企業の安全衛生活動 - ISO認証取得

企業の安全活動
~ なぜ、安全が必要なのか ~
~ 企業は今、何を行うべきか ~
~ なぜ、安全が必要なのか ~
ある話し
ある大きな企業の総務部長が、労働災害で死亡した社員の家
にお悔やみに行き帰ろうとした時に、2人の幼い子供を膝に抱
えて悲しみに暮れていた奥さんが、
「今、会社には何人の方が働いていますか」
と問いかけてきました。
「グループ全体で約8千人です」
と答えると、
「主人が死んで会社は8千人のうちの1人を無くしたわけですね。
しかし、私どもは全てを失いました」
小さく、細い声で、そう言われたそうです。
労働災害の推移①
50万人
10万人
7千人
1千人
注)死傷者数は、昭和47年までは休業8日以上。48年以降は休業4日以上
(資料出所:死亡者数は厚生労働省安全課調べ。死傷者数は、昭和47年ま
では労働者死傷病報告、48年以降は労災保険給付データ)
労働災害の推移②
• 異常期(戦後~昭和40年代)
– 経済優先(高度成長期)
– 法規制の未発達
• 減少期(昭和後期)
– 法整備の効果
– 企業の安全への投資(労災による損失の認識)
• 停滞期(平成初期)
– 事後対策中心
• 現在
– 事後対策⇒予知対策(マネジメントシステム化)
労働災害による企業の損失
企業の損失の前に生命の損失があることを忘れない。
• 災害コスト
– 法定内外補償、人的損失、物的損失、生産損失
など
• 刑事的責任
– 労安法、刑法(業務上過失)
• 民事賠償
• 社会的責任(信頼)の失墜
– 人材確保困難、取引継続困難など
労働災害コストの例
輸送用機械製造/300~999人/組立ロボットへの挟まれ/死亡
災害コスト区分
a.労災補償(医療費、休業補償・・・)
コスト
17,662,957円
法定補償
b.会社支出(会社独自の規定、弔慰金・・・)
c.被災者以外の人的経費(救援・調査・対策者の工数・・・)
d.物的損害及び復旧費(建物・設備の損害、復旧・・・)
e.生産損失(生産減少分、作業手待ち工数・・・)
f.安全対策費(設備の安全対策、保護具、安全教育・・・)
合計
36,770630円
8,400,448円
0円
29,409,280円
5,574,080円
97,817,395円
安全の費用対効果
1.0
(費用)
安全対策として直接的
に投じた「安全対策の
費用」
:
2.7
(効果)
発生した労災事故に
よって生じる「災害発
生に係る諸費用」
(平成11年 中災防 「安全衛生対策の費用対効果に関する調査研究」)
(デルファイ法による分析)
安全費用の投資先
【これまで】
安全費用
(保険)
災害発生
手当
安全費用
(保険)
災害発生
手当
安全費用
(投資)
手当
災害発生
【これから】
法的な責務
【「危険」という用語で労働安全衛生法を検索すると】
– 第10条(総括安全衛生管理者)の第1項第1号
• (職務として)労働者の危険又は健康障害を防止するための措置
に関すること
– 第17条(安全委員会)の第1項第1号
• 労働者の危険を防止するための基本となるべき対策に関すること
– 第20条及び第21条(事業者の講ずべき措置)
• 機械等、爆発性の物等、エネルギー等、作業方法、作業場所等に
よる「危険を防止するため必要な措置を講じなければならない」
「災害の防止」ではなく 「危険の防止」
~ 企業は今、何を行うべきか ~
デュポン社の例①
【我々は安全と環境確保が確保できないならば、製品を製造し
たり、取り扱ったり、使用したり、販売したり、輸送したり、破棄
したりしない。 】
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
すべてのけがと職業病は防止できる
けがと職業病を防止することは、ラインの各階層の管理の責任である
安全は雇用の条件である
雇用者が安全に働けるよう、訓練を行わなければならない
安全と職業病予防のために監査を行わなければならない
欠陥は速やかに修正しなければならない
けがそのもののみならず、その可能性のある事象についても対応すること
仕事を離れたときの安全も、仕事中の安全と同様に重要である
けがと職業病を予防することはよい仕事である
人こそが安全や職業病防止の計画における最も重要な要素である
デュポン社の例②
【「違反」には厳しく、「エラー」にはやさしく】
人は、当たり前に「エラー」をする生き物です。
会社は、その「エラー」を災害につなげない環境作りの責任があります。
その環境は、ルールによって成り立っています。
もしかしたら、
製造者(提供者)にも?
