PowerPoint プレゼンテーション

明石海峡大橋 Photograph by Yoshitaro Nakai
構造デザイン工学研究室
1
構造デザイン工学研究室
研究室紹介
Research
構造デザイン工学研究室では
・・・・・・・
旭橋(旭川市)
ブレーストリブ・タイドアーチ橋
橋梁
を対象に研究を行っています
たっぷ大橋(岩見沢市)
斜張橋
2
構造デザイン工学研究室
研究室紹介
S taff
教
授 : 林川 俊郎 (A棟 A507)
Tel 011-706-6170
Mail [email protected]
准教授 : 松本 高志 (A棟 A508)
Tel 011-706-6171
Mail [email protected]
助 教 : 何 興文 (A棟 A553)
Tel 011-706-6172
Mail [email protected]
秘
書 : 細田 こづ恵
(A棟 A553)
3
構造デザイン工学研究室
Member
研究室紹介
留学生も多いです。
PD
M1
Md. Robiul Awall
倉井 翔平
D3
飯島 翔一
櫻庭 浩樹
嶋田 琢磨
D2
下田 剛史
須志田 健(社会人)
日指
陽
松縄 秀範 (社会人)
細川 俊彦
D1
白
迪
猪子 敬之介(社会人) LOPEZ GIMENEZ Javier
表
真也 (社会人) Md. Basir Zisan
B4
孫
亮明
榎本洸太朗
田 欽
M2
大滝 渚美
三重野嵩之
片瀬 慶嗣
藤田 隼生
佐藤 雅一
西田 陽洋
武田 結希
吉野 絢人
林
浩毅
干 治平
交換留学生
研究生
王 金元
劉 俊鵬
計30名
4
構造デザイン工学研究室
研究室紹介
S taff
本研究室では,3人の教員が下記のようなテーマで研究をしています。
林川俊郎教授
松本高志准教授
何興文助教
研究テーマ
研究テーマ
研究テーマ
・固有振動解析
・動的応答解析
・免震構造
・ブリッジマネジメント
etc
・マイクロメカニクス
・複合構造
・複合材料
・メインテナンス工学
etc
・構造動力学
・地震応答解析
・交通振動による
環境振動解析
etc
5
構造デザイン工学研究室
研究室紹介
Research
兵庫県南部地震JR鷹取駅記録
設計の研究例 (三径間連続高架橋)
3@40m
500
N-S
0
-500
500
20m
E-W
0
P1
P2
P3
P4
-500
曲率半径:100m
500
U-D
0
-500
0
免震支承においての非線形動的応答性状
3
2
0.4
1
0.2
0
0
-1
-0.2
-2
-0.4
-3
-0.4
-0.2
0
0.2
0.4
支承部力-変位
10
Input !!
20
100
耐震性能が有利な支承配置
条件は?
0
-0.4
-0.2
0
0.2
0.4
-100
-0.005
0
0.005
上部構造応答軌跡 橋脚基部 M-Φ
既設橋において耐震性能を向
上させるには?
6
構造デザイン工学研究室
Research
研究室紹介
設計の研究例(先進複合材料の構造利用)
炭素繊維補強ポリマー (CFRP)は軽量・高強度かつ耐腐食性の材料
CFRPを梁部材へ適用するための
設計手法開発を目指してます。
炭素繊維補強ポリマー
解析による破壊機構の検討
箱形断面CFRP梁
7
構造デザイン工学研究室
Research
研究室紹介
Computer Simulation-Based
設計,維持・管理の研究例
橋梁-車両連成系の動的問題:
橋梁振動・環境振動・耐震安全性 への予測・評価・対策
※研究事例: 新幹線高架橋-列車連成系の耐震性能評価
高
速
鉄
道
高
架
橋
に
お
け
る
地
震
被
害
高速列車走行中、
高架橋/列車の地震時挙動
実験による現象の解明は
現段階では 不可能!
橋梁ー走行列車ー地震連成系
現象解明
解析手法の必要
列車脱線
構造物被害
三次元 橋梁ー走行列車
ー地震連成系
解析手法の開発
・・ ・
シ
ミ
ュ
レ
|
シ
ョ
ン
す
る
解
析
手
法
の
確
立
列車脱線防
止対策検討
橋
梁
|
走
行
列
車
|
地
震
連
成
系
を
大規模地震に
強い輸送施設の
高度化を目指し 、
安全・安心な
社会の実現に
貢献
耐震設計高度
化への提案
8
構造デザイン工学研究室
研究室紹介
Research
橋梁-車両連成振動解析とソフトコンピューティング手法
を用いた橋梁ヘルスモニタリング
☆ 橋梁維持管理において,劣化・老朽化を迎える高度経済成長期に建設した
膨大な数の構造物に対し,低コストかつ効率的な点検・診断手法が必要。
※研究事例: 鉄道高架橋の健全度評価手法の開発
入力: 部材損傷パターン
GA最適化による
部材損傷パターンの特定
損傷パターン
の同定
応答推定シス
テムを構築
三次元橋梁ー走行列車連
成解析による高架橋振動
応答シミュレーション
ニューラル
ネットワーク
出力: 橋梁の動的応答特性
個体群(人口):
部材損傷
パターン
目的関数:
ニューラルネットワ
ークの予測応答と
実測応答との差
目的関数が最小となる
損傷パターンは正解
9
構造デザイン工学研究室
Research
CFRP梁の載荷実験
研究室紹介
解析だけでなく,実験も行っています!
F a c i l i t y-開発棟-
ひずみ場計測のための撮影実験
研究紹介が終わった後に見学に行きます。
300tf 載荷機,炭素繊維補強ポリマー供試体,ひずみ場計測用供試体など
10
構造デザイン工学研究室
研究室紹介
Activity
構造デザイン工学研究室の1年の流れはこんな感じ
4月下旬
新歓行事
5月下旬
卒業論文のテーマを選択・決定
6月中旬
ブリュッケ会 (研究室OBとの懇親会)
7月上旬
見学旅行
6月~11月 毎月末に月例会を行います(8月は除く)
12月下旬
中間発表・忘年会
1月末
論文執筆の締め切り
2月上旬
卒論・修論発表
3月上旬
追いコン (1泊2日で定山渓?)
3月下旬
卒業式
不定期に現場見学、
現地実験等もありま
す
11
構造デザイン工学研究室
Activity
研究室紹介
見学旅行@旭川方面
月形大橋(曲弦ワーレントラス橋)
旭橋(ブレーストリブ・タイド・アーチ橋)・・・・北海道三大名橋
当時の本研究室の教授、吉町太郎一が設計指導
12
構造デザイン工学研究室
Activity
研究室紹介
中間発表会@かでる2・7
そのあとの忘年会!!@すすきの
13
構造デザイン工学研究室
Activity
研究室紹介
飲み会
非公式でも、ちょくちょく
飲みあります。
14
構造デザイン工学研究室
研究室紹介
En d o f P r e s e n t a t i o n
もっと研究のことを知りたい、研究室の話が聞きたいという人は、
研究室に気軽に来てみて下さい!!(研究室は下の3つに分かれています)
I棟2階
I 258 (B4がいます)
I棟2階
I 212 (M1がいます)
A棟5階
A553 (M2,Dがいます)
15
構造デザイン工学研究室
研究室紹介
T hank you very much !!!
構造デザイン工学研究室のウェブページ
http://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/bridge/
16