ワープロソフトの使い方 論文を書こう 福田玄明 論文って? • 日記 – 主観的、誰も読まない • 作文 – 主観的、人に読ませる • 新聞記事 – 客観的、事実のみ • レポート・論文 – 客観的、事実と主張 論文は主張を他者にわかってもらう文章 論文・レポートの種類 1. 読んで報告する 2. 調べて報告する 3. 問題が与えられて論じる 4. 問題を自分でたてて論じる 論文には問題がある • 論文は明確で論証可能な問いを解決する ための文章 論文には主張がある • 問いに対して,答える主張がある。 • これが一番大事。 • 論文は説得的に主張するための文章 論文には論証がある • 論文における主張は論証によって裏付け られていないといけない。 • 論文では主観や感情ではなく,論証をもっ て主張しないといけない。 論文の構成 • • • • • • 問題の定義 主張 根拠 裏付け 反論 限定,再反論 具体的に 1. 問題定義→主張→根拠→まとめ 2. 問題定義→根拠(データ)→まとめ • 問題定義 – 問題提起,背景,先行研究,問題の定義 論証の仕方 • 根拠が正しいこと – 裏付けはあるのか? – 裏付けは正しいのか? • 論証が正しいこと – 妥当な論証であるか? 妥当な論証形式 • 演繹 – AならばB。そしてAである。ゆえにBである。 – AならばB。そしてBではない。ゆえにAではな い。 – AかBのどちらかである。AならばCである。B ならばCである。ゆえにどちらにしろCである。 – Aでないと仮定すると、矛盾が生じる。ゆえにA である。 弱い論証形式 • 帰納論的論証 – Aはpである。Bもpである。Cもpである。‥したがって、みんなpで ある。 • 仮説演繹法 – Aが正しいとすると、Bである。実際にBである。したがって、Aは 正しい。 • アブダクション – Aということがわかっている。Hという仮説をおくとAをうまく説明で きる。ほかにAをHと同程度に説明できる仮説はない。従ってHで あると考えられる。 • アナロジー – AはBと類似している。AはCである。よって、BもCであると考えら れる。 実際の書き方 1.最初にタイトルを決めよう – タイトルは何を書いているのか、主張が一目 で分かるものをつけましょう。 – 曖昧なのはだめ – よくない例 • 「〜について」 • 「愛と平和」 実際の書き方 2.論文の構成を決めよう。 – 問題提起 • どのような問題があるのか • どうして問題なのか – 背景 • これまで、その問題はどのように考えられているの か – 問題の定義 – 主張 – 論証 – まとめ 実際の書き方 • 3.資料を集めよう – 構成を決めてから、構成にあう資料を集める – とりあえず、関係ありそうな本を読むなど、先 に資料を集めて書くとまとまった文にならない。 – 図書館、Web検索 • Web上で本も含めて、資料を集めるのが正しいと 思います。 • 基本的な統計資料はwebにあります。 • 論証方法、根拠、主張などはパクらない – ばれます。 • 引用したことを明記しましょう。 実際の書き方 4.アウトラインを作りましょう。 – 大枠のアウトラインをまずつくる – だんだん小さいレベルを作っていく – パラグラフ単位まで作れたら、本文を書く – 1パラグラフには1つの内容しか書かない。 – ワードのアウトライン機能? 実際の書き方 5.仕上げ – 参考文献リスト • 福田玄明・植田一博 (2011). 実際の生物を用いたアニマシー知覚の脳内基 盤の検討.認知科学, 18 (1), 64-78. • Fukuda, H. & Ueda, K. (2010). Illusory colour induced by rapid flicker. Asiagraph 2010 Proceedings, 4 (2), 70-73. • 書いたひと(書いた年)タイトル、書誌情報。 – みなおし • 字下げ、句読点の形式、数字の半角•全角など • 声に出して読んでみるのがいいけど。 • 余裕があったら一日おいて読んでみよう 実際に書いてみよう • 「大学における情報教育の問題点」につい て書いてみましょう。 • みんなでやりましょう。 • 積極的な発言を期待します。 大きい段落 • 問題 • 主張 • 根拠 • まとめ 小さい段落 • 大きい段落の実例、背景などを考えましょ う。 – 検索してください • より小さい段落が必要な場合は作りましょ う。 本文 • 本文 – トピックセンテンス – より細かいことを1−3文くらいで書いてみま しょう。 仕上げ • 参考文献を書きましょう。 • きれいにして完成
© Copyright 2025 ExpyDoc