1 正の数・負の数 2章 正の数・負の数の計算 §1 正の数・負の数の加法 ・減法 (8時間) §1 正の数・負の数の加法・減法 《同符号の加法(たし算)》 5 6 4 ( +7 ) + 5 6 4 3 ( +3 ) = +10 3 ( -5 + ( -3 = -8 ) 2数の絶対値の和に、 2)数と同じ符号をつける。 《異符号の加法》 5 6 4 ( +7 ) + 5 6 4 3 ( -3 ) = +4 3 ( -5 + ( +3 = -2 ) ) 2数の絶対値の差に、絶対値の大きい方の符号を つける。 《正の数の減法(ひき算)》 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 6 4 ( +7 ) - 5 6 4 ( +5 ) = +2 5 ( +7 + ( -5 = +2 ) ) 符号を変えて負の数とし、加法として計算する。 《負の数の減法》 4 4 4 4 4 4 4 5 4 4 4 4 4 6 4 4 4 4 4 4 ( +7 ) - 5 6 4 ( -4 ) = +11 4 ( +7 + ( +4 = +11 ) ) 符号を変えて正の数とし、加法として計算する。 《計算の仕方》 2+5 2+(-5) (-2)+5 =+(2+5) =-(5-2) =+(5-2) =+7 =-3 =+3 (-2)+(- 5) =-(2+5) =-7 2-5 2-(-5) (-2)-5 =2+(-5) =2+(+5) =(-2)+(- =-(5-2) =+(2+5) 5) =-(2+5) =-3 =+7 =-7 (-2)-(- 5) =(-2)+(+ 5) =+(5-2) =+3 《計算の仕方》 (+2)+(+ 5) =+2+5 =2+5 =+(2+5) =+7 (+2)+(- 5) =+2-5 =2-5 =-(5-2) =-3 (-2)+(+ 5) =-2+5 =+(5-2) =+3 (-2)+(- 5) =-2-5 =-(2+5) =-7 (+2)-(+ 5) =(+2)+(- 5) =+2-5 =2-5 =-(2-5) =-3 (+2)-(- 5) =(+2)+(+ 5) =+2+5 =2+5 =+(2+5) =+7 (-2)-(+ 5) =(-2)+(- 5) =-2-5 =-(2+5) =-7 (-2)-(- 5) =(-2)+(+ 5) =-2+5 =+(5-2) =+3 《P25 解答 ① ・ P27 解答 ③》 (1) (-6)+3 (2) (-4)+4 (3) (-5)+9 (4) (-9)+2 (5) (-2)+7 (6) (-20)+16 (1) 5+(-4) (2) 0+(-9) (3) (-3)+(- 7) (4) 8+(-8) (5) 6+(-20) (6) (-15)+(- 4) 《P26 解答 ② ・ P27 解答 ④》 (1) 7-9 (2) 4-7 (3) 0-8 (4) (-5)-5 (5) (-1)-6 (6) (-12)-3 (1) 6-(-2) (2) (-9)-(- 6) (3) 0-(-9) (4) (-5)-(- 5) (5) 10-(- 12) (6) (-8)-(- 18) 《P28 練習解答 ② ・ P28 練習解答 ③》 (1) (-2)+5 (2 ) (-9)+4 (3 ) (4 ) (5 ) (-8)-5 (6) (-15)-7 (1 (-3)+(- ) 3) (2 ) 6+(-4) (3 ) (4 ) (5 (-6)-(- ) 6) 4-8 4-(-3) (-26)+15 14+(-16) (6) (-12)-(- 2) 《P29 解答 ① ・ P31 例① ・ P31 解答 ④》 (1) 3-6 (2) (-8)-(- 7) (1) (-29)+ (-7) (2) (+25)+(- 75) (3) (-6)- 18 (1) (+21)+(- (2) (-35)+(+ (3) (-27)+(- 26) 38) 12) (4) (-12)+(- (5) 0+(- 12) 33) (6) (-29)+(+ 17) 《P34 練習解答 1》 (1) (-5)+(- 16) (2) 0+(-13) (3) (-9)+21 (4) 16+(- 54) (5) (+15)+(- 15) (6) 3-(-20) (7) -21-(- 11) (8) -19+46 (9) -36-72 (10 -82-18 ) 《数直線を使った考え方》 (1) 正の数をたすこと 2+5 =7 -1 0 1 5 大きい 2 7 (-2)+5 =3 5 大きい -2 -1 0 1 3 《数直線を使った考え方》 (2) 正の数をひくこと 7-5 =2 -1 0 1 5 小さい 2 7 3-5 =-2 5 小さい -2 -1 0 1 3 《小数や分数の加法・減法》 1 (-0.4)+(- 3 (- ―)-(- 1.7) =-(0.4+1.7) ―) 1 3 7 =-2.1 =(- ―)+ ― 7 7 7 3 1 =+(― - ―) 7 7 2 =+ ― 7 式のはじめのかっこは除くことができる。 (-9)+3 (-9)+3 =-9+3 =-9+3 =-(9+3) =-(9-3) =-12 とせずに、 =-6 とする。 《P32 解答 ④ ・ P34 練習解答 ①》 (1 (-5.2)+2.2(2 -7.8-(- (3 -6.3-8.9 ) )4.8) ) 2 (45 (- ―)+(- ) ―) 9 9 3 (5 - ―+ ― 5 ) 1 4 (6 - ―- ― 5 9 ) 《加法の計算法則》 ① 2 3 2+3 =5 ② 3 2 3+2 =5 ③ 2 3 4 (2+3)+ =9 4 ④ 2 3 4 加法の交換法則 加法の結合法則 2+(3+ =9 4) a+b=b+ a (a+b)+c=a+(b+ 《3つ以上の数の加法・減法》 3つ以上の数の加法・減法は、ふつう左から計算する。 7-9+8 =(7-9)+8 ={7+(-9)}+ =-2+8 8 =+6 しかし、これを 7, -9, 8 のたし算と見れば、加法 の 交換法則、結合法則から、どこから計算してもよい。 7-9+8 7+(-9)+(+ 8) =7+8-9 =15-9 =6 このとき、 7, -9, 8 をこの式の項といい、7, 8 を正の項、-9 を負の項という。 《計算の仕方》 加法と減法の混じった式では、加法にして、かっこ のない式になおし、正の項の和、負の項の和を、そ れぞれ求めてから計算する。 -14-(-29)+(-35)+11 =(-14)+(+29)+(-35)+(+ 11) =-14+29-35+11 =29+11-14-35 =40-49 =-9 《P33 解答 ⑥》 正の項 負の項 《P34 解答 ⑦》 (1 6-10-15 ) (2 -12+8-(-14) ) (3 12-9+7-13 ) (4 -8-4+(-1)-(- ) 7) 《P34 練習解答 2》 (1 3-5-4 ) (2 -16-(-14)+8 ) (3 12+(-31)-45-(-31) (4 -1.4+2.7-3.6 ) ) 《P34 練習解答 2》 2 3 1 1 1 (55 (6 ―-―-― -―+―-― 7 7 6 3 ) ) 7 2 《P34 問題解答 3》 9 -4 3 4 2 0 5 -3 -6 END
© Copyright 2024 ExpyDoc