水循環と水質環境 - 富山県立大学|TOYAMA

オープンキャンパス模擬講義 2006/8/5
フィールド実習をコアとした
流域環境教育
富山県立大学短期大学部
環境システム工学科
奥川光治
1.環境システム工学科の4つの柱
水循環
エコロジー
水理学,水循環工学,
水質環境学,上下水道,
水処理,利水工学,
森林流域管理,環境施設設計
陸水生態学,汚水生態学,
ビオトープ論,環境緑化工学,
環境地質学,地球環境論,
環日本海環境論
リサイクル
環境政策
廃棄物処理,
大気環境管理,
環境材料学
環境政策,
地域環境計画,
環境マネジメント
共通基礎:応用数学,環境情報解析,工業物理学,環境化学,水質化学
構造力学,土質力学,測量学,土木施工管理
総合:環境システム実験,フィールド実習,特別研究
2.流域環境教育
河川流域全体を一つのまとまりのあるシ
ステムとしてとらえる
健全な水循環について理解を深める
水量,水質の両面から考察する
多様なアプローチを試みる
課題に的確に対処できる技術者として
の能力を養う
流域環境教育プログラムの概要
フィールド実習(コア科目)
システム教育
関連授業科目群
工学的アプローチ
生態学的アプローチ
社会科学的アプローチ
3.健全な水循環
自然の水循環と
人工の水循環
国土交通省
水資源部
水資源に関する
基礎データ
(H15年版
ベース)
健全な水循環
「流域を中心とした一連の水の流れの過程に
おいて,人間社会の営みと環境の保全に果
たす水の機能が,適切なバランスの下に、と
もに確保されている状態」
(健全な水循環系構築に関する関係省庁連絡会議)
水循環を取り巻く課題
平常時の河川流量の減少
地下水位の低下,湧水の枯渇
各種排水による水質汚染
生態系への影響
都市化と水害,ヒートアイランド
4.コア科目:フィールド実習
関連授業科目群で得た知識を,現場におけ
る体験,実践を通して有機的に関連付け,水
循環をシステムとして考察できるように発展
2年次生,前期集中授業(必修1単位45時間)
フィールド実習の構成
フィールドツアー
フィールド調査
フィールドツアー
河川の上流域から下流域まで現況把握
関連機関の協力
水環境をめぐる課題と解決の手法をさまざま
なアプローチで考察
レポート作成 (2課題)
フィールドツアー
森林生態系,森林政策に
ついて説明を受ける
上流域
治山,砂防工法と事業
について視察
関連科目: 森林流域管理,水循環工学,環境政策
協力機関: 国土交通省,富山県農林水産部
フィールドツアー
上流域
ダムの役割,水資源利用,水循環について
行政(本学卒業生)から説明→教育効果
関連科目: 水循環工学,陸水生態学,上下水道
協力機関: 富山県土木部,北陸電力(株)
フィールドツアー
中下流域
河川行政,治水工法に
ついて説明を受ける
関連科目: 水循環工学,環境政策,地域環境計画
協力機関: 国土交通省
フィールドツアー
中下流域
浄水場,
下水処理
場の現状
把握
農業水利
施設の把
握
関連科目: 上下水道,
利水工学
協力機関: 富山県企業局,富山市上下水道局,
射水平野土地改良区
フィールド調査
大学での調査準備
フィールドでの班別調査
大学でのデータ解析・レポート作成(5課題)
学科の全教員が担当
2名は全実習をコーディネート
残り10名は専門分野に応じて指導
専攻科生の支援→教育効果
フィールド調査
森林生態系(土壌断面と
植生)の観察
森林土壌調査
土壌サンプリングと分析
関連科目: 大気環境管理,森林流域管理,環境地質学
フィールド調査
湖沼調査
水域生態系の調査
湖沼水質
湖沼生物
湖沼底質
関連科目:水質化学,陸水生態学
協力機関:富山県土木部,
上平観光開発(株)
工学的アプローチ
生態学的アプローチ
フィールド調査
河川流況調査
通水断面の流速測定
流速分布解析
河川植生調査
水生植物の種類と
量の把握
近自然水路工法
関連科目: 水理学,測量学,ビオトープ論
フィールド調査
河川水質調査
河川の上流から下流まで
水循環,水利用と水質変化
関連科目: 水質化学,水質環境学
フィールド実習
 流域全体の視点でとらえる
 水循環を質と量の両面から考察する
 工学的,生態学的,社会科学的アプローチを試みる
工学的 生態学的 社会科学的アプローチ
上
流
関連科目群
水量
水質
下
流
流域環境教育プログラムとしてのシステム教育
5.使用器具の紹介
多項目水質計
透明度計
比色pH計
エクマン・バージ
採泥器
バンドーン採水器
定量プランクトンネット
6.調査結果の例
湖沼水質・生物調査
子撫川ダム湖
2006/5/29調査
0
5
水温(℃)
10
15
0
水深(m)
5
冬
10
15
5月
20
25
水温の鉛直分布
水温の鉛直分布
(子撫川ダム湖,2006/5/29)
20
表層で高い
5
6
pH
7
8
9
 植物プランクトンの光合成
 CO2 + H2O → CH2O + O2
0
水深(m)
5
 炭酸平衡
10
 CO2 + H2O ⇔ HCO3- + H+
 HCO3- ⇔ CO32- + H+
15
20
25
下層で低い
pHの鉛直分布
(子撫川ダム湖,2006/5/29)
pHの鉛直分布
 細菌による有機物の分解
 CO2 の生成
 有機酸の生成
表層で高い
DO(mg/L)
5
10
0
15
0
 CO2 + H2O → CH2O + O2
5
水深(m)
 植物プランクトンの光合成
10
15
20
25
底層で低い
溶存酸素の鉛直分布
(子撫川ダム湖,2006/5/29)
溶存酸素の鉛直分布
 細菌による有機物の分解
 O2 の消費
7.おわりに
環境問題へのアプローチ/環境システム工
学の学習
多様な視点が必要
物理,化学,生物,数学など自然科学
経済学など社会科学や人文科学
高校生の間はこれらの基礎的な学問をしっか
り身につけられることを期待します.