D D–1 ( 1 回 )

授業科目
単位数
化学システム特論
一般科目
共通科目
専門科目
⃝
※2
選必
必修
前期
選択
○
後期
○
受講学生
専攻
物質化学工学専攻
学年
担当教員
学科
物質化学工学科
氏名
授 業 の
目標概要
化学プロセスで利用される装置は、内部に温度、濃度等の分布を持つ場合が多い。
この分布は装置性能と密接な関係があるため、装置の設計や運転において、分布の
状況を理解することは極めて重要である。この授業では、装置内の物質及びエネル
ギー収支から微分方程式を求め、数値計算により解いて分布の様子を理解する。
教育目標
学習・教育到達目標
D
事 前 学 習・
履修上の
留 意 点
_
佐藤 和久
できる
授業項目
評価内容
第1 –
1. 装置内流動
5 週 (1) タンク内水面高さの変化
(2) 連続反応器の滞留時間分布と反応率
(3) 槽列モデルと混合拡散モデル
第6 –
2. 非定常の熱伝導及び拡散
9 週 (1) フーリエの法則及びフィックの法則
(2) 棒状物体内非定常温度分布
(3) 境界値問題
(4) 水溶液中の非定常拡散
Runge-Kutta 法で常微分方程式を解ける。
滞留時間分布の違いによる反応率の変化を計
算できる。
各々のモデルに基づいて反応器内の物質収支
式を求め、計算することができる。
非定常の熱伝導方程式及び拡散方程式を導出
できる。
1 次元の熱伝導方程式を解くことができる。
種々の境界値の与え方を理解できる。
1 次元の拡散方程式を解くことができる。
期
第 10 – 3. 管型反応器の解析 (定常)
14 週 (1) 物質収支及びエネルギー収支
(2) 微分方程式の差分化
(3) 数値計算
半径及び軸方向に分布のある管型反応器の物
質及びエネルギー収支をとることができる。
2 次元の微分方程式を差分化できる。
差分化した 2 次元の微分方程式を数値的に解
くことができる。
第 15 週 達成度の点検
期末試験の回数
( 1回 )
評価方法
評価基準
試験結果 (50%)、課題 (50%) で評価する。詳細は第 1 回目の授業で知らせる。総合
成績 60 点以上を単位修得とする。試験では主に、装置内の物質及びエネルギー収支
から微分方程式をつくる能力を評価する。課題の提出状況が 3/4 相当未満の場合は
59 点以下とする。
関連科目
情報処理、単位操作 (本科)、化学プロセス工学 II (本科)、化学工学演習 (本科)
書 名
教科書
著者名
配布プリント
オフィスアワー (教員在室時間)
授業時間に連絡する
発行所
5
4
3
2
1
できない
^
D–1
これまで習ってきた物質収支、エネルギー収支、移動速度論、反応工学等の化学工
学の知識と、FORTRAN プログラミングの基礎能力が必要である。なお、配布プリ
ントを読んだ上で授業に臨むこと。
日程
前
通年
1年
の達
点成
検度
定 価