第1章 問われている教師の指導力

第1章 日本の学校制度の概要(3)
(1)戦後教育改革の特徴
• ①権利としての教育の承認
– 日本国憲法26条
• 1.すべて国民は、法律の定めるところにより、その能
力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
• 2.すべて国民は、法律の定めるところにより、その保
護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教
育は、これを無償とする。
• ②義務教育の意味の転換=子どもの教育をうける権利への義務,
普通教育の保障
• ③教育委員会制度の導入(住民自治の原則、教育の地方分権)
• ④教育勅語の失効、教育基本法の成立=教育の機会均等
• ⑤単線型教育制度(学校教育法の成立、新制中学、新制高等学
校発足、教育への平等・機会均等の保障、男女平等)
2015/9/30
第1章日本の学校制度の概要(3)
1
第1章 日本の学校制度の概要(3)
• (2)教育基本法(旧)における教育目的
• 第1条<教育の目的>
– 「教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家および社会の形成者
として、真理と正義を愛し、個人の価値を尊び、勤労と責任を重んじ
、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われ
なければならない。」
• 第4条<義務教育>
– 国民は、その保護する子女に、九年の普通教育を受けさせる義務を
負う。②国または地方公共団体の設置する学校における義務教育に
ついては、授業料は、これを徴収しない
• 第10条<教育行政>
– 教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を
持って行われるべきものである。
– 2.教育行政は、この自覚のもとに、教育の目的を遂行するに必要な
諸条件の整備確立を目標として行われなければならない。
08.6.5
第4章(2)
2
第1章 日本の学校制度の概要(3)
•
•
•
•
戦後教育のキーワード
①人格の完成を目指す
・各個人の備えるあらゆる能力を可能な限り、かつ調和的に発展させる
・個人の価値と尊厳との認識に基づき、人間の具えるあらゆる能力を、
できる限り、しかも調和的に発展せしめること(「教育基本法制定の要旨
」昭和22年文部省訓令)
• ②平和的な国家社会の形成者(としての資質)
• ・「真理と正義を愛すること」「個人の価値をたつとぶこと」「勤労と責任を
重んじること」「自主的精神」
• ③普通教育の保障
• ・普通教育=すべての者が人間として生きていくために欠かせない共通
の教養、技術、能力等を身につけ、調和的な発達を遂げていくために求
められる教育、一般に、専門教育・職業教育に対置される
08.6.5
第4章(2)
3
第1章 日本の学校制度の概要(3)
(3)権利としての教育の普遍性
①世界人権宣言第26条(1948.12.10,第3回国連総会 )
•
1 すべて人は、教育を受ける権利を有する。教育は、少なくとも初
等の及び基礎的の段階においては、無償でなければならない。初等教
育は、義務的でなければならない。技術教育及び職業教育は、一般に
利用できるものでなければならず、また、高等教育は、能力に応じ、
すべての者にひとしく開放されていなければならない。
•
2 教育は、人格の完全な発展並びに人権及び基本的自由の尊重の強
化を目的としなければならない。教育は、すべての国又は人種的若し
くは宗教的集団の相互間の理解、寛容及び友好関係を増進し、かつ、
平和の維持のため、国際連合の活動を促進するものでなければならな
い。
•
3 親は、子に与える教育の種類を選択する優先的権利を有する。
2015/9/30
第1章日本の学校制度の概要(3)
4
第1章 日本の学校制度の概要(3)
•
②「子どもの権利条約」(児童の権利に関する条約、89.11.20第44回国連総
会採択、94.4日本批准)
•
第28条 締約国は、教育についての児童の権利を認めるものとし、この
権利を漸進的にかつ機会の平等を基礎として達成するため、特に、
– 初等教育を義務的なものとし、すべての者に対して無償のものとする
– 種々の形態の中等教育(一般教育及び職業教育を含む。)の発展を奨
励し、すべての児童に対し、これらの中等教育が利用可能であり、か
つ、これらを利用する機会が与えられるものとし、例えば、無償教育
の導入、必要な場合における財政的援助の提供のような適当な措置を
とる。
– すべての適当な方法により、能力に応じ、すべての者に対して高等教
育を利用する機会が与えられるものとする。
– すべての児童に対し、教育及び職業に関する情報及び指導が利用可能
であり、かつ、これらを利用する機会が与えられるものとする。
– 定期的な登校及び中途退学率の減少を奨励するための措置をとる。
2015/9/30
第1章日本の学校制度の概要(3)
5
第1章 日本の学校制度の概要(3)
• (3)教育が権利であることの意味
• ①「権利」とは何か
– 課題:「権利」とは何か、子どもにもわかるように
、説明しなさい
2015/9/30
第1章日本の学校制度の概要(3)
6
