戦争と景気 情報社会論 2006年5月15日 小宮山智志 本日の課題 テキスト『現代社会の理論』 7ページ ウシの正体は? 資本主義のしくみ 工場を作る。 原材料を買い、人を雇う。 商品を売る。 資本としてのお金 =お金を生むお金 利益 投資 雇用増える。 給料アップ 消費拡大 日米貿易摩擦 バブル前夜 日本からの 1985年先進 大量輸出 5ヶ国蔵相・中央銀 行総裁会議 (製造業) これからは、ドル高是正(円高・ドル安へ) 為替相場 350 300 250 200 150 100 50 0 年 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 年 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 為替相場 272 292 297 297 269 210 210 227 221 249 238 238 239 169 145 128 138 145 135 ドル安(円高)って? 100万円のクルマ 輸出 4000ドルで販売 1ドル250円 1ドル 100円だったら、、、 100万円のクルマ 輸出 1万ドルで販売 Oh、高く て買えま せん! バブルと公共事業 金利引下げ 内需主導の経済へ 公共工事拡大 ×海外に輸出して儲ける 85年 3兆円 〇国内市場で儲ける 87年 5兆円公共事業 銀行融資積極的 +1兆円減税 あっちこっちで公共事業 開発認可どんどん 再開発・地上げ・リゾート建設 他の産業も潤う(資材使う・運ぶ・豊かな人々お金使う から、小売やサービス業も潤う) 資産インフレ 銀行からお金借 資本投資する りて、どんどん と儲かる! 資本投下 年 株価 地価 資産インフレ 85年→89年 3倍に! 85 12556 35.1 40000 120 35000 100 30000 80 25000 20000 60 15000 40 10000 20 5000 0 0 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 株価 地価 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 16386 42.6 23176 57.5 27011 68.6 34042 87.4 29474 105.1 24298 97.9 18179 78.9 19086 67 19918 59.6 17355 51.4 資産3倍 土地(不動産)や 株券やゴルフの 急激に上昇 会員権(有価証 券) どこも事業 拡大(銀行 もどんどん お金貸して くれる) 今日買って、明日売 るだけで儲かる! (土地転がし・地上 げ) どんどん いろんなモノ 売れる お金持ち増える みんなお金持ち ドンドン事業拡大 ドンドン設備投資 人をドンドン雇う → がま るす ま 資す 産土 ア地 ッの プ値 段 上 人手足りない! ますます、みん なお金持ち。 ドンドン内定 アルバイト代も うなぎ上り バブル3(省略) 資本投資する と儲かる。 銀行からお金借 りて、どんどん 資本投下 土地持ってれば銀行はどんどん融資 また投資→儲かる→値上がり期待(神話) からまた資産インフレ ×事業能力向上 → 銀行・企業興味失う 〇土地転がし・財テク バブル崩壊 金利引上げ 土地の総量規制も あったけど 供給>需要 競争して投資 「事業拡張すれば儲か る」 どっかで、売れる量(需要) より生産量(供給)が上回る 先を争って、生産」 失業増大 借金返せない みんな貧乏 倒産 売れない (不良債権) くりかえし! 社会主義側の主張 供給>需要 儲かるから人々争っ て投資 社会主義の 考え! 計画して生産! 過剰投資 (大)恐慌(いまの不 況よりもっとヒドイ) 経済的困窮 恐慌起きない 軍事拡張して戦争すれば もう戦争繰り替えさない 需要が生まれる ためにも社会主義 (壊しては作るのくりかえし) グループワーク • • • • • • じゃんけん 勝ち組 あいこ組 負け組 ウシの正体は? 現代のウシの具体例を挙げよう! 補足 資本主義:競って投資→過剰投資定期的に 起き得る(1929年世界大恐慌) 戦争の引き金 国家が計画して必要なだけ、生産す れば、恐慌おきなくて、戦争回避 計画経済 社会主義 公共事業と軍備拡張 公共事業と同じように、 軍備拡張 製造業、潤う 戦場ではさまざまなものが破壊されていく。ゆえに工場 では、生産ラインが追いつかないほどだ。これを産業と して捉えれば、これほど回転が良く、利益の上がるもの は他にないだろう 下町の再開発(暴力団がおどして、立ち退かせて 新しい町を作る!)でも戦争には敵わない 景気よくなる? 問題 戦争は、需要を生み、景気を 回復させるのか? • 第一次世界大戦と日本経済 • 第二次世界大戦と日本経済 第一次世界大戦と日本経済 対外債務・債権対照表(100万円) 債務 債権 1914年7月 1963 447 1918年12月 1638 1925 一 転 、 債 権 ( 貸 す 方 ) 国 に 債 務 ( 借 金 ) 国 が 需 要 生 ま れ る ヨ ー ロ ッ パ が 戦 場 近代日本経済史要覧 100ページ 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 600 400 200 0 債務 1918年12月 1914年7月 債権 高橋是清蔵相 1932年 有効需要創出:軍事費も増加 景気:総需要 政府→重化学工 業発達・景気回復→輸出による 需要を生み出す。 1934年 インフレを懸念し、軍事費押さえる 1936年 2月26日 軍部により殺害 その後、軍事費増大の一途 第二次世界大戦と日本経済 1600 18.0 1400 16.0 1200 1000 14.0 12.0 10.0 800 8.0 600 400 6.0 4.0 200 2.0 0 0.0 19 29 19 30 19 31 19 32 19 33 19 34 19 35 19 36 19 37 19 38 19 39 年 1929 1930 1931 1932 1933 1934 1935 1936 1937 1938 1939 重化学工業生 重化学工業中の 産高(100万円) 軍事費の割合 6.2 265 6.2 223 7.0 181 9.6 223 9.8 321 9.5 406 8.4 506 7.0 592 11.1 877 16.3 1175 16.1 1518 重化学工業生産高(100万 円) 重化学工業中の軍事費の 割合 けど イラク戦争 戦争が長期化 株価下げる 軍事費増大~株価下げる! 日本の株価もさがった。何が変わったのか? 注意:マクロレベルの変化→ミクロレベルの変化 →再びマクロレベルの変化
© Copyright 2024 ExpyDoc