発光のしくみ 蛍光灯はなぜ光るのか?ろうそくは? • まずはじめに、蛍光灯の光と、ろうそくの光に ついて説明したいと思います。 蛍光灯の発光 • 蛍光灯は、電極に電流を流すと、加熱されエ ミッターから電子が放出されることにより、そ の放出された電子が、ガラス管の中に封入さ れている、水銀原子に衝突することにより、紫 外線を発生させて、ガラス管の内側に塗られ ている発光物質に照射されて発光します。 電子遷移(せんい)による発光 • この水銀の発光は、エネルギーによって励起 状態(れいきじょうたい)にある電子が、より低 い励起状態や基底状態に移る際に光が発生 します。 ろうそくの炎の発光 • ろうそくの炎などは、酸素濃度の違いによっ て、外炎・内炎・炎心と分けられますが、その 中でも最も発光しているのが内炎です。内炎 は他の炎に比べ酸素濃度が低いために、不 完全燃焼がおこって、炭素の微粒子が発生し て、この微粒子が熱放射することにより、主に オレンジ色をした連続スペクトルをもつ光を放 出します。 熱による発光 • この熱による発光も電子遷移による発光にふ くまれます。 その他の電子遷移による発光 • 蛍光灯や燃焼による発光の他にも、発光ダイ オードや白熱電球の発光はこの電子遷移に よる発光です。 発光の種類 • 電子遷移による発光の他に、恒星の光など の『核反応による発光』や、『荷電粒子線の制 動輻射(制動放射)による発光』、『チェレンコ フ光』、『音響エネルギーによる発光』があり ます。
© Copyright 2025 ExpyDoc