第1章 日本の学校制度の概要(3)
• 1.最も一般的な使い方
– 「ある事柄に関して、自由に行動したり、処理したりする自由
(資格)が認められている(与えられている)こと」
– ・自分の自由意志に従って、物事を処理できる
権利と自由 =権利が認められるということは、自分の自由な
意思にもとづいて行動できる、すなわち「自由」が認めら
れるということ
• 2.「権利」を成立させている条件
– ・その必要性が、社会的に認められている事柄(個人的、恣意
的主張とは異なる。ある個人が勝手に主張している事柄ではな
い)
• <権利>・<義務>関係=権利を認めた側には、それを保障する
(守る)義務がある
• 権利を有する側が、相手に対してそれを守る(保障する)
ことを求めることができる
2015/9/30
第1章日本の学校制度の概要(3)
7
第1章 日本の学校制度の概要(3)
②教育が権利として認められていることの意味
– 教育の必要性が社会的に承認されている=国家・社会がそれを
認めている
– それを認めている国家や社会の側に、それを保障する義務が生
じる
– 義務教育=国家や社会(親)が、国民(子ども)に対して義務
付けられた教育
– 教育を受ける側が、誰かに命令されたり、要求されたり、義務
付けられているわけではない
– 国民は、国家・社会(子どもから見れば直接的には保護者)に
対して、自分にとって必要な教育を要求することができる、保
護者は子どもの権利を子どもに代わって国家、社会に要求する
権利がある
– 国民は、自分にとって必要な教育についての「自由」を持って
いる
2015/9/30
第1章日本の学校制度の概要(3)
8
第1章 日本の学校制度の概要(3)
• ③教育の権利の普遍性
• 1.基本的人権の一つとして承認されている
– 諸権利の中で、人間が、人間であることのみを条件
に、全ての人間が生来的にもっているとされている
権利を基本的人権という
– 基本的人権とは、人間が人間として存在する上で、
欠かすことのできないものとして、認められた諸権
利のこと
– 教育が、すべての人間にとって、人間として生存・
存在するための必要不可欠なものとして承認された
2015/9/30
第1章日本の学校制度の概要(3)
9
第1章 日本の学校制度の概要(3)
• 2.基本的人権の拡大
• ・個人の尊厳の尊重=「個人として尊重される」
• ・「生存権」=健康で文化的な最低限度の生活を営む
ための条件を国家に要求する権利
• ・「生命、自由及び幸福追求の権利」
• ・内面的・精神の自由(信教、思想・良心、学問
• ・内面の表現の自由(表現、集会・結社)、通信の秘
密
• ・経済活動の自由
• ・財産の保障
• ・教育を受ける権利
2015/9/30
第1章日本の学校制度の概要(3)
10
第1章 日本の学校制度の概要(3)
• ④なぜ「教育」が国民の権利として承認される必要があ
るのか━生存の権利、幸福追求の権利(日本国憲法13条
)の系としての教育の権利
• 1.成長・発達の権利
– ・基本的人権の最も基本的なものの一つ、生存の権
利、幸福追求の権利
– ・人間らしく生きていくためには、人間的諸能力を
獲得していかなければならない
– ・子どもには、人間らしく成長・発達する必要性が
ある。(成長・発達の権利)
2015/9/30
第1章日本の学校制度の概要(3)
11
第1章 日本の学校制度の概要(3)
• 2.「学習」の権利
– 人間の成長・発達の過程(人間が、人間的諸力を獲
得していく過程)は、自然的、自動的に引き起こさ
れるものではない
– 人間は、人類の文化遺産の中から、さまざまなこと
がらを選択的に学びとっていく、「学習」をとおし
て発達する
– ※「子どもの発達において主要な過程は、歴史的に
人類によって蓄積された文化遺産の習得の過程であ
って、人間以外の動物では存在しない過程といえよ
う。」(岩波・小辞典『教育』)
– 成長・発達の権利を保障するためには、学習の権利
を認めなければならない
2015/9/30
第1章日本の学校制度の概要(3)
12
第1章 日本の学校制度の概要(3)
• 3.教育の権利
• ・人間の発達と学習の必要は、それを実現するのにふさわしい
条件のもとでのふさわしい学習の指導(すなわち教育)の要請
を内に含んでいる。
• ・教育は、発達と学習の可能性を有効に実現するための条件と
、その組織的な手段である
• ・こうして、人間的発達とそれを実現する学習の場の具体的保
障として、「教育への権利」が承認されることになる。
• ・人間にとっての教育の必要性=発達とそれを実現する学習の
必要性と、その具体的場の保障としての「教育」の必要性
• ・実現されるべき「教育」は、子どもたちの人間的発達とその
ための学習を保障するものでなければならない
2015/9/30
第1章日本の学校制度の概要(3)
13
第1章 日本の学校制度の概要(3)
• 戦後の教育の展開過程が、この理念の実現過程であった
のか、改革の逆コース【国家主義的教育の復活】をたどった
のか
• 日本の教育の現状をどう評価するか
– 教育への国民の主体性、自立性は保障されているか?
– 教育の内容は、人格の完成を目指すものになっているか
?自立した個人の形成にとって必要なものになっている
か?
2015/9/30
第1章日本の学校制度の概要(3)
14