人は、容易にルールを守ることができます。
ルールに「違反」すると、その環境が損なわれ災害につながります。
だから、「違反」は絶対に許しません。
ルール違反は見て見ぬふり、
ミスをすると怒る。
目の向け所①
【自然災害】
【
災
害
】
【人為災害】
・労働災害のほとんどは人為災害
・人為的に作られた危険
・だから全て人為的に防ぐことが可能
目の向け所②
【事故とは、当面する事象の正常な進行を阻止または妨害す
る出来事である。】
フォークリフトの通行帯に時々パレットが
はみ出している。
事故
フォークリフトのつめがそのパレットに引っ
掛かり、積んでいた鋼材が崩れた。
崩れた鋼材が運転者に当り負傷した。
人為災害
目の向け所③
1
死亡、重症、
廃失
10
軽傷
30
600
災害から学ぶ時代
物損
危険を
見つける時代
ヒヤリハット
見つかった危険
バードの法則
「1+10」の対策ではなく
「30+600」を対策する。
予知の重要性①
危険源
「傷害又は疾病、財産の損害、職場環境の損害、又はそれ
らの組合せの面からの危害をもたらす潜在的な源や状況」
危険(危険源)の無い会社(職場)は有り得ない
大事なことは、「見つける」こと、「わかっている」こと
予知の重要性②
レベル1
災害が起きたら
再発防止
十数年前
レベル2
ヒヤリハットを抽出
~改善
現状
レベル3
自ら見つけて
~改善
これから
予知の重要性③
危
険
源
人
危
険
な
状
態
(
リ
ス
ク
発
生
)
安
の全
徹
底管
理
安
全
管
・
不理
徹の
底不
・
故足
障・
不
適
切
発
生
事
象
(
危
険
な
現
象
の
発
生
)
回
避
成
功
回
避
失
敗
ヒ
ニヤ
アリ
ミハ
スッ
ト
健 災
康(
障害
被害発
害・生
)
予知の重要性④
危
険
源
危険源そのものを無くすことは一般的に難しい
・フォークリフトを使用せざるを得ない
・高所へ上がらざるを得ない
接
触
接触を絶つ(接触しずらくする)ことは一般的に容易
・保護具(ヘルメット、安全帯など)
・立ち入り規制 ・保護カバー
対
人
象
・
物
危険源を認識させることも安全対策の一つ
・危険源(物、箇所、状況)の表示
・警報音 ・軽度な接触の誘発
リスクアセスメントの事例①
危険な状況
重篤度
可能性
リスク
フォークリフトでトラックに荷積み
中、トラックの運転者が勘違いし、
トラックを発進させ、フォークリフト
が横転する。
×
ひどい災害
△
起き得る
Ⅲ
要対策
対策
重篤度
可能性
リスク
①フォークリフト作業中はトラック
×
○
への搭乗を禁止する。
ひどい災害 起き得ない
②トラックのタイヤ留めを設置する。
Ⅱ
周知
リスクアセスメントの事例②
危険な状況
重篤度
可能性
リスク
フォークリフトでH型鋼(2t)をト
ラックへ積み込んでいたところ、ト
ラックの荷台上で位置決めの合図
をしていた作業者に気づかず、
フォークリフトでH型鋼ごと作業者
を押してしまい、荷台から転落さ
せる。
△
通常災害
△
起き得る
Ⅲ
要対策
対策
重篤度
可能性
リスク
位置決め合図は荷台上ではなく、
トラックの横に別途、作業台を設
けて行う。
△
通常災害
○
起き得ない
Ⅱ
周知
リスクアセスメントの事例③
【リスク低減のための階層】
個人防御
保護具の着用(最終手段)
リスク低減
運用管理(手順やルール作り)
作業者に適切な能力を持たせる
工程技術による管理(最新技術の導入)
リスク除去
危険源からの人の遮断隔離(立入り制限)
除去不可能ならリスクを削減(低電圧器具の採用)
危険源の完全な除去(危険物質の使用を中止し代替物へ)
マネジメントシステムの活用
P
A
職場の現状調査
~「危険(危険源)」を知る~
~「どれだけの危険」かを知る~
次の安全対策を
決める
安全対策の計画
D
安全対策の実施
C
安全対策の確認
世の中のマネジメントシステム
【OHSAS18001(準ISO)】
– 環境ISOと80%類似のシステム
– ISO同様の認証制度あり
【厚生労働省マネジメントシステム】
– 労動者の安全衛生管理についての行政指針
【国内業界団体規格】
– 業界団体が固有の安全衛生についてまとめたもの
【自社のマネジメントシステム】
– 会社に合った(必要な)安全衛生活動のルール