f (x) a, then f '(x) 0 (2) if y f (x) x a , then f '(x) ax a1 (3) if y f (x) a x , then f '(x) a x ln a (4) if (5) if y f (x) e x , then f '(x) e x y f (x) ln[g(x)], then f '(x) g'(x) /g(x) (6) if (7) if y f (x) ln x, then f '(x) 1/ x y f (x) g(x) h(x), then f '(x) g'(x) h'(x) (8) if y f (x) g(x) h(x), then f '(x) g'(x)h(x) g(x)h'(x) g'(x)h(x) g(x)h'(x) (9) if y f (x) g(x) /h(x), then f '(x) [h(x)]2 (10) if y g(z), z h(x), then dy /dx (dy /dz)(dz/dx) 6 5. 弾力性 Definition: dy / y x dy x df (x) d ln f (x) dx / x y dx f (x) dx d ln x 1 1 df (x) d ln f (x) given that x , d ln x /dx f (x) dx dx 7 6. 偏微分 Definition: y f (x1, x 2 ) f (x1, x 2 ) f (x x1, x 2 ) f (x1, x 2 ) f1 limx10 x1 x1 Exam ple: if P f (q1,q2 ) 10 (q1 q2 ) then f1 P /q1 1, sim ilarly f 2 P /q2 1 8 7. 2階偏微分 Definition: 2 f (x) f (x) f1 j x1x j x j x1 Exam ple: if f (x1, x 2 ) 10 x1 x1 x 2 then f1 2x1 x 2 , f 2 x1 furtherm ore f11 2, f12 f 21 1, 2 f 22 0 9 8. 全微分 Definition: dy f1dx1 f 2 dx2 Exam ple: if P f (q1,q2 ) 10 (q1 q2 ) then dP dq1 dq2 10 9. y=f(x)の最大・最小 1階の条件: 2階の条件: f’(x*)=0 f”(x*)<0 → x*は極大点 f”(x*)>0 → x*は極小点 Example: 需要関数P=1-q、限界費用c 利潤関数Π(q)=(1-q)q-cq Π’(q)=0 → q*=(1-c)/2 Π”(q)=-2 → q*は最大値 11 10. y=f(x1,x2)の最大・最小 1階の条件: 2階の条件: f1(x*)=0, f2(x*)=0 省略(行列の知識が必要) Example: 需要関数P=10-(q1+q2)、限界費用c 企業1利潤関数Π1(q1)=(10-(q1+q2))q1-cq1 ∂Π1 /∂q1=0 → q1*=(10-c- q2)/2 12 11. 包絡線定理 関数y=f(x,a)をF(a)=f(x(a),a)とおく x0=x(a0)として dF(a)/da=[∂f(x,a0)/∂x][dx(a)/da]+[∂f(x,a0)/∂a] x(a)は任意のaに対してf(x,a)を最大にするaで あるので∂f(x,a)/∂x=0となり dF(a)/da= ∂f(x,a0)/∂a 13 12. 制約条件付最大化 Definition: Max f (x1, x 2 ) s.t. g(x1, x 2 ) k Max L(x1, x 2 , ) f (x1, x 2 ) [g(x1, x 2 ) k] FOC : L /x1 f1 g1 0 L /x 2 f 2 g2 0 L / k g(x1, x 2 ) 0 14 13. ラグランジュ乗数法の計算例 市場1需要P1=36-Q1、市場2需要P2=24-Q2 限界費用ゼロ、固定費用416 総収入=総費用の制約下、社会厚生を最大化 ∂U1/∂Q1= P1=36-Q1、 ∂U2 /∂Q2 = P2=24-Q2 MAX L≡U1+ U2 +λ[P1Q1+ P2Q2-416] FOC ∂L/∂Q1=0, ∂L/∂Q2=0, ∂L/∂λ=0, 以上よりQ1*=24, Q2*=16 15 中級ミクロ経済学で 覚えていた方が便利な需要と供給の性質 16 14. 効用関数と需要関数 (1)効用最大化問題:予算制約の下で、効用を最大化する消費量を選ぶ n Max x1 , ,x n U(x) s.t. p x i i Y i1 (2)間接効用関数:価格ベクトルと所得の関数として得られる最大効用 V ( p1, , pn ,Y) Max x1 , n ,x n U(x) s.t. (3)間接効用関数の性質 • • • • • p x i i Y i1 p1,…, pnに関して非増加 Yに関して非減少 (p ,…, p ,Y)に関して0次同次 1 n p1,…, pnに関して準凹 (p1,…, pn,Y)に関して連続 17 (4)マーシャル需要関数:価格ベクトルと所得の関数として得られる第i財の 最適消費量は、ー間接効用関数の価格偏微分/間接効用関数の所得偏微 分で与えられる。(ロワの恒等式と呼ばれる)。 V ( p1, , pn ,Y ) x i ( p1, , pn ,Y) pi V ( p1, , pn ,Y ) Y (5)支出関数:価格ベクトルのもとで一定の効用水準を得るのに必要な最小支 出額 E( p1, , pn ,U) Min x1 , ,xn p1x1 pn xn s.t.U(x1, , xn ) U (6)ヒックス需要関数:価格ベクトルのもとで一定の効用水準を得るのに必要 な支出額最小化を達成する最適消費量。 hi ( p1, , pn ,U) x i ( p1, , pn , E( p1, , pn ,U)) (7)スルツキー方程式 x i ( p1, , pn ,Y) hi ( p1, , pn ,U) x ( p , , pn ,Y) x j ( p1, , pn ,Y) i 1 p j p j Y 18 15. 生産関数と利潤関数 (1)費用最小化問題:技術制約の下で、費用を最小化する生産量を選ぶ C(w1, ,wn , y) Min (2)費用関数の性質 • • • • n x 1 , ,x n w x i i s.t. f (x1, , x n ) y i1 w1,…, wnに関して非減少 w1,…, wnに関して1次同次 w1,…, wnに関して凹 w1,…, wnに関して連続 (3)制約付要素需要関数: 要素価格と生産水準の関数である費用を最小 化する要素投入量は、費用関数の要素価格による偏微分で表される。(シェ パードの補題と呼ばれる)。 C(w1, ,w n , y) x i (w1, ,w n , y) w i 19 (4)利潤最大化問題:技術制約の下で、利潤を最大化する生産量を選ぶ ( p,w1, ,wn ) Max y py C(w1, ,wn , y) (2)利潤関数の性質 • • • • pに関して増加 (p,w1,…, wn)に関して1次同次 (p,w1,…, wn)に関して凸 (p,w1,…, wn)に関して連続 (3)ホテリングの補題 ( p,w1, ,w n ) y( p,w1, ,w n ) p ( p,w1, ,w n ) x i ( p,w1, ,w n ) w i 20
© Copyright 2024 ExpyDoc