スライド 1

書評報告3
ラーメン屋vs.マクドナルド
エコノミストが読み解く日米の深層
新潮社 竹中正治著
06A2100H
谷澤佑介
本書の狙い
著者によると・・・
• 日米の比較を通して、経済、文化、政治、宗
教の諸問題を読み解く
• 日米の経済、文化モデルの比較を通じて、日
本人の「軸足」を考える
→アメリカと比較を通じて、日本をより深く理
解して、今後の日本の軸を考える
1章
マックに頼るアメリカ人
vs.ラーメンを極める日本人
• マクドナルドモデル(米)
市場の最大公約数的な需要・好みを対象にして製作
される。パターンのマンネリ化や標準化に陥りやす
い。
• ラーメンモデル(日)
最大公約数の需要(好み)よりも、製作者が自分らの
センスにこだわって、多種多様なものを創出、供給
する。ゆえに、多様でユニークなものが供給される。
1章
• キーワード 「創造性」
→日本人は一般的に模倣に長けているが、
創造性に欠くと言われている。しかし、日本の
文化には文化的要素の雑多性、多様性があ
り、また職人のように各自が製品にたいして、
こだわりを持つことで、独自性が生まれ、そこ
に日本の文化の良さがあるのではないか
2章
希望を語る大統領vs.危機を語る総理大臣
• 希望駆動型(米)と危機駆動型(日)
→日本では危機管理が杜撰と言われている。
これは失敗した場合の代替案を容易し、失敗
の要因、法則性を抽出し、未然に防止する仕
組みを整えるということを苦手としているから
ではないか。などで、失敗から学習し、自ら課
題を設定して、挑戦を繰り返すべき。
3章
ディベートするアメリカ人
vs.ブログする日本人
• 対面文化のアメリカ
教育において重点を置かれるのは「話す」訓練。口
頭プレゼンやディベートに費やされる時間が多い。
• 文字文化の日本
教育において、「書く」訓練に費やす時間が多い。そ
のため、数学の計算能力などは比較的に高い水準
であるが、口頭プレゼン能力は相対的に低い。
3章
→そのため、国際舞台であまり喋らない日本
人は損をしているのではないか
→文字文化のためか、ブログが発達し、そこ
ではコメントという形で発言を多くしている。つ
まり自分の意見を言いたいという衝動はある
のだから、公の場でも書き込むのと同じ調子
で発言してみれば、日本の社会も変わるかも
4章
「ビル・ゲイツ」vs.「小金持ち父さん」
• 日本ではよく投資において保守的で、リスク
回避型といわれる
→様々ある一因の中に金融資産の格差分布
があるではないか
• 超格差社会アメリカ
ビル・ゲイツなどを代表する超資産家層に富
が集中することで、巨額のリスクテイク資金を
生み出し、国際的に投資・買収を展開
4章
• 日本の場合
戦後の財閥解体、農地改革(地主階級の解
体)などを行ったことで、比較的に富の格差が
小さくなった。そのため、残高数億円以上の
金融資産が上位の僅かな資産家層集中する
米国に対して、日本は残高数千万円の金融
資産が比較的広く薄く分布している。
→富の大半は無数の「小金持ち父さん」が
握っており、リスク許容度が低い。
5章
一神教vs.アニミズム
日米の3大スーパー・ヒーロー
• スーパーマン・スパイダーマン・バットマン(米)
キャラクターはすべて人間型。つまり、ヒーローは空
想の中の自己の分身である。
• 鉄腕アトム・ウルトラマン・ゴジラ(日)
一言でいえば、非人間型。また、言うなれば「日本的
なアニミズム神の概念」ではないか.
→日本のキャラクターには非人間、非生物にも魂を
感じるアニミズム的要素を色濃く感じる。
6章
• 消費者の選別vs.公平な不平等
保険やクレジットカードの発行に関して・・・
• アメリカ(消費者の選別)
顧客を評点法(スコアリング方式)で分類し、
セグメント(顧客分類)別の価格体系が徹底さ
れている。そのため、情報が少なく、信用が
低い顧客には高い価格を設定される。あるい
は、カードなどは発行さえもしてもらえない場
合もある。
6章
• 日本(公平な不平等)
均質なサービス、価格の標準化が支配的であり、一
律価格体系であったりする。この体系は安定感や安
心を感じる人もいるが、例えばクレジットカードに関
して言うと、一律金利が適用されると優良ユーザー
が不良ユーザーの貸し倒れコストを負担する度合い
が増えることになる
→一律価格による「表面的な平等性」は[実質的な
不平等・不公平」でもある。
評価(感想)
• 日米の文化、思想の違いを身近な例で比較
することで、日米の違いをわかりやすく知るこ
とができた。
• 各章共通して、話があちこちに飛ぶので、結
論として著者に何が言いたいかが正直わかり
にくかった。
・・・なので、スライドにまとめるのがうまくでき
なかった。